今朝,NHKラジオ解説者が、総務省の集計結果で『格差は殆どの家庭は感じていない。』とのデータ結果を下に、主に問題は若者の正規社員と非正規雇用との待遇差だけに問題を絞っていました。


皆さんは『格差』についてどうお思いですか?
私的には、、アンケートの対象がほぼ“中流の上”家庭に対してであったのではないか?
小泉政権下で会社も家庭も壊れたブルーテントの人たちは含まれてないのではないか?(彼らは日本国民でないということなのでしょうか)
彼らこそ、外国人の安い労働者や、政府の経済政策(為替、米国財務省証券を買って国債を発行する、、など)の失敗というより、国民を犠牲にした悪政の結果ではないのでしょうか?

昔から、、人間社会でバクテリア的な大切な役割を担った弱者が、大阪の中小零細企業の周りで地味ですが活躍されてたのを思います。。
大阪人が弱者に理解があるのは、彼らの役割を評価してきたからです。。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 200 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2006/07/04 20:10:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答22件)

ただいまのポイント : ポイント35 pt / 200 pt ツリー表示 | 新着順
ぬきんでた才能や、独創力のあるものが出てこない imagaichiban2006/06/28 12:33:39ポイント4pt
機会均等という考えから、教育面での充実が図られました。 同じスタート時点にたつと言うことが、重要視されたと思われます。 これは鎖国状態の時に、いえるもので、一定以上の情報が行き来する環境では、収集す ...
内政と対外戦略と・・ takokuro2006/06/29 23:46:24
確かに、内政だけではどうにもならない、防ぎようも無い問題が起こるのだと思います。。 A)それを受容するだけ、、B)内政的に歪を少なくするように努力するC)世界戦略で、世界を一国、、今のところ宇宙と言う ...
核家族 imagaichiban2006/06/30 00:25:22ポイント3pt
格差という言葉で、連想するのは、「核家族」です。 田舎で生活していたものが、働く場所をさがし町や都会に行くのです。 家を移り住むことで、新たな欲望が生まれました。テレビであり冷蔵庫であり、洗濯機です。 ...
【核家族化】から【家族個別化??】へ・・ takokuro2006/07/01 00:00:12
子供の頃、核家族化が進んだのを思います。。 【・・・ババ抜き】なぞとキャッチフレースで、新しい自由な人間関係の明るさを感じたものです。。 女性も家事、育児!!から開放?され、キャリア・ウーマン(職業婦 ...
村社会~家族社会~家族崩壊~個人 imagaichiban2006/07/01 01:27:05ポイント2pt
家族とは、少なくとも子どもが一人二人の話ではなかったのではないでしょうか。 地球の総人口を考えるのではなく、自分の生から換算すると、ひとり二人で満足できないのが、本音のような気がします。 同じ年代の人 ...
石川達三。。 takokuro2006/07/03 22:31:41
【同じ年代の人が・・】石川達三『幸福の限界』だったか、、、娘時分読んだきりですのでミスリーディングしてるかもしれませんが、、その小説の中では、子沢山の本人は自覚無く、彼女を見てる年頃の主人公がそのよう ...
ふ~ん、ふ~ん、なるほど。 imagaichiban2006/07/04 03:30:21ポイント1pt
おっしゃること、同感ですね。 ただ、「性」を持ちこむと、意外な方向にいくような気がします。 昨日テレビのドキュメンタリーで、全盲の少女を自転車に乗せて、トライアスロンに挑戦させている母親の<登場場面> ...
格差。。 sakura197492006/06/28 19:27:46ポイント7pt
格差はすごくあるきがします。 ニュースなどをみていても。。 都会と地方でもだいぶ違うようですよね。 この国が豊かなくにだとモあまり思えないです。 つい最近まで格差が拡大してきたと思うとアンケート結果ああ ...
NHKラジオ番組のゲスト?の解説者です。。 takokuro2006/06/29 22:50:11
解説をするからには、その分野の専門家であるのを思います。。 専門家であるなら、世の中に答える自分の見識の根拠になるデータに対しては、用心深く、しかも広く、多くできるだけ偏らないようにしてるのが当然で ...
アンケートなんて ハバネロ2006/06/28 20:37:28ポイント5pt
少し聞き方を変えるだけでまったく違う結果が出るから、あてになりません。
電話で昼間にとると falcosapiens2006/07/03 15:15:11ポイント2pt
学生,専業主婦,リタイアした人たち などに回答者がしぼられますよね。
なるほど! takokuro2006/07/03 22:33:53
アンケートの取り方、方法、時間で確かに!傾向が出てしまうものでしょうね。。
元のデータを確認したいです xnissy2006/06/29 19:13:19ポイント2pt
「総務省 格差 アンケート」等のキーワードで軽くググった範囲では,総務省の集計結果というのが見つけられませんでした.どのような家庭を対象にしたのか,具体的な質問項目は何だったのかがわからないと,何とも言 ...
NHKのホームページを見ても、テーマは明記されてません takokuro2006/06/29 23:31:21
自分の視点の根拠となるデータの偏りについて様々な面から公正と確信するまで追及する姿勢が希薄になってる?? こういう解説委員も多くなったのを思います。。 平気で偏りのあることをマスコミ通しプロパガンダす ...
格差が上の人が・・・ cobouzcraft2006/06/28 15:46:14ポイント3pt
 ・・・調べてるんだからどうにでもなるでしょ。調べるのもお役人、伝えるのはマスコミ。みんな格差で言えば上にいる人ばっかじゃん。
社会的に上位の立場だから、下位の立場に不利にして当たり前?! takokuro2006/06/29 23:39:51
という論理は民主主義の誤った運用のされ方に思えます。。 昭和60年代には、、学者らはどんどん!当時の中曽根内閣名指しで意見をしてましたし、一般の人たちが踏み込みたくない、出来れば見ないで済ましたい社会の ...
今は平成18年です cobouzcraft2006/06/30 00:11:58ポイント2pt
昭和60年代と今を同列に語れますか。今の政治家がどれだけ庶民の方を向いて政治を考えてますか。マスコミが視聴率や読者の数だけをひたすら追う時代になったのはいつからですか。
歴史を通し『今』を展望する視点。。 takokuro2006/06/30 23:08:57
自然科学の魅力の一つに、生物の誕生の歴史を個人の誕生のうちにも繰り返されてる、、生物の生命とはどういうものか、って学者らがとりつかれて仮定や又、証明をしたり、、同じく生命を持たない物質だと思い込んでい ...
格差について。 のって2006/06/27 21:30:40ポイント2pt
 今より格差が小さかったときがあるのでしょうか。バブル時期は格差が大きかったと考えられます。その後国の借金をかさね、公共事業でその場をしのぎました。この時期は格差が小さかったともいえるかもしれません。 ...
バブル時の最下層のレベルと今のレベル・・ takokuro2006/06/28 00:47:15
バブル時、日本橋や中小小売店らが集まってる街には、自然界のバクテリア的な役割、、資源リサイクルにもなってる人々が共生してらしたのをよく目にしたものです。。 バブル時の彼らは誰もしたがらない利益率の良 ...
そういえばテントまで行ってアンケートしないですよね しろうと2006/06/27 22:34:20ポイント2pt
行方不明になったり自殺した人は格差を感じていたと思いますけど、アンケートには出ないわけですね。格差の賛否はともかく、そうして「国民感情"格差は問題なし"」とかニュースの見出しでまとめられてしまうわけです ...
国の失策の為の犠牲者と見るなら。。?? takokuro2006/06/28 00:16:12
小泉氏がこだわってられる、【靖国】さんの戦死者とも言えるのではないでしょうか??  皆が皆でないにしろ・・ 小泉氏に国政への哲学が本当にあるのなら、こういう矛盾は生じないのでは?! 私には、傀儡され ...
  • id:takokuro
    imagaichiban さん、ちゃんとお返事出来なくて、終わってしまいました!すみません。

    【ただ、「性」を持ちこむと、、、】
    私は昔からフロイト初め、【性】とは生物の第一義的な本質ではないと思っています。そもそも、、【女性】が起源で、生命を紡いで来、対応変化能力と自然環境の大きな変化に対応できるよう突然変異のDNAの必然から?!【男性】が派生してきた。。と、大昔の養老猛先生?のご本で読んだことがあるように思います。。フロイトが全く理解できない私には、とてもしっくり来る!見解でした。

    【全盲の少女を自転車に・・】正直言って、このお話を聞いて、かつてダウン症のお子さんを持ったとても教育熱心なお母さんを思い出しました。彼女は、十歳くらいまで熱心に期待をもって教育ママし、下の子に『お姉ちゃんは病気だから。。』と私の目からは、上の子の為に下の子も子供であると言うのを忘れてるのか、でも、口を挟めないほどに余裕無く、鬼気に迫るような子育てだったのを思います。ところが、10歳を過ぎた頃、、それまで着々と教育効果が表れていたのに、病気の壁を感じるようになります。。で、、人が変わったように、、もう、、私が誰なのかも覚えていなかったのを思います。。

    母親の自己満足、、子供は健気にもそれに付き合うものに思えます。。

    【母親達は、子どもに教えられていると語ります。】子供の存在があって初めて!【母親】になれる、、が、必ずしもではない。。
    子供が出来ても尚!娘のままの女性が増えつつあるかもしれません。。この点は、私はimagaichiban さんと違い、女性、母親神聖?絶対視は出来ないでいます。

    【「自然の領域」に最も近づいた位置に・・】
    でもあるでしょうし、又、煩悩に近い性(さが)があるのも思います。。

    【再生可能な】・・生物の要件に自己のコピーを作る、、と言うのがあったと思います。

    【女性は、内なる自然を抱えているために、、外的な自然に対し、、<伐採・狩猟>行動を起こしていない】この世に生を受けて誕生した時は、男性でも女性でもないのではないかと思っています。。自分の運動神経の俊敏さ、限界を知る楽しさ、挑戦、、それらが自然の中で他の生物と戯れて鼓舞され、、憧れ、目標ができるのは、、子供時分には、、性差がそれほどには関与すると前提したくないです。。?!

    【自殺からしても、男性がほとんどで】
    これは企業戦士、役職に関係があるのを思います。。?!
    役職者が多額の生命保険を借受する時、掛けさせられるのと連動してるように思えます。。
    決して、精神面だけで見てはならないのを思います。。

    そもそも、胎内で男性ホルモンのシャワーが脳に降り注ぐ時期に大変なストレスを母体が受けると、、おかま?が生まれたり、、ナチスドイツ時代にあったそうです。。
    そういうストレスが自然に反する避けるべきものと考えます。。

    【同性同士のカップルは、・・】は、DNAは男性でも、脳が男性ホルモンのシャワーが少なかった為に、女性的脳である、、と言う風に思うと、、自然な感覚に思いますが、、育てられた子供にとって母性とは脳に限定され、肉体的な性徴とは関連付けられないのでしょうか。。?!

    【里子を育てる・・】かつて、子供が多すぎた時代、、里子を出した小説は多いのを思いますが、、少子化でも、、里子に出すのでしょうか??
    共産国ソ連がかつてしていた集団教育で理想的な人民を形成するのに、似た発想ではないでしょうか?

    【ランクに子どもと接して、「性」を超えた】
    本来、人間は男性でも女性でもなくこの世に生を受け誕生し、基本は男性や女性である前に【人間】である、【生物】であると言うことに思います。。
    それが、まず!○○会社の課長さんであったり、○夫さんの妻であったり、、日本人であったり、、することの矛盾かもしれません。。

    男性が女性より女々しいことが不思議でない今の時代は、、やはり、、かなり、、病んでるカモ。。。
    その裏腹に、妻恐怖症?とても、、攻撃的な意地だけで支えられた裏目に出た女性本能、、があるかもしれない。。??!

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません