「ラップトップだけもってクラブでプレイした」みたいなことを言ってたりしますが
ラップトップだけで音楽ってどうやってやるんでしょうか。
サンプラーを文字を打つほうのキーボードにアサインしてリズムやったりとか
そういうことなんでしょうか。
こんなソフトがある、なんていうのも教えてください。
色々なケースが考えられますが、ラップトップとはPCだけとは限りません。
例えば、下記のようなDJセットを持っていけば気軽にDJプレイができます。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=126^PDMS^^
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=583^EFX1000
また、下記の「モーションダイブ東京」で、サウンドだけでなく映像を見せるVJプレイもできます。
http://www.digitalstage.jp/mdt/index.php
他にも色々ありますが参考までに^^
ラップトップで演奏するのには色々なやり方があり、色々なソフトウエアがあります。
クラブ≒DJだとTraktorが有名でしょうか。アナログ器機(ターンテーブルやミキサー)をソフト的に実現した物です。http://www.traktor-dj.jp/traktor3/index.html
クリエイティブな人は自分でプログラミングまでします。しかし、そのプログラミングにも色々な深度があり、音楽をやる人はC言語とかでバリバリ書く人もたまにはいますが、その為に作られたプログラミング環境(言語と言ってもいいですけど)を使う事が主流です。それの横綱と言えるのはMax/MSPと言うものです。http://www.cameo.co.jp/products/cycling74/maxmsp/
Traktorはたしかにそうですね。
Max/MSPはエフェクトを作ったりするもんだと思ってましたが
シーケンスというか、演奏もできるんですね。
LIVEというと、シーケンサーというイメージが強かったのですが
それ自体で演奏もできるのですね。
これはある程度ネタを仕込んでからやるんですよね?。映像を見る限り。
最近ミュージシャン横川理彦氏が即興演奏でエフェクター的に使用していたのですが
それを見てなるほど、と思っていたところです。
TB-303、RB-808、TR-909などの名機をシミュレーションしてしまうソフトが
その昔にRebirth RB-338として販売されていました。
が、今は開発中止で現在はユーザ登録すると無償で使えるようになっているようです。
コンピュータの中で実際の機械をシミュレーションしているのでリアルタイムにつまみを動かしてというよりも、あらかじめ打ち込んだパターンをリアルタイムで切り替えたり、レゾナスでミョンミョン言わせる程度か1曲作り込んでしまうという使い方になると思いますが。
http://www.propellerheads.jp/products/rebirth/ReBirth%20Top.html
Rebirth、現在はREASONと呼ばれるソフトですね。
ちょうど10年くらい前からありましたでしょうか。
やっぱりツマミいじり系なんですよね。
テクノとかは非常にいいですねぇ~。
なるほど、ラップトップ=PCと考えていたのd素が
たしかにこれもラップトップっていいますね。
イメージ的には、というか質問の意図としては
細野晴臣が自信の日記で書いていた。というところから、おそらくノートPCではないか(iBook)と考えていたのです。