毎月仕事で20GB以上のフォルダを外付けHDに
バックアップをとっています。
このバックアップしたデータをDVD等に分割して
コピーを取っておきたいのですが、手間が掛からず
自動でDVDにやける様な方法又はソフト等が有りましたらアドバイス御願い致します。
まず問題点を洗い出すと、
の四点がこの問題ですね。
焼き時間と物理的なディスクの入れ替えは
外付けHDDをLAN-DISKにしてネットワーク共有することで、
五台のパソコンからアクセスできるようにし、
それぞれのドライブで焼くことで一度に済ませられると思います。
それでも最初のディスクの挿入は必要ですけどね。
20Gのデータがフォルダなどに初めから区分けされている場合は、それぞれ、近い物同士を一緒に入れて焼けはジャンルの縦系列と、時点の横系列がそれぞれ保存できて便利です。
しかし20Gのデータがフォルダごとに分割しようのない固りだったり、ジャンル分けしながらそれぞれのマシンで焼き作業をするのは面倒くさいですよね。
ならば ちょっと昔懐かしい圧縮分割アーカイバを使ってみるのが良いと思います。最大ボリュームを4.45Gくらいにしてバックアップするデータまるごと圧縮します。すると連番の圧縮ファイルが3つか四つできるハズです。ついでに使用するメディアの量も減るので手間も減ります。ジャンル分けに悩む必要もありません。
http://www.katch.ne.jp/~aok/contents/backup/00010.html
ここまでくれば最初に紹介したようにLANにアップロードして複数のマシンで一度に焼きます。
DVDのラベルには日付と 1/4 2/4 3/4 4/4 というようにメディアの総数と番号が分かるようにして記入します。
どうも有り難うございました。
DVD保存:
1.DVDに保存するとデータを破棄したり復元する
のが面倒になります。
DVD-Rに保存する場合、情報の漏洩防止も
考えて廃棄する手間もある。
2.毎月5回程度のDVDの入れ替え作業が必要
その間、該当のパソコンでの作業は出来ない。
作業の待ち時間がかなりある。
3.メディアの問題
DVD-Rなどは廉価であるが、繰り返しを
想定すると、カートリッジ付のDVD-RAM
を利用した方がよい。
DVD-RAMのドライブが必要
=================================================
>このバックアップしたデータをDVD等に分割して
>コピーを取っておきたいのですが、手間が掛からず
DVDで運用する限り
手間をかけずに保存するとは言いがたい
もうひとつの問題は、複雑な手順や、特殊な
方法で保存されたものは、復元も面倒。
後々の事を考えるとDVDでの保存はしない方がよい。
外部HDD・NASを増設して複製をお勧めする。
=================================================
手間をかけずに保存するには、外部HDD or NASを
増設して複製する方法が一番時間も手間もかからない。
(お金はかかりますが)
外部HDDも20Gよりも大容量のものがほとんどなので
たとえば保存するディレクトイリーを変えれば複数の
保存が出来る。
USB
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-phgu2_u...
USB
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-hcu2/in...
NAS
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-hglan/i...
コピーもデータの同期ソフトを使えば、
簡単にまとめて複製も出来る。
(HDDを購入した場合たいてい何かソフト添付されている)
簡単バックアップ to LinkStation
Acronis True Image LE
RealSync http://www.takenet.or.jp/~ryuuji/realsync/
現在使っているHDDがUSBであれば
LinkStationからUSBハードディスクにバックアップ
のような方法もある。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-hglan/i...
どうも有り難うございました。
参考にさせて頂きます。
回答者 | 回答 | 受取 | ベストアンサー | 回答時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
109回 | 99回 | 0回 | 2006-06-30 11:04:22 |
有難うございます。
参考にさせて頂きます。