サブルーチン処理と割り込み処理の違いを内部での処理の手順を明示して説明せよ。
プログラムカウンタ、スタック、スタックポインタ、ベクトルアドレスなどの動きを中心にして説明せよ。
この問題がわからないのですが、わかる方いらっしゃいませんか?
サブルーチンの処理は、記述にしたがって順番に実行されます。
それに対して、割り込み処理は他の処理が実行中でも、割り込みが発生した時点で処理されます。
それぞれの処理の仕組みを調べてみると良いのではないでしょうか。
呼出側は、サブルーチンへ渡す引数はどのように渡されますか?
サブルーチンから戻る場合、どのようにして呼出側の処理は再開されますか?
また、サブルーチンが関数である場合、どのように戻り値を受け取るかというのもあります。
プログラムの実行には、レジスタ、プログラムカウンタ、メモリなどの情報を管理して行う必要があります。
ある処理を中断した場合、再開できるための情報が必要ですが、これらが必要になります。
これはコンテキストなどで検索してみると良いでしょう。
同様に、割り込み処理ではこういったものがどのように管理されているか調べてみましょう。
また、情報の管理をするための仕組みとしてスタックやFIFO、リングバッファなどがあります。
それぞれの仕組みや特性を理解するとよいでしょう。
お分かりだとは思いますが、上記をそのまま書いても、宿題の解答にはなりません。
それぞれの内容を確認し、自分の考えでまとめてください。
回答者 | 回答 | 受取 | ベストアンサー | 回答時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
420回 | 393回 | 8回 | 2006-07-08 22:18:55 |
コメント(0件)