現在cpuをペンティアム4、1.8で使用しているのですが、パワー不足を感じており換装したいと思います。この機種に搭載可能な最速のセレロンはどのタイプになるのでしょう? また、多数のソフトを使用すると画面表示に遅れが出ます。この場合メモリーの増設orビデオ(グラボ?)ボードの増設(現在はオンボード)のどちらが有効でしょうか?搭載可能なお勧めビデオボード(出来れば安価な)などがありましたら、そちらもお願いします。(用途はインターネットや動画を観る程度です。3Dゲームなどは滅多にしません。)どうぞよろしくお願いします。
参考URL:http://review.ascii24.com/db/review/pc/small/2002/11/18/636039-000.html
同機種を使っており重い処理もしますが特に遅いとは感じません。CPUは2.5GHz、メモリ1GBです。
ソフトが増えると重くなるのであればCPUよりメモリでしょうね。
次のWindowsVistaは最低動作環境で512MB、推奨1GBですから、
積めるだけ積んだ方が良いです。512MB×2で1万円くらいです。
(と言っても4500Cの最大容量は1GBなんですが)
ビデオボードはかえたら効果出るでしょう。
AGP×4、ロープロファイル(スリムケースに収まるサイズ)を選ぶということで下記とかはどうでしょう。
http://indigo.intel.com/compare_cpu/showchart.aspx?mmID=859180&f...
この辺載るかなぁ?
biosが対応していなければ動かない可能性もあり。
セレロンってペンティアムの廉価版って分かってます?
作業によってもだいぶ違いますが、同じ周波数なら3割ぐらい落ちますよ。
わざわざセレロンへ落とす意味はないかと、、、
_
メモリは現在何MBなのでしょう?
OSがXPなら512MBは欲しいです。
少ないせいで遅いのかも?
多数のソフトで遅くなるのは、大体はメモリ不足です。
起動するアプリが大きいのなら、それに応じたメモリ量は必要です。
ビデオもオンボードはしょぼいですから、ちょっとしたのに替えれば多少は良くなるとは思います。
でも、ゲームとかしないなら、それほど高価な物を使う意味はありません。
それにロープロファイルでたぶんAGP4xですから、大した板はありません。
5千円程度のもので充分すぎる位だと思います。
早速の回答ありがとうございます。
セレロンが廉価版であることは存じております。
あえて指定したのは、価格帯が安いことです。
P4の2.8の半額近い価格で販売されてたので惹かれた次第です。
現在のメモリーは768MBと半端な状況です。
近いうちに1Gへ変えようと思っています。
cpuを載せ替えるのであれば、FSBS533MHz P4-
2.8が最大のようですので、そちらへの再検討を考えています。
1.
タスクマネージャを起動して、パフォーマンス
タブの「コミットチャージ」、「物理メモリ」の部分をみて
ください。 アプリが動作しているとき「コミットチャージ」
の最大値と、物理メモリ「合計」を比較してください。
「コミットチャージ」最大値>物理メモリ「合計」
ならメモリー増設はその差が大きいほど効果があります。
「コミットチャージ」最大値<=物理メモリ「合計」
であればメモリーネックで遅くなる事はありません。
チップセット内蔵のグラフィックを利用しているなら
表示すればするほどメモリーの競合がありシステム
性能が遅くなります。
CPU利用率のグラフが上に張り付いていないのなら
CPUの問題ではありません。
ボードの増設してお勧めします。
URLの GeForce4 MX 420 AGPのLowProfile
なのでGeForce系AGP 4x LowProfile対応であれば
特に問題ないと思います。電源容量からファンレスタイプ
がよいと思います。
http://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gfx5200-la128c.html
http://www.pc-success.co.jp/frame.php?c_cd=P2702&max=50&order=2
2.
DELLのマザーは独自設計の独特ものなので
CPU交換はあまり勧めしません。
現在のCPU P4 1.8G(NorthWood)
もし交換する場合、Celeronではなく
DELLのBTOモデルが対応した
まだ 478タイプも流通があるようなので
DELLのマニュアルにある
Intel® Pentium® 4 microprocessor that runs at 1.70, 1.80, 1.90, 2.00, 2.20, or 2.40 GHz
internally and 400 MHz externally;
and 2.26, 2.40, 2.53, 2.80, or 3.06 GHz
internally and 533 MHz externally
(HyperThreadは、
電源容量,BIOSの関係があるのでしない方が
よいとおもいます)
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/dim4500c/specs.htm#1101...
Pentium 4 2.80G Socket478あたり
を選択することをお勧めします。 少々高くなりますが
http://www.kakaku.com/sku/price/051000.htm
http://www.h4.dion.ne.jp/~aona/cpu/cpu_intel/intel_cpu_netburst....
=================================================
早速の回答ありがとうございます。
電源容量に配慮いただけるとは、うれしい限りです。
ご指摘の通り、dellは構造上電源の変更が困難です。
ファンレスのボードは私も検討しておりました。
博識を持っての回答ありがとうございました。
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/document.asp?dn=30180...
BIOSはA06に。
http://www.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/celeron/spec-t...
Celeronは2.6Gは乗ります。2.7G以上は判りません。
http://www.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/spec-...
Pentium4も533の3.06Gは乗ります。
画面表示は「多数のソフトを使用すると」との事なので、メモリ不足でしょう。もし512M未満なら増設をお勧めします。
内蔵のグラフィックでも画面表示だけで遅れが出るほどしょぼくないです。
ビデオカードを変えて少し幸せになりたい場合は
http://host.kuroutoshikou.com/products/select/atifset.html
安いのでこの辺がおすすめです。AGPは4Xですし、消費電力が大きいカードは4500Cには不安ですので。
回答ありがとうございます。
3.06は想定外でした。乗るんですね。驚きです。
今すぐとはいえませんが、今後の2400Cの最終手段として記憶しておきます。
有効な情報をありがとうございました。
Dimension4500cは845Gを搭載しているので、"データシート上では"2.80GHz(Northwoodコア、フロントサイドバス400MHz)のCeleron製品まで使えるのではないかと思われます。
ただ問題なのは質問者の方のDimension4500cがCeleron2.80GHzの製造が行われる前に設計されたものである場合には、Celeron2.80GHzが動作するBIOS(ここではCPUを動作させるためのソフトウエア、という程度に思ってください)が搭載されていない可能性もあります。つまりPCが製造される時点で存在しなかったCPUが動くのかどうかという問題です。
Dimension4500cが販売されていた時期の記憶が定かではありませんが、その当時(2002年頃)にCeleronの最高動作周波数の製品は2.3GHz程度まであったように思います。
BIOS云々いうよりも、そもそもDimension4500cにはCerelon搭載モデルは存在しないので、そもそもCeleronが動くように設計されているのかどうかも本当は怪しかったりします。
しかし、私はDimension4500cを所有していてCPUの換装を試したことがずいぶん前ですがあります。Pentium4 1.6GHzを搭載したものを購入していますが、ある事情でCerelonを搭載させて動くかどうか試したことがあります。結論としてはCeleron2.0GHzは動きました。(蛇足ですがCPUクーラーの取り外しにこつがいったような気がする・・・)
つまり確実に言えるのはCerelon2.0GHzまでは動くだろうということです。
>多数のソフトを使用すると画面表示に遅れが出ます。この場合メモリーの増設orビデオ(グラボ?)ボードの増設(現在はオンボード)のどちらが有効でしょうか?
この件に関しては、特にゲームをされたりするわけではないようですから、ビデオカードの問題ではなくメモリの増設を行うことになると思います。現在どのくらいメモリを積んでいるのか分かりませんが、512MB*2=1GB程度搭載すれば、メモリに関して搭載量が少なすぎるということはなくなるでしょう。
#他の方も指摘しそうな気もしますが、Pentium4 1.8GHzから性能向上を求めてCeleronの2.8GHzに変えたとしても、体感的にある程度早くなるということは確かでしょうが、掛けるコストほどのものは得られない気もします。中古品をヤフオクで探せば今現在でも2GHz半ばのPentium4がかなり安い値段で手に入る上、Dimension4500cのBTOメニューの中には2.8GHzまでのPentium4があったはずですので、そういった選択をされた方がいいのでは?とあくまで”個人的な感想としてですが”おもいます。
回答ありがとうございます。
早速メモリーの発注を行いました。<1Gへ。
cpuに関しましてはP4-2.8Gをヤフオクにて物色中です。
ご自身の貴重な体験をお聞かせ頂き、ありがとうございました。
早速の回答ありがとうございます。
やはりメモリーの増設が重要になっているようですね。