一過性に盛り上がってるものではなく、「歴史に残る名作」という観点で数十年後でも名作として評価されていると思うものをお願いします。
- 作品名を10個、書いてください
- 「歴史に残る名作」という観点で選んでください
- 漫画であればジャンル、発売時期等は問いません。古い作品でも構いません。
- 1位~10位の順位を付けてください
- 基本的にタイトルの羅列でお願いします(特に説明したい場合以外はasinリンクはなるべくご遠慮ください、見た目が長くなってしまいそうなので)
- 各作品についてのコメントや選考理由は必須ではありませんが、書いていただけると嬉しいです
- マイナーな作品でも構いませんが、一般性は考慮してください
- マイナーな作品の場合、どういう作品かわかるような解説かリンクを付けていただけるとありがたいです
- ツリーのトップを作成しますので、その下に御記入ください(一括で見れるように)
回答例:
----
1.作品1
2.作品2
3.作品3
4.作品4
5.作品5
6.作品6
7.作品7
8.作品8
9.作品9
10.作品10
コメント
----
こんな感じでよろしくお願いします。
1.火の鳥
やっぱりこれかなぁって感じです。鳳凰編の人間臭さが好きです。
2.ジョジョの奇妙な冒険
これもはずせませんね。自分的かっこいい男ランク1位は不動でブチャラティ。
3.BANANA FISH
ラストシーンがもう・・・泣。年齢を重ねるにつれておもしろさがわかってきた作品。男のプラトニック愛。
4.ザ・ワールド・イズ・マイン
平成の問題作とくればこれかなと。現代における自分の正義を問われる作品。
5.ぼくんち
つらい時よくお世話になります。
6.リバーズ・エッジ
たった一冊。時代の空気や、少年少女のリアルが真空パックされている。
7.ベルサイユの薔薇
オスカルを生んだ池田先生に敬礼。あの病んだ時代にタイムスリップした錯覚すら覚えました。
8.寄生獣
最終的に「答え」だけでなく「問い」を読者に投げかけた作品。Tシャツをタックインしすぎなことで有名。
9.大日本天狗党絵詞
多くは語らず、クールに深い。黒い絵柄が印象的。
構図のかっこよさはジョジョ以上かも。
10.銀のロマンティック・・・わはは
どうしてもカ-ラ君の漫画を入れたかったので(笑)「美貌の果実」も捨てがたいが、一番好きなこれを。
ほんわかやさしいトボケな雰囲気を崩さないままで迎えた最終回はホロリポロリ。
次点
めぞん一刻 シャカリキ! デビルマン 奇子 アドルフに告ぐ ブラックジャック 敷居の住人 スラムダンク 夜の魚 ベルセルク ぼくらはみんな生きている ドラえもん あしたのジョー うしおととら etc。。。
1.作品1 サザエさん
2.作品2 ドラえもん
3.作品3 ガンダム
4.作品4 フランダースの犬
5.作品5 アルプスの少女ハイジ
6.作品6 あらいぐまラスカル
7.作品7 風の谷のナウシカ
8.作品8 天空の城ラピュタ
9.作品9 キューティーハニー
10.作品10 クリーミーマミ
一、悪魔を知る者(川原泉)
二、棒がいっぽん(高野文子)
三、風雲児たち(みなもと太郎)
四、海辺の情景(つげ義春)
五、劇画ヒットラー(水木しげる)
六、めぞん一刻(高橋留美子)
七、ゴルゴ13(さいとう・たかを)
八、月下の棋士(能條純一)
九、みゆき(あだち充)
十、今日から俺は!!(西森博之)
川原泉と高野文子の作品を並べたいが、一作家一作とした。
好きな作品を何度も繰り返し読むので、たいていの作品は飽きる。
その中で、川原泉と高野文子は別である。
長く読まれる作家のように思う。
二、六、七、八は、忘れられないフレーズがある。
最近はほとんどマンガ読まなくなったのですが。
1.ドラゴンボール
2. MASTERキートン
3. MONSTER
4. バガボンド
5. キャプテン
6. ジョジョの奇妙な冒険
7. ジパング少年
8. 二匹のブル
9. プレイボール
10. 雷火
1. SLAM DUNK
2. 寄生獣
3. ドラえもん
4. 火の鳥
色々と考えさせられる漫画だと思います。
5. みゆき / あだち充
中期あだち作品の中でピカイチだと思っています。
6. ノーマーク爆牌党 / 片山まさゆき
麻雀が分かることが前提ですが、非常によくできた漫画です。
7. カイジシリーズ(破戒録、黙示録、堕天録) / 福本伸行
独特の絵とテンポと醸し出す雰囲気でコアなファンは多いと思います。
8. げんしけん / 木尾士目
最近連載が終了したものですが、少々贔屓目に見て挙げておきました。
オタクに関する漫画ですが、オタクではない方でも楽しんで読めると思います。
9. 三国志 / 横山光輝
当時小学生だった自分が繰り返し繰り返し読めた漫画ですし、勉強になります。
10. レベルE / 冨樫義博
幽遊白書連載終期、連載を続けさせようとした編集部側への反発なのか、非常に奔放に描いた漫画で、独特のシュールさが滲み出ている良作だと思います。
1.火の鳥
2.ドラえもん
3.風の谷のナウシカ
4.ジョジョの奇妙な冒険
5.プラネテス
6.ゴルゴ13
7.カムイ伝
8.マスターキートン
9.三国志
10.ハチミツとクローバー
当方まだ大学生なので過不足があるかもしれませんがバランスをとって。
サザエさん、マカロニほうれん荘、ベルサイユのバラ入れたかった。スポーツ物も。
1.ドラゴンボール
2.ルパン三世
3.キャプテン翼
4.北斗の拳
5.シティハンター
6.タッチ
7.バカボン
8.ドラえもん
9.カムイ伝
10.幽遊白書
私も漫画好きで自宅に2千冊以上ありますが、
好き・面白いだときりがないので心に残ったという観点で、
1、ソラニン -浅野いにお
2、すくらっぷブック -小山田いく
3、リングにかけろ -車田正美
4、サバイバル -さいとうたかお
5、AKIRA -大友克洋
6、マカロニほうれん荘 -鴨川つばめ
7、アドルフに告ぐ、他色々.. -手塚治虫
8、エースをねらえ! -山本 鈴美香
9、バリバリ伝説 -しげの秀一
10、BE-BOP-HIGH SCHOOL -きうちかずひろ
番外編 ~これも外せないので・・
11、炎の転校生 -島本 和彦
12、沈黙の艦隊、ジパング -かわぐちかいじ
13、うる星やつら、めぞん一刻、 -高橋留美子
14、プラネテス -幸村誠
15、今日から俺は -西森 博之
16、ツルモク独身寮 -窪之内英策
17、APPLE SEED、攻殻機動隊 -士郎正宗
18、エリア88 -新谷かおる
19、エコエコアザラク -古賀新一
20、漂流教室 -楳図かずお
少女漫画編 ~こっちも名作多いですよね。でもとりこぼしがおおそうなジャンルです。
恥ずかしくて買えないので妹から読まされた中からのチョイスです。
知らない人が多そうなので”そこそこ”レベルも入れます。
男性が呼んでも十分過ぎるくらい面白いです。
・ガラスの仮面 -美内すずえ
・生徒諸君! -庄司 陽子
・BANANA FISH -吉田 秋生
・ラブ・シンクロイド -柴田 昌弘
・僕の地球を守って -日渡 早紀
・重役秘書リナ -今野いず美/楠あると
・この女に賭けろ -夢野一子/周良貨
・有閑倶楽部 -一条ゆかり
・のだめカンタービレ -二ノ宮知子
フォロワーの存在や、社会的影響の大きさ、メディアミックスのバリエーションやクオリティなどにも注目してみました。アニメの方が原作と考えるべきものは除いています。
1:鉄腕アトム
「ロボット」のイメージを変えた作品。アシモもドラえもんもメイドロボもみんなアトムの子どもたちなのだ。
2:ブラックジャック
医療漫画の祖。ストーリーは深く、しかし過度に暗くない。ブラックジャックによろしくのような直接的なフォロワーも。
3:ドラえもん
世界に冠たる日本文化の代表格。アシ等の努力もあり月刊以上(二誌掲載等)のペースで連載を継続する。F氏存命中の大長編は、一般人に受容された最高の「アニメ映画」にして「国産SF」である。
4:ゲゲゲの鬼太郎(墓場の鬼太郎)
ラバウル帰りの一人の兵隊が消滅するはずの妖怪に「姿」を与え蘇らせた。フォロワーの代表者は言うまでもなく荒俣と京極。
5:マジンガーZ
搭乗型人型ロボの祖。作品としてはデビルマンの方が深いが、あれはフォロワーにろくなのがいない。いわば孤立した巨峰だ。
6:あしたのジョー
スポ根漫画からも一作。この作品はスポ根の枠を超えてるが。社会的影響も極めて大きい。我々はあしたのジョーである。
7:ベルサイユのばら
歴史漫画のもはや古典。宝塚でも有名。斬新な発想と、明快な切り口で歴史を描く。
8:ポーの一族
この作品と、小説『インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア』が、世界の吸血鬼観を「エログロ」から「悲劇」へと大きく変えた。
9:うる星やつら
学園群像劇のスタイルを確立。最近で言えばスクランもハルヒも、すべてこの作品の系譜に連なる。
10:スラムダンク
日本におけるバスケットの普及に大きく貢献。
人間関係や、練習の重要性を、根性論ではなく戦術論に繋げるストーリーセンスにも注目。
ブラックジャック
ボーダー
デビルマン
ドカベン
無能の人
ねこじるうどん
自虐の歌
寄生獣
失踪日記
大東京貧乏生活マニュアル
やはり手塚作品は強いでしょうね。代表して「ブラックジャック」を入れておきました。そうしないと殆ど手塚作品になってしまいそうです。
1.不条理日記(あずまひでお)
2.攻殻機動隊(士郎正宗)
3.私を月までつれてって(竹宮恵子)
4.火の鳥(手塚治虫)
5.気分はもう戦争(大友克洋)
6.11人いる(萩尾望都)
7.陰陽師(岡野玲子)
8.自虐の唄(業田義家)
9.寄生獣(岩明均)
10.山の音(とり・みき)
どっちかというとSFっぽいのが多くなっていますが
1.不条理日記 当時はにゅーうぇーぶとか 星雲賞受賞作
2.攻殻機動隊 結構古い作品なんだこれが
3.私を月までつれてって、 6.11人いる 少女漫画がSFしていた時代がありました
4.火の鳥 手塚作品からは、どろろ とまよったけど知名度
5.気分は 大友作品もAKIRAとまよったけど出世作のこっち
7.陰陽師 これ原作付きだけど、原作を遥かに超えた作品
8.自虐の唄 マンガ批評界で評価の高い1作(四コマです)
9.寄生獣 これも衝撃が大きかった
10.山の音 とりみき、DAIHONYA クレープを2度食えばとまよったが、叙情的なこちら
1.火の鳥
2.サザエさん
3.ドラえもん
4.三国志(横山光輝)
5.巨人の星
6.はだしのゲン
7.こち亀
8.スラムダンク
9.ドラゴンボール
10.蒼天航路
「歴史に残る」という意味合いで、一作者一作品、社会に対する影響度、知名度・露出度の高いものを挙げました…が、10位のみ個人的好みも入ってます。
蒼天航路は力強い描写で脇役一人一人まで魅力的に描かれ、既存の三国志観を良い意味でぶち壊してくれた漫画のため、以後の三国志漫画を語る上では歴史に残ると思っています。
あまり最近のものを知りませんで・・・
1.ドラえもん
2.メトロポリンタン
3.サザエさん
4.デビルマン
5.あしたのジョー
6.キャンディ・キャンディ
7.タッチ
8.うる星やつら
9.おーい、竜馬
10.キン肉マン
1.AKIRA
2.SLUM DUNK
3.ブラックジャック
4.ドラえもん
5.Drスランプ アラレちゃん
6.デビルマン
7.寄生獣
8.ピンポン
9.ゲゲゲの鬼太郎
10.ONE PIECE
どうでしょかー!
実際に自分が読んだことがある中で選びました。
1.作品1
ドラえもん
2.作品2
うしおととら
3.作品3
あしたのジョー
4.作品4
G戦場ヘヴンズドア
5.作品5
まんが道
6.作品6
ブラック・ジャック
7.作品7
藤子・F・不二雄 SF短編集
8.作品8
アニメがお仕事!
9.作品9
火の鳥
10.作品10
ワイルド7
コメント
ごめんなさい。選べませんでした。順位をつけるのが苦手なもので…。
鬼太郎とか水木作品も大好きですし、手塚はばるぼらが一番好きです。
長谷川裕一も好きですし結婚してからの安野モヨコも大好きです。
でも名作なら
「自分が読んできた中で面白かった(=名作だと思った)マンガ」
ではなく「自分を成長させてくれたマンガ」だと思うのでこうなりました。
お役に立てれば幸いです。
枷つきver
F先生と手塚先生はナシで。
1 うしおととら
2 あしたのジョー
3 G戦場ヘヴンズドア
4 アニメがお仕事
5 ワイルド7
6 デビルマン
7 笑う大天使
8 スケバン刑事
9 銀河鉄道999
10 ドラゴンボール
悩むねぇ。
ジャンプ系はたしかに名作って言われるものが多いけれど、
その「名作」って評判はジャンプしか読まない人がたてているケースも多々ありますし。
1.鉄腕アトム
2.デビルマン
3.ベルサイユのバラ
4.ブラックジャック
5.マカロニほうれん荘
6.リングにかけろ
7.キューティ・ハニー
8.北斗の拳
9.ドラゴン・ボール
10.巨人の星
----
1.カムイ伝(白土三平/小島剛夕)
2.寄生獣(岩明均)
3.漂流教室(楳図かずお)
4.最終兵器彼女(高橋しん)
5.デビルマン(永井豪)
6.ジョジョの奇妙な冒険(荒木飛呂彦)
7.ポーの一族(萩尾望都)
8.吉祥天女(吉田秋生)
9.西遊妖猿伝(諸星大二郎)
10.ねじ式(つげ義春)
コメント
----
いわしってページ遷移が多くて見にくいんですけど.どこかで集計されるんですかね.
てゆーか,「どれだけいろんなジャンルから出せるか」=「オタク度判定」!?
えー,わたしもあえて手塚作品は外しました.好きではありますがどこか神格化されている嫌いがあり,それ以降の世代のマンガ家が正しい評価を受けていない(特に年配の人から)嫌いがあります.
ぶっちゃけ,手塚マンガで全部固めちゃうような人は他のマンガ家を読んで居ないんぢゃないかと.
1. ドラえもん
2. 寄生獣
3. YAWARA
4. サンクチュアリ
5. 沈黙の艦隊
6. ブラックジャック
7. 鉄腕アトム
8. カムイ
9. デビルマン
10.タッチ
連載中はあえてはずしましたが、時代背景などを詳しく描写されており、文化的に価値が高いのは
こちら亀有公園前派出所
ゴルゴ13
ではないかと思っています。
雑誌単位でエポックメイキングな作品を挙げてみるとこんな感じでしょうか。
その雑誌の躍進、部数増、イメージを決定付ける作品という意味で。
順不同ですが1~5は少年誌、6~9は青年誌以上で。
10は知らない人も多そうだなってことで。
「歴史に残る」のと「名作」は並立してないかもしれませんが。
1.男一匹ガキ大将(本宮ひろ志) 週刊少年ジャンプ
ジャンプ作品として一番最初にアニメ化された作品。隔週から週刊への移行の立役者。
2.うる星やつら(高橋留美子) 週刊少年サンデー
タッチとこれの両輪で。
3.ハリスの旋風(ちばてつや) 週刊少年マガジン
講談社の漫画単行本の1番(KC1)はこれ。
4.マカロニほうれん荘(鴨川つばめ) 週刊少年チャンピオン
70年台終盤以降のチャンピオンを決定付けた作品。
5.ワイルド7(望月三起也) 週刊少年キング
少年キングの屋台骨。
6.ゴルゴ13(さいとう・たかを) ビッグコミック
これを外しては話が始まりません。
7.ミナミの帝王(天王寺大×郷力也) 漫画ゴラク
なんだかんだで80巻突破。
8.じゃりン子チエ(はるき悦巳) 漫画アクション
関西圏では知らぬ者無し。
9.美味しんぼ(雁屋哲×花咲アキラ)
その後のグルメ漫画への影響など、かなり大きいです。
10.仙人部落(小島功) アサヒ芸能
連載開始は1956年。今年で連載50年目。もうすぐピーナッツ(スヌーピーのアレ)に連載期間で並びます。
1. きりひと讃歌
2. ワダチ
3. うしおととら
4. サイボーグ009
5. どらえもん
6. ホモホモ7
7. 花田少年史
8. ワイルド7
9. バカボン
10. 蟲師
作家がダブらないように選んでみました。
1.うる星やつら
2.ブラックジャック
3.火の鳥
4.BANANA FISH
5.はだしのゲン
6.北斗の拳
7.寄生獣
8.幽遊白書
9.HUNTER×HUNTER
10.DEATH NOTE
こういう感じですかね~
1 はいからさんが通る
2 花より団子
3 NANA
4 スラムダンク
5 ドカベン
6 タッチ
7 君はペット
8 バカボンド
9 キャプテン翼
10 カイジ
スポーツに偏ってしまいましたが・・・。
1.ブラックジャック
2.ドラえもん
3.スラムダンク
4.ゲゲゲの鬼太郎
5.ガラスの仮面
6.はだしのゲン
7.死刑囚042
8.漂流教室
9.ヒカルの碁
10.伊賀の影丸
手塚治の中では「火の鳥」や「ブッダ」よりも深いテーマを扱いながら娯楽性も高いブラックジャックで。
藤子不二雄は大長編も込みでドラえもんに。「忍者ハットリくん」や「パーマン」「プロゴルファー猿」も好きなんだけどなぁ。
スラムダンクは「ドラゴンボール」「聖闘士星矢」「キン肉マン」などジャンプ黄金期の代表で。
ゲゲゲの鬼太郎は独特な妖怪ワールドのあやしさが病みつきになりました。
ガラスの仮面は……いかにも名作的なチョイスなんですが外せませんでした。
はだしのゲン、これは悩んだけど、色んな意味で長く語り継がれそうなので。トラウマです。
個人的に一推しとして、死刑囚042。こっそり忍ばせておきたい隠れた名作だと思います。
漂流教室…あのインパクトは忘れられません。同系統(?)で「怪」「うしろの百太郎」なんかも入れたかったような…。
ヒカルの碁は、今時の漫画の中から「デスノート」と悩んでこっちを。
伊賀の影丸は、横山光輝先生の中から趣味で。仲間たちが次々と死んでいく忍術合戦が今の漫画であまり見られない面白さです。
最近の作品は刹那的な面白さに重点がおかれてるようで、昔のものが多くなってしまったかも…。
楽しく悩ませていただきました。
年齢層がバラバラなんですが
選んでみました。
回答例:
----
1.SLAMDUNK
2.シティーハンター
3.COWBOYBEBOP
4.20世紀少年
5.リアル
6.機動戦士ガンダム
7.MONSTER
8.ドラゴンボール
9.巌窟王
10.NARUTO
コメント
----
1、それまではマイナー扱いだったバスケットと言うスポーツを
社会現象を起こすほどプレイ人口を増やした作品。
キャラも皆なんでも出来るスーパーマンではなく
欠点などを抱えるスポーツの中でも名作ではないでしょうか
2、私の中ではアニメでいわゆるアニソンではない
普通のアーティストを使ったのは
この漫画が初めてではないでしょうか?
音楽が凄くスタイリッシュでアニメの枠を超えたと思います
3、これもシティハンター同様、音楽が凄くかっこいいです
私は思わずサントラを買ってしまいましたが、アニメの面白ささながら
音楽が凄くオトナでカッコイイ。
4、初めて単行本を読んだ時その独特な世界観と話の構造に引き込まれました。
カルト的な表現がリアル。
5、SLAMDUNKとは180度違ったバスケット漫画。
障害と言う身近なリアルが怖いくらい鮮やかに描かれていると思います!
6、ロボット漫画がいわゆるスーパーロボから兵器と言う概念を
作り出した作品だと思います。
何でも出来るではなく脆く、万能ではない兵器を人間が操る・・・
そして心の闇や成長を上手く描いてると思います。
宇宙で生活するというのも想像と言うより近い未来の様に描かれてるその世界観は20年以上前の作品なのにまだ人気があり単純にすごいと。
7、一人の医師に降りかかる運命を紐解いていくサスペンス。
何度も読み返したくなるほど巧妙、かつ深い内容に
時間を忘れ読みふけました
8、これはもう・・・今でもゲームになるほどですから(笑)
フリーザ編は漫画、アニメ共々皆さんハラハラした方は多いと思います!
9、大人向けなアニメだと思うんですが映像の美しさと
話の構成に現代のアニメーションとして一票入れてみました
10、挙げてるのが大人向けといいますか・・・が、多いので
今風なのを(笑)なぜ挙げたかと言うと、繋がり、や人の生死
生きる事の意義や人間の弱い部分も描いている作品だと思うので
あえて挙げてみました
私の場合は自分の世代ではない漫画(シティハンターやガンダムなど)も結構幅広く見てるつもりでしたがなんか偏った感が(笑)
1、バガボンド
2、寄生獣
3、YAWARA
4.パーマン
5、スラムダンク
6、ドラゴンボール
7、ドラえもん
8、アラレちゃん
9、アキラ
10、あしたのジョー
歴史に残りそうなものを思いつく限りかいてみました。
1.こちら亀有公園前派出所
2.サイレントメビウス
3.MASTERキートン
4.沈黙の艦隊
5.ゴルゴ13
6.エリア88
7.The Five Star Stories
8.月下の棋士
9.超人ロック
10.釣りキチ三平
順位は作者の50音順になっています
所有しているコミックの中から選びました
1.ベルサイユのばら
2.ポーの一族
3.砂の城
4.あさきゆめみし
5.PINK(岡崎京子です)
6.るきさん(高野文子の)
7.百日紅(杉浦日向子)
8.稲中卓球部
9.西洋骨董洋菓子店
10.百鬼夜行抄
どれもエポックメイキングでした…。
1. スラムダンク
2. 寄生獣
3. サンクチュアリ
4. ろくでなしブルース
5. B.B.フィッシュ
6. モンスター
7. 修羅の門
8. ドラゴンボール
9. 幽遊白書
10. 天才バカボン
1・超人ロック (この作品を処分することはありえません)
2・MASTERキートン (浦沢氏はこの作品が一番好き)
3・おせん (今こそ旧き良き日本食を!)
4・大使閣下の料理人(良心的な料理もの)
5・妖精国の騎士 (ファンタジー史に残ってほしい)
6・デビルマン(映画化しなければ・・)
7・エリア88(新谷氏の作品で悩みましたが・・)
8・レベルE (ジャンプ史で稀な作品 あの富樫氏なのに)
9・アリオン (安彦良和氏を語る上で必須)
10・ドラえもん (説明不要の名作)
あれだけ読み漁っても出てこないものですね・・
----
劇画の基礎を築いた作品と新しいマンガスタイルを切り開いた作品。
えーと、マイナーな作品となると・・・
①火の鳥
②藤子・F・不二雄 SF短編集
③ゴルゴ13
④風の谷のナウシカ
⑤プラネテス
⑥リバーズ・エッジ
⑦コージ宛
⑧ふたつのスピカ
⑨ドラゴンボール
⑩無能の人
⑤は宇宙ゴミを拾う一介のデブリ屋が、木製往還船に乗るまでの過程と奇跡、その航行を描いた作品。
⑧は宇宙訓練校に通う高校生達の青春群像。
1、ドラゴンボール
2、スラムダンク
3、ワンピース
4、ドラえもん
5、キン肉マン
6、NANA
7、花より男子
8、クレヨンしんちゃん
9、浦安鉄筋家族
10、稲中卓球部
大学二年です。俺ら世代はこんな所かと思います。
個人的な名作はヒミズ、シガテラです。(両方とも稲中の作者)
1.有閑倶楽部 一条ゆかり
2.僕の地球を守って 日渡早紀
3.BASARA(バサラ) 西村由美
4.王家の紋章 細川智栄子
5.ポーの一族 萩尾望都
6.ぽっかぽか 深見じゅん
7.Swan 有吉京子
8.荒野の天使ども ひかわきょうこ
9.悪魔の花嫁 あしべゆうほ
10.那由他 佐々木淳子
少女マンガ中心です。私が、小学生頃の作品を中心にしました。
この中の順位は、でたらめと思ってください。思いついた順です。
マイナーかどうかが、いまいちわからないのですが、ヤフーで検索をしましたら、一応ありましたので、詳細にご興味があった場合は、お手数ですが、お調べください。
①ジャングル大帝
②サザエさん
③サイボーグ009
④ドラえもん
⑤巨人の星
⑥バカボン
⑦マジンガーZ
⑧鉄人28号
⑨のらくろ
⑩サスケ
その他の候補:コブラ、ゴルゴ13、こちら亀有公園前派出所、金田一少年の事件簿、墓場の鬼太郎、アタック№1、エースをねらえ、鉄腕アトム、火の鳥、仮面ライダー、8マン、銭ゲバ、ピンクのカーテン、ハレンチ学園、三国志、史記、がきデカ、新喜劇思想大系
理由:手塚治虫、のらくろ、サザエさんは漫画史上から外せず、手塚治虫はアトム、火の鳥3作ともランクインさせたかったけれど、ここは文学性に富んだジャングル大帝としました。
漫画史に貢献した石ノ森章太郎からは009、横山光輝は鉄人28号、永井豪はマジンガー、藤子不二夫はドラえもん。と作者で選びました。横山は三国志などの歴史大作でもいいかとは考えました。
コブラはCG化の先駆け。山上たつひこはランクインできませんでしたが、新喜劇~は入れたかったなぁ
1)火の鳥
2)ブラックジャック
3)銀河鉄道999
4)風の谷のナウシカ(マンガの方です)
5)ゴルゴ13
6)寄生獣
7)あぶさん
8)美味しんぼ
9)デビルマン
10)11人いる
----------------------------------
個人的な好みでは、ほかのを入れたい漫画家さんが多いのですが、質問の趣旨に合わせて選んでみました。
1.「どらえもん」もいいが『T・P(タイムパトロール)ボン』
2.「タッチ」もいいが『ナイン』
3.「火の鳥」や「アトム」や「ジャングル大帝」もいいけど『ブラックジャック』
4.「ラグナロック・ガイ」もいいが『ジャスティ』
5.『エリア88』・・・(「パスカルシティ」や「ファントム無頼」も良かった)
6.『ふたり鷹』(5と同じ作者だけどこれは捨てがたい)
7.『エースをねらえ!』
8.『シティーハンター』
9.『ひかるの碁』
10.『ドカベン』
基本的には、好きな作品の作者は、他の作品を読んでも好きになることが多いのでなるべく1作者1作品にしようと思いましたが、捨てがたいのもあったので。
基本的にはSF系が好きです。
1 夏子の酒 尾瀬あきら
2 マスターキートン 勝鹿北星原作 浦沢直樹画
3 ゴン 田中政志
4 総務部総務課山口六平太 林律夫原作 高井研一郎画
5 美味しんぼ 雁屋哲原作 花咲アキラ画
6 エスパー魔美 藤子F不二雄
7 はじめの一歩! 森川ジョージ
8 ワッハマン あさりよしとう
9 コータローまかりとおる 蛭田達也
10 宮本から君へ 新井英樹
手塚作品等の現時点で既に古典的マスターピースになってしまっているものは選んでいません。
でも単なる個人的な好みを並べているだけのような気もします。「ワッハマン」、「宮本から君へ」はともに微妙ですが、今後の評価に期待を込めて。
「ゴン」連載当時のモーニングは実験的試みで溢れていましたが、この作品は漫画の可能性を広げたマイルストーンだと思っています。
「総務部総務課山口六平太」は時事ネタの集合体なので条件に当てはまるか微妙ですが、時代を映し続けたサラリーマン漫画の代表格として。
「美味しんぼ」は色々と批判があることも含めて影響力の強さから。
「コータローまかりとおる」は内容はともかくとして蛭田氏のデビュー作にして唯一の作品、デビュー前の新人賞受賞作から同じ主人公を描き続けるパラノイアックな姿勢に敬意を表して。
「はじめの一歩!」は「コータロー~」と比べ年数こそ劣るものの、あれだけ長期連載のスポコンものでストーリーに全く破綻を見せずにエピソード毎に泣きの一コマを作りつづける森川氏の技量と持久力を評価して。
「エスパー魔美」はある意味マスターピースと言えるかもしれませんが、個人的に外せないので(笑)
「マスターキートン」、「夏子の酒」は個人的に私から最も多くの涙を絞り出させたベスト2として。
長文失礼しました。
1.ブラックジャック
2.ベルサイユのばら
3.あさきゆめみし
4.銀河鉄道999
5.はだしのゲン
6.後ろの百太郎
7.デビルマン
8.生徒諸君
9.ドラえもん
10.花よりだんご
1.ドラえもん
2.ドラゴンボール
3.ブラックジャック
4.銀河鉄道999
5.火の鳥
6.北斗の拳
7.キン肉マン
8.ゲゲゲの鬼太郎
9.寄生獣
10.ブラックエンジェルス
順位は厳密ではありません、10位以外は…。
1.鉄腕アトム
2.ドラえもん
3.ブラックジャック
4.SLUM DUNK
5.めぞん一刻
6.最終兵器彼女
7.ドラゴンボール
8.キャプテン翼
9.デビルマン
10.DEATH NOTE
--------
少女マンガは分からないので少年、青年もので考えてみました。
それぞれのジャンルで名作と呼ばれてもおかしくないものだと思います。
多少の好みはありますけど。
「DEATH NOTE」はここ数年では秀逸な内容だったので期待を込めて入れてみました。
1.SLAM DUNK
2.寄生獣
3.ベルサイユのばら
4.ブラックジャック
5.デビルマン
6.あしたのジョー
7.エースをねらえ!
8.ポーの一族
9.ドラえもん
10.漂流教室
コメント
あえて思いついた順番から上位にしてみました。
思い出す=自分の中で印象が強い作品だと思ったので。
それから意識して古い作品を入れてみました。
商業主義に流されて、人気が出れば引き伸ばして何十巻と延長させられる昨今の漫画に比べて昔の漫画は完成度が高かったなぁと思わせられます。
そして完結した作品だけを、と思ったのですが
ドラえもんには永遠に最終回は来ないのでしょうね。
> そして完結した作品だけを、と思ったのですが
現在連載中や未完でも、名作と呼べるもの、将来名作と呼ばれると思われるものであればOKです。
1 綿の国星
2 沈黙の艦隊
3 頭文字D
4 モンスター
5 ドクター スランプ
6 おそまつくん
7 キャプテン
8 ジャングル大帝
9 カバチタレ
10 のだめカンタービレ
独断と偏見で・・・。手塚治虫はすごいと思うけれど、あのどろどろした人間性がどうも祥に会わないため、ジャングル大帝にして見ました。所有したい本を基準にしてみました。
この下に回答をお願いします。