上京するまで標準語だと思っていた「方言」や、地元では当たり前になっている観光葬祭の「常識」、ローカルの「おもしろCM」などを教えて下さい。
大阪から出てきましたが、「もっかい」(もう一回)を笑われてしまいました。標準語だと思ってたのに・・・。
あと、「お世話になります」(大阪)⇔「お世話様です。」(東京)も違和感がありましたね。。
大阪の「おもしろCM」は、「グランシャトー」ですかね?
「きょ~ばっしは~♪ えぇ~とっこだっせぇ~♪ グランシャットォ~がぁ~おまっせぇ~♪ ・・・・」
知ってます??
香川県出身で、大学進学のために東京にいきました。標準語だと思っていたのは「鳥の子紙」です。「模造紙」っていうんですね。。。
とはいえ、模造紙は、鳥の子紙の模造の模造みたいな紙らしいので、関係が無いわけではないようですね。
富山県出身です。
お葬式の常識です(実家の町だけですが)。
通夜で弔いに行くときに、ロウソクを持っていって仏壇に供えます。(香典ももって行きますが、その他にです)
通夜にはロウソクが欠かせないので、その家に持っていくのだとおもいます。
父や祖父が隣町の通夜に行ったときに、ロウソクを持っていったのが自分たちだけだったということで、本当にローカルな習慣のようです。
長野出身の両親は、いつも「鍵をかう」と言っています。私も、上京して10年くらいたつまで、それが標準語だと思っていました。
友人宅に行って、「鍵かう?」と尋ねても、なんとなく通じてたようで。が、ある日、何度も「何?」と聞き返され「めずらしい言い方するねえ」と言われ、方言であることに気づきました。
「いちご」や「はんそで」のイントネーションも標準語とはちがいますが、いまだに区別が難しいです。
長野で「おもしろCM」といえば、アルプス交通の「いつでも、どこでも、どこへでも、タクシーはアルプス」です。
HP内にCM劇場があります。
岩手県の私の実家の方では 無くなってから 火葬するまでに 居週間ほど掛かるんです。
亡くなってから 近所の人などを交えて 数珠回しと言って 何人もの人手で大きな数珠を回しながら お経を唱えてお坊さんに祈祷してもらいます。
その後 昔は土葬していたんです。その際も 儀式があって 御米、水、小銭を 何人かの人がお坊さんの後ろから まいて行き
お墓の入り口で 何度か円を書くようにして回った後に お墓に行き 土葬していました。その後
お寺の本堂に行き お経を唱えて 一連の葬儀は終了となります。
*今は もう行っていないようです。
岩手県の私の実家の方では 無くなってから 火葬するまでに 1週間ほど掛かるんです。
亡くなってから 近所の人などを交えて 数珠回しと言って 何人もの人手で大きな数珠を回しながら お経を唱えてお坊さんに祈祷してもらいます。
その後 昔は土葬していたんです。その際も 儀式があって 御米、水、小銭を 何人かの人がお坊さんの後ろから まいて行き
お墓の入り口で 何度か円を書くようにして回った後に お墓に行き 土葬していました。その後
お寺の本堂に行き お経を唱えて 一連の葬儀は終了となります。
*今は もう行っていないようです。
関西からです。
エスカレーターの立ち位置でしょうか。東京人は左に立ちますよね。あれは戸惑いました。
言葉でいえば、イントネーションですよね。
たとえば
「姫路」という地名。正しくは「じ」が高く発音します。
しかしテレビでもたまに東京のアナウンサーを筆頭に「ひ」を高く発音してる方がおられます。
「これって、おかしくない?(最後だけ語尾ややあがる)」(関西)
「これって、おかしくね?(だんだん語尾上がる)」(東京人)
逆に東京の方の言葉使いがあまりにも面白くて笑ってしまったことがあります。関西では、スカした性格の勘違い男性が使う言葉遣いとしてネタで言われてた話し方を最初、山手線に乗ったときに高校生二人組がそっくりそのまま話してたからです。
聞いてるこちらとしては漫才でもしてるのかな、と驚いたくらいです。
男A「あのセンコー、超ウザかったよ」
男B「マジウザイよね」
男A「あ、これさ買おうと思ってんだけどさ、でも高いんだよねー」
男B「でもブツ超カッコイーからイイっちゃイイんだけどね」
とか、こんな感じですね。まさに関西人が気持ち悪がる言葉遣いで、ドラマの中だけのセリフ言葉だろうと思っていたので、驚きでした。
関西に住んでたから感じたのは、東京に出て「え?これって全国どこでもいっしょじゃないの?」とか「常識だと思ってた」と驚くよりも、東京に住んでおられる方が普段なにげなく感じてる事柄について「え?それは首都圏以外では常識じゃないよ」とか「首都圏以外では知られてないよ」とか逆に、東京に住んでる方がそのことを全国標準だと信じて疑ってないのかと驚くほうが圧倒的に多かったですね。
私は福岡と関西で住んでいた経験があるので、物事をいろんな地点から見るクセがついているのかもしれませんが、東京の方はマスメディアのせいもあるでしょうが、ある物事を日本人全員が共有してると勘違いしてる側面が強いですね。
テレビCMとかだと、たとえば「きっかけは~フジテレビ」て振り付けは首都圏以外では当然ですが知られてません。
関西電力のCMの「ハッピーハッピー、エコキュートで、ハッピーエブリデー」という歌は関西では有名かもしれませんね。
博多華丸も福岡ではむかしからテレビでよく出てて有名でしたね。
逆にいま人気があるといわれても・・・て感じです。
http://www.sagasubanta.com/sagayoyo/umakamon/black_mont-branc/
ブラックモンブランは全国で販売しているものとばかり思ってました
CMは「ブラックモンブラン♪」
九州・山口圏なら誰でもしっているはずなのですが。
福岡なんですけど「これ、なおしといて」ですね。東京などでこれを言うと「どこも壊れてないよ」と言われます。福岡では「これをしまっといて」という意味です。知らなければ恥ずかしい思いをすることに・・・
http://www.gishiki.co.jp/fukuri/chishiki/2_tou.html
私ではなく天童出身の妻ですが、
通夜の前に火葬
変な服を着せる
神式と仏式がごちゃ混ぜ。読経の後に別のグループによる神式の歌が入るとか
と申してました。しかもそれが普通だと…
北海道出身です。
(標準語) → (北海道)
ゴミを捨てる→ゴミを投げる
手袋をつける→手袋を履く
ミトン手袋→ぼっこ手袋
体がだるい・つかれた→体がこわい
めんこい・なまら・・・なんかは方言のメジャー級(??)
なので、あえてカットしました。
ごみを‘投げる’は、一斉に驚かれました・・・
上京してないですが、私が住んでいる長崎ではお盆にお墓に家族親戚が集まり、子供たちが花火をするのが習慣なんですが、それが長崎特有のものだと知ったのは、つい最近の事でした。昔は花火どころか、宴会してた(コレラで禁止された)。
http://www.furano.ne.jp/saladhouse/html/dictio.html
北海道の人が中央に出てきて「おばんです!」・・・(こんばんわの意味)返答無し、「ゴミを投げる」・・(棄てる)には中々対応難しかったとの事。まだまだ、あるのですが。
2.の回答者ですが、グランシャトーだけでなく、おもしろCMがいろいろ載ってるサイトがありましたので、ご紹介します。
岐阜出身です。
中部あたりだと、誰もが標準語だと信じて疑わないものはたくさんある気がします。
名古屋の「アサヒドーカメラ」CM。
全国区だと信じて疑っていませんでした。
イカの着ぐるみが踊りながら、「イカナ イカナ イカン~♪」と歌うのですが。
よく考えたら「行かないかん(=行かなければいけない)」が滅茶苦茶方言なんですけどね。
あとは「えらい(=疲れた)」、「なおす(棚などに物をしまう)」も東の人には通じないですね。
回答者 | 回答 | 受取 | ベストアンサー | 回答時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
22回 | 20回 | 3回 | 2006-07-10 21:48:45 |
ありがとうございました。そのCMはどこかのサイトで見ることはできますか?