臨床心理士などのカウンセリングや面接を何度か受けたことがあるのですが
その際に
用語はわかりませんが、「共感」とか「肯定」をしているんだな(心理学的なテクニック)とか
こちらの反応をチェックしているなとか
心理テストをしている際などに
「そのとおりですね」「よくできていますね」などの肯定的な発言をしながら
裏では(という言い方は語弊があるのですが)「年齢相当の反応ができていない」とか考えているな?
などと思ってしまいます
このような私はカウンセリングを受けるのには向かないのでしょうか?それともそれでも効果はあるのでしょうか?
むしろ、占いのほうがいいとか・・・
心理テストやカウンセリングについてなにか参考になるページがあればご紹介ください
私はメンタルクリニックに通院しています。
メンタルクリニックに於いても一番は医師との信頼関係を築くことが出来るかで治療成果に違いが出ます。
カウンセリングに於いては「信頼関係」が一番重要なポイントになります。
とかく、メンタルな病気に関しては患者自身が病気に関しての情報を集めがち(病気が起因していると考えています)で自らでは判断できない情報に踊らされる傾向が多く感じられます。
難しいかも知れませんが、自分自身が身も心もカウンセラーなりに委ねる事が出来ないと欲する効果は得られませんよ。
ここを覗いてみてください。
出来れば何も考えず楽な気分で読んでみて下さい。
カウンセラーの手にかかれば、
「疑い深い」「素直に相手の反応を受け入れられない」あなたの性格も、きっとある程度判断がついているのでしょう。
あんまり気にせずに、カウンセリングを受けられてみたらいかが。
心理学関係
http://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/
http://www.propellershaft.net/psycho/
カウンセリング
質問文を見る限りでは、そこまで客観的活冷静に相手の行動を分析できるなら、カウンセリングを必要とするほど精神的に負担が大きいとは思えないですね。カウンセリングは、冷静に判断ができず、第三者の助言を必要とする方が受けるものなので、質問文を見る限りではカウンセリングの必要は感じられないですね。
第三者にすすめられて受けました
カウンセラーなら
いろいろなケースを知っているわけだから
心配な気持ちがあるなら
話してみれば・・・ということで
自分自身も、あまり必要性を感じてなかったから
冷静になってしまってよくなかったのでしょうか
>裏では(という言い方は語弊があるのですが)「年齢相当の反応ができていない」とか考えているな?
などと思ってしまいます
すでに、こういう風に、色々、探ってしまうあなたの心も相手は読んでいると思います。
私も受けたことがありますが、同じように、
あぁ、今、この言葉、態度を読まれているなぁとか考えてしまいました
しかし、ココはプロです。
それでも十分にあなたの中身を理解してくれますよ
そうですよね
完全に心を開いてない(表面的な質問には答えるが、内面に踏み込んだ質問をするととまどった表情を浮かべる・・・とか)っていうのはお互いにわかりますよね
そういうことも含めてのカウンセリングってことですよね
大学で臨床心理を学んでいる者です。
paffpaffさんのおっしゃる通り、「共感」「肯定」というテクニックといいますか、カウンセラーの基本的姿勢はあります。クライアント中心療法というものです。
私は大学でいくつか心理検査の勉強や実習を行ったのですが、「年齢相当の反応ができていない」という風にカウンセラーが感じながらクライアントを見ていることはあまり無いと思います。
知能検査などで「年齢相応の反応ができていない」場合があったとしても、見下したり馬鹿にした気持ちではなく、治療の参考にする程度だと思うので、安心してカウンセラーを信じることが治癒に繋がります。
今のカウンセラーと合わないと感じるのなら、他で信頼できる方を見つけるのがベストだと思いますし、あまり必要性を感じていないのであればもう少し様子を見るのも良いかと思います(無理はしない程度に)。
クライアント中心療法
すいません
書き方が悪かったかも。
見下されているとか、バカにされているとか
そういう感じではなく
自分でも答えながら「つじつまあってない」とか「うまく説明できてない」とか「幼稚か?」とか思ってしまうので。
クライアント中心療法はとてもよくわかりました
親などに話したほうが
気持ちを切り替えられて
むしろよかったです
同じカウンセラーに定期的に通うようになれば
いいのでしょうかね