リニアモーターカー - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%A...
現在、JR東海が実験中の「リニアモーターカー」(マグレブ(MAGnetic LEVitation))、HSST、ドイツが開発したトランスラピッドがあるが、日本でリニアモーターカーと言えば世界最速のマグレブを指すことが多い。
愛・地球博の交通アクセスの一つとして日本で初めて実用化したリニモはHSSTが開発した磁気浮上式リニアモーターカーの一つである。
上海では世界最初の営業用高速リニアモーターカー(トランスラピッド)が、上海龍陽路-浦東国際空港間で2002年12月から運用されている。
過去の話が必要であるかはわからないのですが、念のため書いておきます。
10年以上も前の話になるのですが、リニアモーターカーを採用するはずだった
区間があったことを知っているでしょうか?
神奈川県内の 大船駅-ドリームランド間 を繋ぐモノレールがあったのですが、
そのモノレールを県の事業の一環としてリニアモーターカーの実験運用に使う
という話があがり、モノレールの運行を休業し工事に着手するところまでは
行ったはずだったのですが、突然ストップがかかりそのまま県民に公表もされず
闇に葬られてしまいました。その結果、モノレール自体も廃線となり、現在では
レール自体撤去されてしまっています。
で、恐らく知ってるとは思うのですが、横浜博覧会において日本で初めて
リニアモーターカーの営業運転を行いました。
これが実は、上でも書いている区間で使用するはずだったものです。
現在の所ですが、実は既に商用化されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E9%AB%98%E9%80%9...
愛知万博に行ったことがあれば乗った記憶もあるのではないかと思います。
愛知万博終了後も運行を続けていくことになっています。
今後はこんな感じになっているようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%A...
事業としては、完全に浮上させる方式と車輪で接地して磁力で前後に動かす方式の
2種類に分けて勧めていくようですが、ご希望の物と思われる浮上式かつ超スピードのものは、
日本国内ではまだまだ先になりそうです。
なんか古臭い話を持ち出してしまってごめんなさい。
参考になれば幸いです。
【磁懸浮列車】/Cixuanfu Lieche 2005/10/03(月) 19:12:30 [中国情報局]
リニアモーターカーは既に中国で走っています。
他でも、書いていますが、日本でも実用線を引けないかと検討した例はあります。例えば、京都府、京都市、京都商工会議所が連帯で舞鶴-京都-学研都市の三ヵ所を結ぶ案を持って、金丸信(実験線の山梨出身)に陳情しましたが、結局金丸さんの判断で京都迎賓館になってしまいました。因みに金丸さんの指示で動いたのは野中弘務さんです。
現実的な案を検討している団体もあり、経済効果についても研究されています。建設費を抑制するための法整備も進めました。
http://www.mri.co.jp/REPORT/LOCAL/2005/03/20050301_ccd06.pdf
リニアモーターカーを新幹線に代えて或いは新幹線に並行してと言うことができないのは単純な理由と考えています。
①お金がない。現在の借金の残高が800兆円ですか。国土交通省にも特別会計がありますから、国土交通省が天下り先などと言う目先の利益に拘らなければ何とでもなることなんですが。
②引き受け手がいない。昔のよしみで、JRに引き受けさせるといった手が考えられますが、一応民間企業です。特定の企業に便宜を与えるのが難しくなった。
③リニア新幹線を引くと言うことは、色々な機関からの陳情などが寄せられると考えます。実際、山梨を経由するという案が主流のようですが、通過しない地方公共団体は文句を言うでしょうし、沿線の地方公共団体は駅を作れと言う。その整理が難しい。
④東京-大阪間が1時間程度なら、航空機産業ともろにバッティングします。そういった団体が反対します。他にも反対理由は色々とあります。
直接的な実用の動きはまだではないでしょうか。でも中国は走らせているようですが。ただし、実用のネックになる高温超電導の研究はかなりCOEという研究プログラムによって国からも後押しされています。
http://www.jsps.go.jp/j-21coe/
http://blog.tri-b.tv/topo/index.php?itemid=11
http://blog.tri-b.tv/pdf/oda.pdf
これらは実用をにらんだ動きと思われます。
リニアモーターカーはもともと実験用だから商業的にはどうかと思う(線路は新幹線より金がかかるし他に流用が出来ない)。それに新幹線より早いが飛行機よりは遅いという半端具合。
中国では商業化されているが料金が高い割りに移動距離短くて客席はがらがらで赤字らしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%A...
世界各地で作ろうという動きはあるようです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Magnetic_levitation_train
(写真とリンクが豊富で楽しめます。)
コメント(0件)