映像データを表示する際にはディスプレイの性能にあわせて量子化をする必要があると思いますが、量子化される前の放送局から送られてきた生の映像データがどのようなものかを教えてほしいです。ハイビジョンとかワンセグとかでも違うと思いますが、その違いも教えてもらえるととても嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
>映像データは1画素あたり何ビットで映像を表現
>しているのですか?
色はYUV形式での記録されています。
1Pixel辺りの情報量は、
YUV 4:1:1 = 12bit
YUV 4:2:2 = 16bit
http://www.nnet.ne.jp/~hi6/lab/pixel/
を持ちます。
前後の映像を含みデータ圧縮されるので
何ビット数に変換されるかは予測できません。
>映像データを表示する際にはディスプレイの性能に
>あわせて量子化をする必要があると思いますが
>量子化される前の放送局から送られてきた生の映像
>データがどのようなものかを教えてほしいです
放送局からは量子化されたデータ(MPEG-2 TS)を
チューナ等がデータを複合化してディスプレイ
に表示しています。
地上波デジタル、BSデジタル
SDの放送は、MPEG-2 MP@ML
HDの放送は、MPEG-2 MP@HL,MPEG-2 MP@H-14,SD@HL
http://pioneer.jp/crdl/tech/mpeg/3-2.html
ワンセグ放送はH.264(MPEG-4 AVC)
イメージとしては 放送局をDVD の内容を読み出し
放送で送り各チュナーがその内容を映像に変換
して表示している。
========================================
BSデジタル: 衛生全国に送信されている
1トランスポインダー最大 約50Mbps
http://www.shibasoku.co.jp/download/avc/tg73a_j.pdf
地上デジタル:
1波 3.651Mbps~23.234Mbps
デジタルラジオ:
1セグメントは330Kbps
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0510/08/news...
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/0310/02/n_radio.html
デジタル放送解説
http://www.fujitsu-ten.co.jp/gihou/jp_pdf/39/39note.pdf
http://www.fujitsu-ten.co.jp/gihou/jp_pdf/43/43note2.pdf
ハイビジョンとHDV
http://allabout.co.jp/computer/digitalvideo/closeup/CU20050708A/...
SONY MPEG機材
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/mpeg_imx/pdf/mpeg_w...
いわゆるフルスペックハイビジョンの場合画素数は 1920 x 1080 = 約200万画素ということになります。
そして放送時のビットレート(1秒あたりのビット数)は
BSデジタル:約24Mbps
地上デジタル:約17Mbps
です。
http://www.call-t.co.jp/blog/repo/archives/2005/10/post_5.html
よってフレーム数(1秒間の画面の書き換え回数)が60fpsですから24M / 60 = 0.4M = 約40万画素ということになります。
これで200万/40万=5ビットとすれば良さそうですがそう単純ではありません。
MPEG2の場合フレーム相関圧縮ですから1フレームあたりのビット数が一定ではありません。そのため正確な画素あたりのビット数を算出するのは困難だと思います。
伝送のデファクトは、10bit 4:2:2なので、1画素あたり20bit相当になるとおもいます。
ただ、これは能力があるというだけなので、実際に何ビットあるかはカメラとか、ビデオとかの能力に依存します。
あとは細かいことですが、放送局がディスプレイの能力に合わせて量子化なんてしません。ディスプレイ側がかってにあわせているだけです。
また量子化とは、アナログをデジタルに変換することですから、量子化前のビット数というのは、ないです。
それと、MPEG2をデコードした結果のビット数は計算器の桁数によります。PCだったら32bitあるとおもいます。これを出力にあわせて適当に丸めているとおもいます。8ビットとか10bitとかですね。RGBなのでこの3倍かな。
とりとめもなく書いちゃいました。。。
>映像データは1画素あたり何ビットで映像を表現
>しているのですか?
色はYUV形式での記録されています。
1Pixel辺りの情報量は、
YUV 4:1:1 = 12bit
YUV 4:2:2 = 16bit
http://www.nnet.ne.jp/~hi6/lab/pixel/
を持ちます。
前後の映像を含みデータ圧縮されるので
何ビット数に変換されるかは予測できません。
>映像データを表示する際にはディスプレイの性能に
>あわせて量子化をする必要があると思いますが
>量子化される前の放送局から送られてきた生の映像
>データがどのようなものかを教えてほしいです
放送局からは量子化されたデータ(MPEG-2 TS)を
チューナ等がデータを複合化してディスプレイ
に表示しています。
地上波デジタル、BSデジタル
SDの放送は、MPEG-2 MP@ML
HDの放送は、MPEG-2 MP@HL,MPEG-2 MP@H-14,SD@HL
http://pioneer.jp/crdl/tech/mpeg/3-2.html
ワンセグ放送はH.264(MPEG-4 AVC)
イメージとしては 放送局をDVD の内容を読み出し
放送で送り各チュナーがその内容を映像に変換
して表示している。
========================================
BSデジタル: 衛生全国に送信されている
1トランスポインダー最大 約50Mbps
http://www.shibasoku.co.jp/download/avc/tg73a_j.pdf
地上デジタル:
1波 3.651Mbps~23.234Mbps
デジタルラジオ:
1セグメントは330Kbps
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0510/08/news...
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/0310/02/n_radio.html
デジタル放送解説
http://www.fujitsu-ten.co.jp/gihou/jp_pdf/39/39note.pdf
http://www.fujitsu-ten.co.jp/gihou/jp_pdf/43/43note2.pdf
ハイビジョンとHDV
http://allabout.co.jp/computer/digitalvideo/closeup/CU20050708A/...
SONY MPEG機材
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/mpeg_imx/pdf/mpeg_w...
コメント(1件)
1Pixel辺りの情報量は、
YUV 4:2:0 = 10bit
YUV 4:1:1 = 12bit
YUV 4:2:2 = 16bit
http://www.nnet.ne.jp/~hi6/lab/pixel/
を持ちます。
CIEと言う色再現性もあります。
http://www.ite.or.jp/study/musen/tips
最近のPDP/液晶は、実施にテレビに表示する場合
Vieraで最大 16bitに変換して
表示したりしているようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/10/news058.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060308/pana2.htm