ニュース、トリビア中毒を治したい。

最近でいうと北に拉致されたキムヨンナムさんが命令通りの会見を開いていたときに
北朝鮮はなんてひどい国なんだ、なんて~…とか
仕事中に関係ないことを考えてしまい、仕事に集中できません。それもかなり、やばいレベルです。
仕事がPCでネットを使う仕事なのでいつでもネットのニュースを見ることができるし、
朝は家族も読む新聞を読むことが癖になっています。
ニュースを知るとそれについて調べずにはいられなくなります。
調べると、そこから派生していく知らない言葉をWiki等でたどっていきます。
何時間もWikiにいることがあります。
今日は、先日見た軌道エレベータの、ニュースを思い出しWIKIに行き進化論を経由し昼にはスズメバチに寄生する何とかバネという虫にたどりついていました。
私が小学生だったら、「まー勉強熱心ね!」と誉められるかもしれませんが、
社会人なのでそうもいきません。好きなカテゴリは政治、経済、宇宙、歴史、科学、生物、中韓朝
です。別にニュースを知る必要は本当に全く無いのですが知りたくなってしまいます。
心を無にし、仕事に集中したいです。いい方法ないでしょうか

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/07/04 12:51:01
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答12件)

id:TomCat No.1

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント15pt

雑学に対する欲求というのは誰にでもあるものです。

私も今までずっとウィキペディアにいて、

ベッカムを皮切りにイングランドからUK各地の情報を巡り、

最終的にその昔石と木を骨組みに作られ

次第に廃棄物で大きくなっていった人工の島

"Crannog" の項目にいたってついに英語のページとなって、

さすがにそこから先をたどるのがめんどくさくなったので、

はてなに戻ってきました(笑)

 

もちろん、はてなにいるのもやはり、

雑学欲によるところが大きいです。

あちこちの質問回答を見ているうちに、

知らず知らずに幅広い情報が手に入りますからね。

 

さらに考えてみれば、ソーシャルブックマークが流行るのも、

RSSが便利なのも、みんな雑学欲の乾きを癒すのに

最適なツールだからなんだろうと思います。

要するに、ここにいるのはみんな「トリビア中毒」なんです。

 

でも、ほとんどの人が、それで困ったとは思っていないはずです。

むしろ、そういう欲をうまく伸ばしていけばビジネスにも役立つぞと。

今日いくつ新しい情報を仕入れられるかで

一年後の自分が大きく違ってくるかもしれないぞと。

そんな気持ちで「情報迷宮」の中を楽しんでいると思うんですね。

 

ネットの情報というのはハイパーリンクによる結合で構成されています。

それを次々たどっていく時、まさにそこは「迷宮」です。

一つ間違うと、そこから出てくるまでに、膨大な時間を消費します。

 

でも迷宮には、いくつかの攻略法があります。

自分なりの「情報迷宮」の攻略法を編み出していくこと。

なおかつ必要があればいつでも冒険を中止して

脱出してしまう割り切り方を身につけていくこと。

そして冒険中はしっかりマップやデータを記録して、

いったん中断した冒険を容易に再開できるようにしていくこと。

そうした配慮を行っていくことによって、

いつでも情報迷宮の冒険と仕事の世界との

切り替えが可能になるはずだと思うんですね。

 

それでも仕事に集中できないほど情報迷宮に没頭してしまうとすれば、

冒険中に得た情報が頭の中で整理しきれないからかもしれません。

ちょうどソーシャルブックマークに付すタグのように

情報をうまく分類していくやり方を開発すると、

どんな迷宮に迷い込んでも必要に応じて

すぐにセーブポイントが発見できて、

そこでいったん冒険を中断する踏ん切りがつきやすくなるはずです。

 

問題なのは雑学やニュースに没頭することではなく、

一度没頭してしまうとなかなか戻ってこなくなる

ということでしょうから、それさえ改善されれば、

何の問題もないはずです。

これからもご一緒に、迷宮探検を楽しみましょう(^-^)

id:massy No.2

回答回数16ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

他人がやっていることに目を奪われてしまう。

これは多くの人がもっている症状ではないでしょうか。ワイドショーやスキャンダルを報じる人たちの仕事が生業になっているのはこの弱さにつけこんでいるからです。

人間は自分ができないこと、なれないこと等に関し、第三者の視点という安全な場所を確保し、傍観し、当事者であることを避けようとする。

今回の質問はそういう弱さを払拭する手段を求めているかと思われます。

結局、「自分がかかえている問題が他人の問題よりも重要でない」という点がコアにあるかと思います。だから周りの問題に振り回される。

もっと他人などどうでもいい。自分はこれに没頭していたらどうでもいい。という「生きる主題」を見つけたらいいと思います。スポーツでも。芸術でも。仕事でも。

仕事中に他人のことに目がいいくのは、おそらく今の仕事の重要度が他人のやっていることよりも優先度が低いからです。

自分は何者か。何がしたいのか。は一生のテーマですが、より自分に素直な仕事や目的を見つけてみては。□

id:m-nisi No.3

回答回数159ベストアンサー獲得回数3

ポイント14pt

私も同様にニュースサイトを見てしまいます。

気持ちがすごくわかります。

そこで私が自分なりにやってる方法が、

時間制を導入しています。

2時間仕事をしたら、30分ニュースを見る。などです。

ちなみに私は喫煙者のため、55分働いたら5分はタバコタイムです。

id:ToMmY No.4

回答回数656ベストアンサー獲得回数19

ポイント14pt

一日新聞を見ず、テレビも見ず、ネットでもニュースを全部遮断して(広告などはやむをえないが絶対クリックしない)ですごしてみたらどうでしょうか?

はじめはつらいでしょうが、だんだん好奇心も収まってくるのでは?

有る程度収まったら少しずつ見るようにしていけば時代遅れにならなくてすむと思います。

それでもだめだったらあきらめるしかないんじゃないですか?それまでやってだめなのに、考え方を変えて、どうでもいいやと思ったら成功したなんてないと思いますけど。

まず仕事中は考えないように、仕事で頭をいっぱいにしないとまずいかもしれませんね。後々雑学とか、政治問題に詳しいとかいい方向になってくるとは思いますが。

id:Chiether No.5

回答回数40ベストアンサー獲得回数1

ポイント14pt

私自身、同じ症状に苦しんでいました。

私に当てはまる事が皆にも当てはまる保証はありませんが。

軌道エレベータ、○○進化論、ススメバチ、寄生。

仕事中は、このように質問文に書かれたような「キーワード」のみを記憶します。

詳しく中身を知るのはあくまでも「オマケ雑学」です。

なので自宅で「覚えてたら」調べます。

逆に覚えていないものはそれだけ縁が無かったものとして後追いしません。思い出して機会があれば調べます。

この思い出したり忘れたりという事は、かなりあります。

人によっては許せない人も居るでしょう。その場合はキーワードをメモる事をオススメします。

気付けばネタ帳の出来上がりですし、自己啓発系でもよく用いられます。

余所見が時間を大量に浪費するわけじゃなくて

余所見してジックリ見てしまうから大量に浪費しちゃうのです。

id:panmiso No.6

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

めちゃくちゃ単純な方法ですが、これはどうでしょう?

IEを立ち上げたときに開くページを空白ページにする。

無意識に情報の波に流されてしまう機会が少なくなるので、多少ましになるかと思います。


あと、逆の発想ですが

その得た知識を、ブログ等で毎日、ご自身のコメント付きで発信するようにする。

というのはどうでしょうか。

知識を得る行為に、義務を課すことで、

1,義務感から自分の行動がいい方向に抑制される

2,知識を得ることに費やした時間をブログの価値に置き換えることで、なんらかのメリット(広告収入、別の楽しみの広がり)が期待できる。

id:retorin No.7

回答回数307ベストアンサー獲得回数9

ポイント14pt

1.一切仕事以外ではネットにアクセスしないようにする。

2.自分がいやだと思うくらいとことん調べつくしてみる。

3.自分で仕事にノルマをつけてみる。

私が思いつくのは上記の3つですね。私的には3がやはりベストだと思います。やらなければならない仕事の量とネットを回る時間のローテーションを組めばネットしたさに仕事を早く終わらせられるかも、ローテーションを組むときは細かく区切ったほうがやる気が長持ちする。

id:aiaina No.8

回答回数8179ベストアンサー獲得回数131

ポイント9pt

逆に、その物事への興味があるものには、真剣に取り組めるのですから、何か研究職に転職してみるのはどうでしょうか。

かなりの成果が見られるような気がします。

物事を最後までしっかり勉強したりできる集中力は、むしろ人にはない、ステキな部分ですよ

id:HONMA9691 No.9

回答回数2529ベストアンサー獲得回数36

ポイント5pt

ある程度満たされれば仕事に気が行くのでは?我慢せずに知識欲を満たしてください。通勤途中も時間を有効につかえば出社してからは仕事に集中できるはず。

id:apple-eater No.10

回答回数420ベストアンサー獲得回数8

ポイント8pt

これは私のやってることですが:

システム手帳(バイブルサイズ)を用意します。

これはA5のバインダーでもいいんですが、あまり

大きなものだと邪魔なので。


気になったことがあれば、手帳に書きます。

どういう方向で調べるかなども書いてしまいます。

そして、仕事に戻ります。

たぶん、また別のことも気になるでしょうから、

新しい紙に記録します。

こうやって、気になった時点で紙に書くという習慣にしておけば、

知識欲のコントロールができるでしょう。

大事なのは:

これをPCでしてはいけません。紙です。

PCは魔物ですから、手段と目的が逆になることがあります。

例)ツールのヘルプを読みふける。

id:CubeSat No.11

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント9pt

僕もいろんなことに好奇心が出て勉強に集中できなかったのですが、一週間テレビ、ケータイなどの機器を押入れにでも詰め込んで植物を育てたりしてたら程度が軽くなりました。近所の警察の方が言ってましたが、そういうのは一種の依存症で一定期間距離をとれば無くなるらしいですよ。

id:I11 No.12

回答回数732ベストアンサー獲得回数55

ポイント39pt

私の知人で、あなたとそっくりな人がいました。

人並み以上に頭がきれる人で、ありとあらゆるニュースや事件やトレンドに通じ、情報が早く、なにをやらせても仕事が上手かった秀才でした。ところがある日、あなたのように自分自身に行き詰って、某カルト教団に入信してしまいました。

まあそれはそれでひとつの人生でべつに問題は無いのですが、ニュース中毒のままの人生でも良かったのではないかなあと思うことがあります。けれど、いずれはどこかで行き詰まるだろうなとも思います。

極端なんですよね、情報中毒者は、情報に対する感性が。

なんでも真実を追い求めなければ気がすまないというところがあって、わからないことをわからないままにしておけない、というところがあります。特に倫理や人道に関する物事、政治、経済、社会、歴史といったことについては知らないままではいられない。

だから、仕事と自分の情報に対する欲求とでコンフリクトが発生し、悩むことになる。

知識欲はとても旺盛だけど、人間、他者を心から信頼するということができない。知らない環境や、知らない人間に対して、とても弱い。無知でいることに恐怖を感じてしまう。

そういうタイプの人は、ニュース中毒になったりしがちです。

 

というわけで回答ですが、あなたのニュース中毒への処方箋は以下のようになります。

 

1 わからない自分、無知な自分を、自分自身で受け入れる努力をすること。

2 わからない他者、理解できない他者、気持ち悪い他者の存在を、ひとつの存在として容認する努力をすること。

3 わからなかったり無知であったりしても、それなりに楽しく生きていけるということを、他者から学ぶこと。

4 週に半日、月に1日、テレビ、インターネット、新聞などの情報メディアに一切接触しない時間を作り、その時間を楽しむこと。

5 年に1~2日旅行に行き、その旅行でテレビ、インターネット、新聞などの情報メディアに一切接触せず、電話やパソコンやiPodなどの情報機器にも一切触れずにすごし、その時間を楽しむこと。

6 家族や知人に、情報中毒からの脱却について協力を求めること。

7 信頼できる親友、恋人、家族とのつきあいを大事にする。

 

あなたはかなり重症のようですので、ニュース中毒はすぐには直りません。すぐに直そうとすると、具体的にどうなるかはわかりませんが、リバウンドというか、反動がどこかできます。

数日でニュース中毒を一気に直す方法というのはありません。

ですから、無理をせず、半年から一年ぐらいかけて頑張ってください。特に6と7は大事なことですので、是非ご検討ください。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • 好奇心病 ぶれいんすきゃん by luxon 2006-07-02 14:25:57
    ニュース、トリビア中毒を治したい。 人力検索はてな - ニュース、トリビア中毒を治したい。 最近でいうと北に拉致されたキムヨンナムさんが命令通りの会見を開いていたときに 北朝鮮
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません