【準法曹資格】

思いつきですが、
1.交通事故の示談等について、弁護士に依頼するとお金が掛かります。
  そこで、道路交通法・民法不法行為・保険業法・自賠責法等に熟知した
  「交通事故解決士」(仮称)なる資格を設けて、彼らが若干安い報酬で
  示談交渉を受託すれば、交通事故の解決がスムーズになります。
http://itaru-m.hp.infoseek.co.jp/law/19.htm

2.高齢化に伴い、相続トラブルが増えています。
  こちらは司法書士もある程度受託できますが、交渉自体は弁護士の
  所轄事項になってしまいます。
  そこで、民法親族法・相続税制・不動産登記に熟知した
  「相続調停士」(仮称)なる資格を設ければどうでしょう。
http://itaru-m.hp.infoseek.co.jp/law/3.htm

というように、準法曹資格、とでも言うべき資格を設けて、法曹の
すそ野を広げることこそ司法改革だと思うのですが。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 50 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2006/07/13 19:25:04
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答14件)

<前のツリー | すべて | 次のツリー>
交通事故については sptmjp2006/07/09 17:35:50ポイント2pt

保険会社がもっと営業するなり商品を増やせばほとんどカバーできると思います。

保険会社側に立った示談をされても仕方ない itarumurayama2006/07/10 07:42:28

保険会社は「極力保険料を払わない」立場で示談交渉を

進めてきますから、被害者側から、それに対抗できる有資格者が

必要だと思います。

で、肝心の弁護士は「金にならない」と逃げている始末。

医療界で産婦人科が「金にならない」「大変」ということで

なり手がいなくて問題化していますが、法曹の世界でも

交通事故とか相続とかの分野で「なり手」が不足しているのです。

一考察です sptmjp2006/07/12 07:29:29ポイント1pt

確かに搭乗者障害や車両保険などの場合に否定できないです。

考えてみると面白そうです。

たとえば1案件につき5万円程度、一日に1件処理ペースで月売上100万円、諸経費を除いても十分やっていけます。

5万円が案件に対して高ければ双方代理による調査という形にして保険会社と契約者折半でそれぞれから2万5千円ずつ出させればいい。

需要は間違いなく満ち満ちています。

弁護士代理の原則はウン十年前からすでに事実上崩壊していますし。年間700万弱の交通事故に対応させるためにも意義があると思います。

<前のツリー | すべて | 次のツリー>

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません