(というか、日本にも元々経営学部とかその大学院はあったのに、何故今までは…?)
その中で、MBA、MOT、TMというのはどう違うのでしょうか?
例えば、実際に大学ではどのような内容について学んだり、どのような形式で学ぶのでしょうか?(講義形式?)
また、これらは、実学的な学問(?)だと思うのですが、
実際はどのくらいの実学なんでしょうか?
実際に、結構役立つことを学んでいるのでしょうか??
出来れば、3つについて教えて欲しいのですが、(比較しつつ)
それだと回答が少なそうなので、
その中の2つ、もしくは1つについてでいいので教えて下さい。
MBAは持ってませんが、中小企業診断士は持ってます。
試験勉強のためにMBAの本も買いましたが、内容的には大差ないように感じました。
MBAのコースは、又聞きですが、ケーススタディーやディスカッションの割合がけっこう大きい割合を占めていると聞いています。
その程度の知識しかないという前提ですが、
MBA、即、企業の即戦力とは思えないです。
MBAで学ぶことはあくまで理論であって、実務とすぐに結びつくとは思えないからです。
例えば、Accountingについて学んだところで、それだけで帳簿がつけられるわけではないでしょう。
理論と実践はギャップがあると思うし、そのギャップは会社や業務内容によっても異なるでしょう。そのギャップをうまく埋めて、学んだことを生かしていくのは、あくまで個人の能力だと思うのですが。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/bizinno/motguide/article20030513...
http://www.melma.com/backnumber_67527_1705768/
http://blog.mag2.com/m/log/0000111879/90317006?page=1
http://www3.fed.or.jp/fedmeeting/sympo2003/pdf/ppt_fed2003panelm...
http://blog.alc.co.jp/d/3301189?theme=
参考になれば。
参考になります。ありがとうございます。
MBAは持ってませんが、中小企業診断士は持ってます。
試験勉強のためにMBAの本も買いましたが、内容的には大差ないように感じました。
MBAのコースは、又聞きですが、ケーススタディーやディスカッションの割合がけっこう大きい割合を占めていると聞いています。
その程度の知識しかないという前提ですが、
MBA、即、企業の即戦力とは思えないです。
MBAで学ぶことはあくまで理論であって、実務とすぐに結びつくとは思えないからです。
例えば、Accountingについて学んだところで、それだけで帳簿がつけられるわけではないでしょう。
理論と実践はギャップがあると思うし、そのギャップは会社や業務内容によっても異なるでしょう。そのギャップをうまく埋めて、学んだことを生かしていくのは、あくまで個人の能力だと思うのですが。
僕も、batti55さんの紹介してくださった多数のリンクのおかげで、
おぼろげながらは分かってきました。
MBAって理論とか中心なんですね。
知識が中心なのかと思ってたけど。
http://computers.yahoo.co.jp/dict/business/license/microsoft/711...
http://www.arkstar.co.jp/MBA/about_mba.html
こちらご参考にどうぞ
MOTって、
この文脈だと、MSのオフィスのやつじゃないですよ!
基本的にビジネスは相手があるものであり、相手が納得しなければビジネスは前進しません。相手を納得するためのスキーム構築を学ぶのがMBAです。MBAを取得した者であれば、経理処理をするためにはどのような法規を理解することが必要であり、解決スキームをどのように構築していくかが理解できるため、問題解決ができるからです。MBAも程度の差こそあれ、東大卒と同様であり、中には問題解決力が乏しい者もいますが、一般的には問題解決力のある人材が多いですね。
なるほど、何となく分かってきました。
僕も、batti55さんの紹介してくださった多数のリンクのおかげで、
おぼろげながらは分かってきました。
MBAって理論とか中心なんですね。
知識が中心なのかと思ってたけど。