私は現在18歳、公立大の商学部に通っているのですが、実はこれといった理由もなく進学して
しまって、将来の方向性がまったく決まらなく、困っています。
高校のときは、できるだけ将来の可能性を広げたほうが良いかと思い、プログラミング、工業デザイン
会計、グラフィックデザイン、いろいろなものを頭に詰め込んだんですが、どれもやるわけには
いきませんよね。趣味ならともかく、生業では。
「どれもソコソコは出来るんだけど、こんな時、何を基準にキャリアプランを取捨選択するべきか」
を多くの人から聞いて、できるだけ現実的でミスのない選択をしたいのですが、
どういった立場の誰に聞くのが、一番正確な答えが返ってくると考えますか?はてなで聞くのもアリでしょうか?
今の時代、大変なのですよっ。
自分が「何したい!」より、相手が採用してくれるか、どうか。
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/ananko/myshoku.html
器用貧乏とも言うけれど、多角的に出来る人ほど有能なのは間違いないこと!
とりあえず現状は、相手が採用してくれそうな範囲内で、自分を一番高く売れることを取るしかないのでは・・・?
できるだけ現実的でミスのない選択
とは、一体何を指すのかが正直分かりません。何かしら、人生を歩んでいく以上、失敗もあれば、成功もあるでしょうし。。。ミスのない人生とおっしゃるのであれば、それこそ公務員でも目指すか、50年くらい潰れなさそうな一流企業を目指すしかないと思います。
余計なおせっかいはさておき、質問のみに答えるとすれば、「自分が憧れるキャリアを持っている人」に聞くのが最適だとは思います。その人がどういうバックグランドを持ち、どういった大学時代を過ごしてきたのか。まずは、学校の先輩などから探してみるのはいかがでしょうか?
ダミーです。
はてなで聞くのはありだと思います。
色々な人がいるので、幅広い意見が聞けると思います。
ただ、どんな答えが返ってきても、
最終的に決定するのは自分だという事を考えておいて下さい。
ちなみに私の意見としては、
現段階で理由が無くとも商学部に行ったのでしたら、
その商学部の知識を習得する事が第一だと思います。
高いお金を払ってると思いますので。
つきはなす言い方で申し訳ありませんが、自分の特性というか性格とかをふまえて考えるしかありません。将来どうしたいかというのは、自分がどうなりたいのか、という事ですから自分にしかわかりません。どうなりたいかが決まってから、その道の専門家に聞こうとかいう事になる訳です。一番正確な答えをしりたければ、自分に聞くしかありません。しかし、18歳ではわからないでしょう。だったら、かたっぱしから挑戦してください。
コメント(2件)
http://www.president.co.jp/pre/
各業界ごとの年収の差が特集されています。
かなりの差がありますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
とりあえず、卒業生の就職先を調べてみてはどうでしょうか?
4年後の自分がある程度見えてくるハズです。
向き不向きとは別に卒業大学から自分が企業を選べる可能性がどの程度あるのか推し量る必要があると思います。
その中から自分にとってやりたい事とやりたくない事を選別してはどうでしょうか?
とりあえず可能な範囲から絞り込んでみたいと思います。