1.「万歳!オテロ万歳!栄光は我らと神に!戦いの後 嵐が敵を吹き払った」(合唱)
2.「Te ne rammenti!(おぼえてらっしゃるでしょう)あなたの流罪の生活のお話を 恐ろしい事件や長い間の苦しみ 輝く砂漠のこと 焼ける大地のこと そしてあなたの生まれ故郷」(女性アリア)
この2つの場面の【曲名】をそれぞれ教えてください。
http://www.giuseppeverdi.it/Inglese/page.asp?IDCategoria=162&IDS...
http://homepage3.nifty.com/classic-air/database/verdi/otello_exp...
【第一幕】"Esultate! L'orgoglio musulmano"(皆、喜べ! 猛る回教徒は・・・)の後の合唱
オテロの最初の言葉"Esultate! L'orgoglio musulmano"(皆、喜べ! 猛る回教徒は・・・)は極短い10数小節であるが、彼の英雄的な堂々とした様子とともに調性は不安定で嬰ハ調と嬰ヘ調の長短調を行き来する。勝利の合唱は、調整が安定してロ長調⇒ト長調⇒ホ長調になる。
Lampi! tuoni! gorghi! turbi tempestosi e fulmini! (un fulmine)
Treman l'onde! treman l'aure! treman basi e culmini.
(entrano dal fondo molte donne del popolo)
Fende l'etra un torvo e cieco spirto di vertigine.
Iddio scuote il cielo bieco, come un tetro vel.
Tutto è fumo! tutto è fuoco! l'orrida caligine
si fa incendio, poi si spegne più funesta.
Spasima l'universo, accorre a valchi l'aquilon fantasima,
i titanici oricalchi squillano nel ciel.
(con gesti dipavento e di supplicazione e rivolti verso lo spaldo)
(Fulmini, lampi, e tuoni continui)
Dio, fulgor della bufera!
Dio, sorriso della duna!
Salva l'arca e la bandiera
della veneta fortuna!
Tu, che reggi gli astri e il Fato!
Tu, che imperi al mondo e al ciel!
Fa che in fondo al mar placato
posi l'àncora fedel.
【第一幕】"Già nella notte densa"(暗い夜の深まりに)
皆が去って、オテロとデズデーモナが残される後には有名なニ重唱"Già nella notte densa"(暗い夜の深まりに)となるが、ここでは必ずしも甘いだけの音楽にはなっていない。そこには過去を振り返るヴェルディの横顔が見える。途中からデズデーモナが入って音楽は甘さを増し調性もヘ長調になり彼女の気持ちを示すように音楽は高揚していく。そして、今度はオテロの言葉の番になると音楽はヘ短調に変わり二人の立場の微妙な食い違いが見えて悲劇を暗示する。続く”接吻のテーマ”はヴェルディがワーグナーを意識しながらも距離を取ろうとした労作である。ここではワーグナーの《トリスタン》の様な露骨なセックス表現こそ避けられてはいるが、楽曲の進行とともに上昇する音型で示されている。
Mio superbo guerrier! Quanti tormenti,
quanti mesti sospiri e quanta speme
ci condusse ai soavi abbracciamenti!
Oh! com'è dolce il mormorare insieme:
te ne rammenti!
Quando narravi l'esule tua vita
e i fieri eventi e i lunghi tuoi dolor,
ed io t'udia coll'anima rapita
in quei spaventi e coll'estasi in cor.
ありがとうございます!バッチリです。2つめにあげたやつは男女2重唄でしたね。