我々現代人は、過去さかのぼりどの位の時代の人と普通に会話できるのかずっと疑問でした。鎌倉時代位かなぁ?平安時代はかなりヤバイと思うンですが。いかがなもんでしょう。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 200 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2006/06/27 18:10:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答25件)

ただいまのポイント : ポイント32 pt / 200 pt ツリー表示 | 新着順
気分的には江戸時代くらいかな? tamo2_xvi2006/06/22 09:54:40ポイント3pt
明治、大正止まりでは寂しいので頑張って江戸時代くらいまで足を伸ばしたい所ですが 最近でも同じ物を挿す名称に変化がありますし、幅広い知識を持っていないと 個人差で遡れる時代の限度があると思います。 名称の ...
私も江戸時代! teionsinonome2006/06/22 10:52:01ポイント2pt
江戸時代でも町民文化の栄えたころなら頑張れそうです
江戸 akila2006/06/27 12:21:37ポイント1pt
庶民も字を勉強し始めた頃だし、日本語としてだいぶ近いと思うんです。
遡るまでもなく… wata-chan2006/06/20 20:11:35ポイント2pt
数年前ある結婚式に出席した際、九州出身の新郎側の親族と、東北出身の新婦側の親族が、お互いに「あんたらの言葉はさっぱり分からん」と半ばケンカに。間に双方の若い人が通訳に入って段々和やかになりましたが。ち ...
ですね・・ Clara2006/06/24 18:10:32ポイント1pt
今でも方言によっては難解な場合があって、ものごとの常識も時代によって全く違うと思いますので話すことが出来ても会話は成立し難いのではないかと思います。 あるとき私の発言で姑が激怒したのですが、何がいけ ...
幕末前くらいじゃあ… brucknerian2006/06/24 15:26:04ポイント1pt
でも、時代劇好きな人なら古い言葉も通じるかも。
織田信長の口ぐせ(発声版)は aoun2006/06/20 19:51:56ポイント2pt
「○×△□◎×▽…」と部下が報告した時に、 その報告を受ける織田信長の口ぐせ(発生発音)が、 「…で、あるか」だったそうです。 「うむ、そうであるか」の短縮形。信長公記だったか…
小説に書かれている信長像からすると nozora2006/06/21 18:26:42ポイント1pt
無駄な会話は極端に嫌ったそうですから・・・。 信長とか秀吉は、名古屋弁だったのかなぁ? 「ひとたらし」との異名を持つ秀吉だったら、多少会話に難があっても仲良くなれそう。 ただ、戦国時代は人々に気性 ...
古文を読んでみれば・・・ sanrai2006/06/20 19:16:39ポイント2pt
日本の「古文」は大体話し言葉が文章になっている ものだといわれますから、各時代の代表的な古文を 読んでみて「こりゃあ無理だわ」と思ったらまず 話せないと思ってください。 タイムマシンで平安時代に行って ...
ヨコですが coffeelatte2006/06/21 15:28:17ポイント1pt
完全にヨコですが。 古典で使われている「文語」は平安時代ごろに完成した「書き言葉」です。 なので、平安のものはその時代の話し言葉に近かったかもしれませんが、その後しだいに話し言葉との乖離が大きくなっ ...
タイムマシンで・・・ sanrai2006/06/20 19:19:56ポイント1pt
これ、ドラえもんの話です。 ジャイアンが紫式部に「こんちわ、おばさん!」と挨拶して ドラえもんに叱られてました。
方言ってあるのかなぁ chi_maki2006/06/21 07:27:13ポイント1pt
普通に考えると、明治かなとも思うのだけど、 ちょっと頑張ると、江戸時代も大丈夫そう。 安土桃山や室町は、、、 いまの時代でさえ、大きく方言が違うと大変なので、 それを考えると、昔の言葉+方言で、私には無理 ...
鎌倉でしょうかね aase2006/06/21 02:38:09ポイント1pt
公家言葉はややこしすぎても武家言葉ならなんとか
江戸時代 eiyan2006/06/20 22:42:43ポイント1pt
江戸時代位までかな~!
 日本語に限定しなければ…・・・。 adlib2006/06/20 20:54:50ポイント1pt
   学術論文で19世紀まで主流だったラテン語なら、紀元前まで通じます。    インドの父子は、サスクリット語で唱和できる。 ── 矢野 道雄《占星術師たちのインド 199207‥ 中公新書》   ── ハイネ(26)が ...
 筆談なら四千年前まで……。 adlib2006/06/20 22:19:22ポイント1pt
   かつて、わたしの友人は、香港のキャバレーで美女と筆談しています。 「年令如何?」「妾齢極秘」「貴女有妹?」「妹無弟有」  こういう調子なら、ばったり孔子に出会っても、通じるはずです。  
帝國陸海軍創設時 gto7016342006/06/20 21:48:32ポイント1pt
帝國陸海軍が創設されたとき、上官の命令を正しく下士官に理解させるために軍上層部は心を砕いたと聞いています。(何しろ国の存亡にかかわりますから)その際に使われた日本語がいわゆる標準語(江戸弁、山の手言葉 ...
どこまででも・・・ 潮澤 昴2006/06/20 21:45:39ポイント1pt
話し言葉がある時代であればどこまででも問題ありません。   外国語と思って貰えば分かり易いかと存じます。
江戸時代が限度かと akila2006/06/20 21:32:59ポイント1pt
書いてある文章とか見ても、読めるのってそれくらいまでが限度じゃない?
なかなかユニークなお題ですね。 goldwell2006/06/20 19:02:19ポイント1pt
史料として残っている文語はともかく、口語表現については平安・鎌倉時代どころか室町時代だって想像が難しいですが・・・。 あえて考えてみましょう。 平安時代の貴族や、鎌倉時代以降の上流武士階級あたりは、 ...
補足 goldwell2006/06/20 20:04:57ポイント1pt
>> 例えば九州や東北出身の人ならば > 史料として ...
実は昭和に入ってからでも方言は理解不能だったりします miharaseihyou2006/06/20 19:51:07ポイント1pt
関東や関西の大都市圏で明治でしょう。江戸時代の藩は一つの国ですし、身分制度や交通手段により往来は制限されていたので、殆ど言語として分化する寸前まで行ったようです。言語の統一は明治時代の教育で為されたよ ...
意外と明治時代 ハバネロ2006/06/20 19:06:13ポイント2pt
いま、おじいさんと話していてもたまに方言がわからないときがあるから、明治なんてわからないことが多そう
標準語に 南蛇井2006/06/20 19:12:42ポイント1pt
学校教育などで矯正されて以降、かな?
120~130年前 heracchi2006/06/20 18:56:29ポイント1pt
私も同じ疑問を持ったことがあります! 話し言葉に限定して考えると今の話し言葉とほぼ同じようになったのは、120~130年前のようです。明治時代でしょうか。 「日本語は進化する」 http://www.ne.jp/asahi/wtnb/2000/recommend/gen ...

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません