http://homepage2.nifty.com/uoh/rinshou/36cfs.htm
これだけで何の病気かを見分けることは全く出来ませんが、
何となく、いわゆる「慢性疲労症候群」かなあ、という感じはしますね。
伝染性単核球症様の症状が現れることが多いですから、
血液検査をしてみれば、何か炎症がありますね、
といった結果が出てきます。
ただこれは、原因が不明なんです。
とりあえず出ている症状で辛いものがあれば
それを緩和するお薬などを使うとして、
あとは静養で疲労を取り除くこと、
ビタミンCの摂取で細胞を傷つける活性酸素の働きを抑えること、
免疫力を高めていくことなどで対処していきます。
これだけやればどれかは効くだろうといった対処になりますが、
とりあえず静養が大切なことは確かですから、
まずは心身共にゆっくりお休みくださいね。
http://www.food-safety.gr.jp/mainiti-2part-of-kiji.htm
あと、ちょっと懸念されるのはQ熱です。
Q熱リケッチアって、お聞きになったことありませんか?
以前ちょっとニュースになったことがあると思うんですが、
これも慢性的な微熱が長期間続く特徴を持っています。
これは病原体が微生物であるリケッチアですから、
テトラサイクリンなどのポピュラーな抗生物質が有効です。
症状としては、胸痛や咳、粘液性の喀痰、髄膜刺激といった
派手な症状を伴うこともありますが、
ただ延々と軽い頭痛や微熱、倦怠感などが続く程度の症状でも
Q熱とされたケースがあるようですから、
もしかすると、そんな可能性もあるかもしれません。
以上、何の確証もありませんが、ご参考まで。
どうぞお大事に。
血液検査は、されましたか?
結果に以上がなければ、
自律神経失調症だと思います。
疲労ストレスからくる神経性発熱の可能性ですね、
一度心療内科を受診してみてはいかがでしょうか?
http://q.hatena.ne.jp/1152105412
URLはダミーです。
何かやる気がなかったり、だるかったり、おなかが痛いということはありませんか?
もしかしたら、心療内科の分野(うつ病とか)の一種の可能性もあります。
と、いうのも、私も2年ほど前、朝の微熱(37度近く)が1ヶ月くらい続いて、なおかつ夜に熱があがることもしばしばあり、しょっちゅう腹痛を起こし、いろんな内科に行きレントゲンからエコーやら取ってもらったけど「ただの風邪と疲れでしょう。」といわれ続けたことがあるからです。
結局、ある日突然外の世界が恐くなって、ベットからでられなくなり、内科の先生に「心療内科のほうで見てもらったほうがいいかも」
といわれるまで、自分も家族も回りもだれも気づかなかったんです。
身体に出る症状は人それぞれ違うようですので、(しかも私はストレスがたまってることにも自分でも気づかなかったくらいなので・・・)なかなか眠れない、とか腹痛もあるとか、何か不安な気持ちがあるといった症状も一緒に出ているなら可能性の一つかもしれません。
病気の原因が分からないって本当に不安ですよね。
早く、原因が分かることを祈ってます。
長くなってすみませんでした。
アレルギー症状なのではないでしょうか?
私も花粉時期には37.2℃くらいの微熱がありました。
花粉症の時期が終わり、クシャミ・目の痒さが終わっても、微熱が続きました。それも2ヶ月も。体調は大丈夫だし、喉も腫れていないし、胸の音も正常、胸部レントゲンも異常ありませんでした。
でも微熱が続いていたのです。
しかし、抗アレルギー薬を処方してもらったところ、1週間の服用で2ヶ月の微熱から解放されました。
アレルギー検査を受けられては如何ですか?
ちなみに、抗生物質が効くのは、細菌感染症だけで、風邪症候群のメインであるウイルスには効果ありません。
へたに抗生物質を飲み過ぎると、耐性菌ができてしまうので、注意してくださいね。
http://blog.livedoor.jp/jdstar_yumi/archives/13719047.html
最近、夜になると熱が出るってブログにかいてる人達が沢山います。インフルエンザではないでしょうか?間違っていたらごめんなさい。
倒れる一歩手前みたいな気がします・・・
慢性疲労の凝り固まり
倒れるの待つくらいなら、土日だけは病人という事で家族に看病してもらって・・・(笑)
ご馳走でもしてもらいましょう。
http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/057.htm
成人スティル病??色々調べて膠原病等否定されていればこの診断も可能性あり・・
とりあえず入院さられれば「不明熱」と言う事で色々な検査されます、私もその方が良いと思う次第です。
コメント(0件)