例えば、「☆☆県人にとって百貨店といえば□□。」
「◎◎県の××という地方では電機屋といえば……。」
という感じで。
他県の人は知らないんじゃないの?という
その土地その土地での有名店。
どんな些細な情報でも構いませんので
よろしくお願いします。
沖縄県について語ります。
沖縄県人にとってデパートと言えば「サンエー」です。(りうぼうも強いですが)
また、沖縄県人にとって電機屋といえば「ベスト電器」です。
(最近は、コジマやヤマダ電機、デオデオが来たので厳しいですが)
沖縄県人にとってアイスクリーム屋といえば「ブルーシールアイスクリーム」です。
沖縄県人にとってコンビニといえば「ホットスパー」です。(CMによく沖縄の歌手がでます。)
福岡市民
デパートといえば岩田屋
お中元はここの包装紙じゃないとと言う50代以上の人は多数います
東京でも展開している大黒屋
最初は天神の小さな店でした
めしや丼とかロイヤルホストも博多発です
http://www3.daiei.co.jp/stores/0475/
天神のど真ん中で24時間営業のショッパーズ
中州も適当に近いため出勤前後の風俗嬢も多数います
天神まで行かない人はマルキョウ
小型店が多く生鮮食料品は安いけどメーカー品はダイエーより高い
http://www.yakitori-ieyasu.co.jp/
金無いと家康行きです
http://www.jcomfukuoka.com/gourmet/archives/2005/03/post_45.html
絶滅種とも言える牛心。今では松屋、吉野家にきれいに征討されましたが
と大分出身、福岡大卒の知人が申しておりました
百貨店といえば、
福岡→岩田屋
長崎 →浜屋
熊本 →鶴屋 でした。
九州の電器屋はベスト電器が優勢ですよね。
ちなみに福岡のスーパーはマルキョウ、
熊本のスーパーならニコニコドー。
九州独自のファミレスなら、ジョイフル。
福岡はロイヤルも多い。ロイヤルホスト以外もある。
福岡人にとって百貨店といえば岩田屋
佐賀人にとって百貨店といえば玉屋
熊本人にとって百貨店といえば鶴屋
宮崎、鹿児島人にとって百貨店といえば山形屋
http://www.ne.jp/asahi/food/food/tenpo-hyakkatenn.htm
ちなみに九州の人はコンビニのポプラは九州にしかないと思ってる人が多い。「九州のコンビ二はポプラたい」というCMがあったためと思われる。実は本社は広島。
佐賀、福岡人の定番アイス「プラックモンブラン」が実は全国的でないことに私は最近気づきショックをうけています。
福岡県福岡市についての情報です。
ぜんざいと言えば、めちゃくちゃ甘いことで有名な「川端ぜんざい」。
歴史があります。
http://www.hakata.or.jp/zenzai.htm
甘味処をもうひとつ。
回転まんじゅうと言えば、「蜂楽まんじゅう」。
「蜂楽まんじゅう」ではもうひとつ、夏季限定のコバルトアイスというカキ氷も有名です。
お店は熊本発祥らしいです。
この質問に答えるために検索して初めて知りました。
(公式HPは見当たりませんでした。)
まんじゅうつながりでもうひとつ。
安くておなかいっぱいになるまんじゅうと言えば、「むっちゃんまんじゅう」
http://www.interq.or.jp/japan/tamanoya/
たい焼きならぬ“むつごろう焼き”とでも言いますか、むつごろうの形をしています。
中身はあんこやカスタードクリームなどの甘いものから
ハムエッグやハンバーグ、たこ焼きなどのがっつり系まで色々。
どれも100円ちょっとで、安い。
また、福岡でラーメンの有名店と言えば「一風堂」、「一蘭」が挙げられますが
福岡県久留米市においてラーメンと言えば、「大砲ラーメン」です。
わざわざラーメンを食べに久留米まで行く人も多いと聞きます。
福岡でデパートと言えば、岩田屋ですね。
コンビニは、だいぶ数が減りましたが、ポプラなんかがローカルなコンビニです。
電気店なら、沖縄の人に同じく、ベスト電器です。
コメント(0件)