写真”撮影”を趣味にしている方に質問です。
現在,OLYMPUS OM-1N、OM-2Nを使用しています。
主に使うレンズは、ZUIKO 21mmF2、28mmF3.5、50mmF1.8、100mmF2です。
露出決定は完全にマニュアルで入射光式ストロボメーターを愛用しています。ストロボは、屋内では自然光をベースに天井バウンスで使用。屋外では銀レフ代りに使用する程度。「暗いから」と言う理由でストロボは使いません。暗い場合や満足な写りが期待出来ない光線状態の場合は、基本的に撮影を諦めています。
そこで、この様な撮影スタイルを持つ私に適した一眼レフ方式のデジカメを紹介してください。
メーカーは問いません。ただ、フルマニュアルでの撮影に適している一眼レフカメラボディとレンズを教えてください。そして、その価格を教えてください。出来れば、液晶画面でしか露出時間や絞りを確認出来ないカメラボディーは遠慮したいです。また、販売価格は、価格.comでの物でなくて、一般的な相場を希望します。
http://www.rakuten.co.jp/edigi/283844/439556/905588/1071400/#101...
http://www.rakuten.co.jp/good-kaden/326844/327065/360091/685758/...
こちらはどうでしょうか??
http://www.rakuten.co.jp/edigi/283844/439556/905588/1071400/...
これは、全く興味無いです。(ごめんなさい)
http://www.rakuten.co.jp/good-kaden/326844/327065/360091/685...
これは、なかなか良いですね。
スペックは↓ですよね?
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn06...
>14mm~50mm(35mmフィルムカメラ換算 28mm~100mm)
個人的には、35mmフィルムカメラ換算で、21mm~70mmなら私にはぴったしですね。
ただ、単体露出計を使うので、開放F値が変わるのは、嫌だなぁ。。。
でも、レンズ交換できるし、単焦点レンズにすればOKだしね。
>フラッシュ同調スピード 1/160秒以下
2006年の今で、1/160秒以下での同調は辛いですね。やっぱ、最低、1/250秒同調は欲しいですね。でも、私のOM-1N/OM-2Nは1/60秒同調なので、特に問題無いです。
>フラッシュライト DMW-FL500
>http://ctlg.panasonic.jp/products/images/product/j/183/DMW-F...
外見からして、天井バウンスが出来そうですね。
特に知りたかったのは↓
http://www.phileweb.com/news/photo/200606/LUMIX-DIAL_big.jpg
http://www.phileweb.com/news/photo/200606/LUMIX-LENS-KYORI2_...
操作感が、従来のカメラとほとんど同じ!
これこれ!
相談して良かった。
ありがとうございます。
レンズを使い続けるのか、システム全体の入替をするのかによって大きく選択肢が変わりそうです。
今お使いのレンズをそのまま使用し、かつ画角の変化を起こさないためには、
Canon EOS 5D+マウントアダプタくらいしか選択肢が無いと思います。
一般的なアマチュア向けデジタル一眼レフは撮影素子のサイズがAPS-Cサイズの場合が多いため
レンズの焦点距離を35mmフィルムと比較するとx1.6換算で考えなくてはなりませんので。
5Dはフォーカシングスクリーンも交換可能なのでマニュアルでの使用にも適していると思います。
もちろん、ファインダー内でのシャッタースピード、絞りの確認は可能です。
ただし、マウントアダプタ経由の場合は絞りは連動しなくなりますが。
価格相場は、yodobashi.comでポイント込みで\310,000強(\358,000の13%還元)です。
システム入替でかまわない場合は、他メーカーも含めて選択肢はぐっと増えますが、
とりあえずこんなところでいかがでしょう。
>レンズを使い続けるのか、システム全体の入替をするのかによって大きく
>選択肢が変わりそうです。
金銭的には、OM-SYSTEMのZUIKOレンズを使いたいですね。
でも、性能を追求すると、非球面レンズや低分散光学ガラスをふんだんに使った新設計のレンズは魅力的ですよね。
非常に悩む所です。
これと、最近のカメラボディーは軽いので、OM-SYSTEMのレンズでは、重心が前に行き過ぎる可能性がありますよね。
>今お使いのレンズをそのまま使用し、かつ画角の変化を起こさないためには、
>Canon EOS 5D+マウントアダプタくらいしか選択肢が無いと思います。
EOS 5Dは、35mmフルサイズのイメージセンサーですので、今まで通りのボケ方が期待できますよね。物凄く気になっているカメラでした。でも、なんか液晶画面を見ながら露出時間を決めなければいけない様なので残念って感じです。(実物を触った事ないんです)
>一般的なアマチュア向けデジタル一眼レフは撮影素子の
>サイズがAPS-Cサイズの場合が多いためレンズの焦点距離
>を35mmフィルムと比較するとx1.6換算で考えなくてはなりませんので。
まぁ、35mmフィルムカメラの時代でも、ハーフサイズなんてあったし、パノラマ(似非パノラマじゃないですよ(笑))サイズもありましたよね。ブローニーでは、645、6×6、6×7、6×7、6×9なんてフォーマットはいっぱいですし、画面サイズが小さいならそれなりに、開放F値が1.2とかならOKって思っています。テクニカルカメラなら、大概アオリが出来るので、レンズのイメージサークルの選択もいっぱいあったです。この上、フィルムサイズもいっぱいあったし、この辺は慣れています。
>5Dはフォーカシングスクリーンも交換可能なのでマニュアルでの
>使用にも適していると思います。
ありがとうございます。
最近の一眼レフのフォーカシングスクリーンって、AFを前提にしているので、フォーカシングスクリーンじゃなくて、素通しって感じで、ピントの山も分からないし、ボケ方も分からない。よっぽどマトモな光学系のカメラを買わないと、泣きをみますよね。
>ただし、マウントアダプタ経由の場合は絞りは連動しなくなりますが。
自動絞り(死語)では、ZUIKOのレンズは使えないんですね。
>システム入替でかまわない場合は、他メーカーも含めて選択肢はぐっと増えますが、
>とりあえずこんなところでいかがでしょう。
まぁ、自分のHP更新の為に、2万円程度のデジカメを買う場合がありますけど、これは余興です。
今回の質問の場合、持っているOM-1N/OM-2Nが老朽化してきたので、買い替えって感じが強いです。
ありがとうございました。
やはりイオスの5Dとかがいいのではないでしょうか。
レンズもLレンズでお好みの画角のものを用意すれば
とりたて不満が出ることは無いと思います。
メーカーによって色味などの好みもあるかとは思いますが、
キヤノンはさすがに売れているだけあって、万人向けでいい色合い
だと思います。
もちろんご予算が許せば1DSも十分魅力的ではありますが・・・。
ありがとうございます。
でも、この様なカメラは“一般に”使いにくいです。
一々、液晶画面で露出時間や絞りの確認が必要ですよね?
普通、マニュアルカメラって露出ダイアルはは、B・1・2・4・8・15・30・60・125・250・500・1000、、、ってクリックがあるし、レンズも開放F値が、2なら、2.8・4・5.6・8・11・16、、、ってクリックがあるので、手元が真っ暗でも一旦、どっちかに回しきって、クリックの数を数えるだけで、露出を合わす事が出来ます。
また、被写体を見たままファインダーも覗かないで露出の微調整や被写界深度の変更が出来るんです。この上、カメラに内蔵されている露出計は反射光式露出計なのでメーターが頻繁に動くけど、反射光式露出計ってどんなにコンピューターで演算しても完全に被写体が白なのか黒なのか判断できないんです。だから、頻繁にカメラの露出計が動きます。これを見て、初心者は、「露出って頻繁に変化する」って錯覚しているんです。でも、入射光式露出計で露出を測定したら、意外と光など変化していない場合がほとんどです。まぁ、コンサートなどで、照明で次々に光が変化する場合は別ですけどね。
今の多くのカメラって机上の空論で、撮影経験が少なく不安をオートって呪文で解消して売っているのがほとんどなんです。
だから、こんな不安など微塵も無い人を対象にしたデジカメって無いの?って教えてもらっているんです。
車でも、今は、ATがほとんどでしょ?でもMTの方が乗りやすいですよね。たしかにATはエンストしないけど、ATはアクセルを踏み込んでから加速不良とコンピューターが判断したらシフトダウンしますよね?でも、MTなら、人間が操作していますから、フル加速する必要が迫っていたら、フル加速する前にシフトダウンしていますよね?こんな感じなんです。
http://www.rakuten.co.jp/edigi/283844/439556/905588/1071400/...
これは、全く興味無いです。(ごめんなさい)
http://www.rakuten.co.jp/good-kaden/326844/327065/360091/685...
これは、なかなか良いですね。
スペックは↓ですよね?
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn06...
>14mm~50mm(35mmフィルムカメラ換算 28mm~100mm)
個人的には、35mmフィルムカメラ換算で、21mm~70mmなら私にはぴったしですね。
ただ、単体露出計を使うので、開放F値が変わるのは、嫌だなぁ。。。
でも、レンズ交換できるし、単焦点レンズにすればOKだしね。
>フラッシュ同調スピード 1/160秒以下
2006年の今で、1/160秒以下での同調は辛いですね。やっぱ、最低、1/250秒同調は欲しいですね。でも、私のOM-1N/OM-2Nは1/60秒同調なので、特に問題無いです。
>フラッシュライト DMW-FL500
>http://ctlg.panasonic.jp/products/images/product/j/183/DMW-F...
外見からして、天井バウンスが出来そうですね。
特に知りたかったのは↓
http://www.phileweb.com/news/photo/200606/LUMIX-DIAL_big.jpg
http://www.phileweb.com/news/photo/200606/LUMIX-LENS-KYORI2_...
操作感が、従来のカメラとほとんど同じ!
これこれ!
相談して良かった。
ありがとうございます。