1.電源をボタンを押すと一瞬しか電源が入らない。
2.一度コンセントから抜き、電源を入れると
落ちることはなくなるが、画面の表示はなし。
ディスプレイに"no signal"
3.2回目以降は一瞬しかつかない。
2.昨日までは問題なく起動
3.電源を交換したが同じ症状
#構成#
マザボ:GA-8I925X-G
HDD:MAXTOR(型番忘れました160G*2 300G*1)
電源:障害発生時に使っていたもの
SF-430T14 SuperFlower 430W
交換したもの
ZU-500w ZUMAX 500W
CPU:LGA775 P4 520 (2.8G)
memmory:256*2 512*1
Video:Radeon X600 型番不明
以上です。
マザーボードがおかしい様な気がしているのですが
短時間で直したいので、知恵を貸してください
よろしくお願いします。
作業は必ずAC電源を抜いてから行う。
(電源コードを抜く)
問題判別の前に
ハードディスク・CD-ROM・FD・
メモリー・USB・キーボード・マウス・
ボード(PCI/AGP/PCI Express)
VGAなど全ての周辺装置のケーブル
アダプター・電源を抜く。
1. CMOSのクリアのジャンパーでBIOS
の設定を初期化する。
Page 26
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/manual/manual_8i925x-g_j.pdf
2. ACを接続 Power ON
CPUファンが最低でもまわっているか?
まわらないようだとマザー or CPU NG
ビープがなればCPUもOK
ビープがなるか?
メモリー関係であれば問題ない
Page 79
3. 電源OFF/ACを切断
電源OFF後3分放置する。
4. マザーにメモリーを刺し
メモリーが複数の場合は1枚づつ
Manual Page 15Page確認
電源ON
ビープがなるか?
キーボード・グラフィック関係
なら問題なし。
5. 電源OFF/ACを切断
電源OFF後3分放置する。
6. マザーにKB/MOUSEを刺し
電源ON
ビープがなるか?
グラフィック関係
なら問題なし。
7. 電源OFF/ACを切断
電源OFF後3分放置する。
8. マザーにGraphicKBを刺し
電源ON
ビープがなるか?
起動すればOK
9. BIOSの設定を行う。
以下同様に周辺を1つづつ確認してゆく。
HDDは最後に行う。
順番
FD
CD-ROM/DVD-ROM
HDD
私も出題者様と同じく、原因はマザーボードだと思います。
根拠としているのは下記の通りです。
1.電源を変えても変化がない。
2.「no signal」と表示がでる。
「no signal」とでるのは「パソコンから信号がきてませんよ」って事です。
もしBIOS(マザーボード)が起動していれば、HDが無くとも最低限の表示(エラーメッセージ等も)がでます。
これが表示されないという事は、BIOSが起動していない事を意味しており、
この時点で原因はマザーボードである可能性が高いと思います。
また、マザー以外の原因として電源が考えられますが、これは既に交換してみたとの事ですので
私としてはマザー以外に考えられないと判断しました。
マザーをくまなくチェックしてみて、焼けている場所などがあれば決定的かと思います。可能であれば一度チェックしてみてください。
YU-KE様の意見に概ね同意です。
以前、PC98NXを買った友人が、同じような現象になって、相談されたので、現象を見て、「これは、ハードウエアトラブルだ」って思って、買った店に持っていったら、「マザーボードの故障ですね」ってその場で新品交換でした。
さて、どうも組み立てパソコンみたいですけど、、、HDDの交換をしてすぐに電源を入れるってしていませんか?
私は、開発用のパソコンは、CドライブをリムーバブルHDDにしていて、VCとかDELPHIなどを切り替えて使っています。
この場合、HDDの容量が極端に違う場合(例:2GBから8GBのHDDに交換)、5分ぐらい時間を置かないと、何故かBIOSすら起動しません。
ちょくちょくパソコンを分解しては起動しているなら、HDDを交換した直後は電源を入れない方が良いです。
「no signal」と出る というところに注目しました。
このメッセージが出るということはパソコン本体から信号がきていないことをあらわしています。
以下は3番のYU-KEさんと同じ意見です。
1・まず、CMOSクリアを試してください。
(やり方は、まず電源コードを外してから、マザーボード上にある一円玉ほどの電池のそばにある、基盤上に小さな文字でCMOSと表記された、三本のピンが立っていると思いますが、そこに差し込まれているジャンパーピンを引っこ抜いて、真中のピンを含め反対側の二本に差し換えます。
数秒おいた後、そのピンを元の位置に戻します。そして再起動する)
2・CPUの接触不良
(CPUを挿し込み直す必要がありますが、お兄さん、または詳しい方に依頼したほうが良いでしょう)
3・部品結合部の接触不良
(一度全て組み直して見る)
4.ビデオボードの異常
(差込直しても改善されない場合は、他ビデオボードで試す。破損の場合は、ビデオボード交換)
5・マザーボードの故障
(マザーボード交換)
6・電源不良
(電源交換)
2と3番の方でほぼ説明しきれていると思いますが(他の方はまだ開けてないので)若干追加させてもらうと、、、
一瞬点いてすぐ落ちるという症状は何度か経験した事がありますが、やはり電源まわりのように思います。
BIOSが飛んだような場合は全く無反応が多いようです。
CPUが焼鳥状態だった時も、一瞬ファンがクルっと回って止まりましたが、、、
電源は交換されたのだから、M/Bの電源回路、コンデンサとか、、、
次がCPUか、、、
メモリエラーなら普通はビープ音が鳴るもんです。
(板によってはCPUでも鳴るんだけど、、、)
とにかく、HDやFDなど、外せるものは全て外して最小構成で各パーツをチェックしていく以外にないかと・・・
電源を入れて画面は出なくてもファンが回ってるということはないでしょうか?
昔ファンは回るが画面が表示されないってことがあったんですけどそのときはチップセット(グラボつけてなくてオンボードでしたが)が逝っちゃってました。
一斉コメントで失礼します。
皆様ありがとうございました。
最小構成でやってみたんですが、やっぱりMB見たいでした。出費はかさみますが明日買ってきます。
焼けた後も無いし、コンデンサも逝ってるどころか頭が丸くなってるのすら無いしなぁ・・・
ビープ音が鳴らない件についてもMBかなぁと
明日買って来たらコメント書きます。
ありがとうございました。
鳴らないですね・・・
普通に使っていたときもならなかった気がします。