例えば、「はてな」は、現在の一番の収益の柱は広告だそうですが、創設期は受注請負をしていたりしますよね。
「グーグル」は創設期から、まだ社員が20人くらいの時から、その20人くらいはものすごく優秀な集団だったと聞いたことがあります。ということは、その人達を雇うための人件費が掛かりますよね。それを当時から広告収入で賄えたのですか?それとも検索エンジンのシステムを利用して請負みたいなことをしていたのですか?それとも始めから投資家が付いて、そんな心配もなかったのですか?
その辺について詳しい方、ぜひ詳細に教えてください。
シリコンバレーはメンロパークにある友人宅のガレージでスタートしたGoogleは、被リンク数に応じてランク付けをするというアイデアが当初より注目され、スタート時に約1億円の資金が集まりました。このあたりのストーリについてはWikipediaにも詳しく紹介されていますのでぜひ読んでみてください。
http://en.wikipedia.org/wiki/Google
2003年以降の収入の内訳に関しては、公表されたデータがありますのでそちらを参考にしてください。
http://investor.google.com/fin_data.html
アニュアルレポートを一読されるのもよろしいかと思います。
企業向けのソリューションも、早い時期から行っていますよ。
Googleアプライアンス
http://www.google.co.jp/enterprise/
以前はYahoo!などのページ検索を担当していたなど、大手ポータルへ検索システムのOEM(というかASPというか)を行っています。こちらも重要な収益源となっているハズです。
※国内で言えばgoo、excite、インフォシークなどYahoo!、msn
以外のポータルの多くはGoogleに依存してます。
今後はGoogle checkoutなどの決済手数料なども収益源になると予測されます。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20154747,00....
あー、たぶん売上規模は小さいんでしょうが、最近ではGoogle Earthのライセンス料なんてのもあるかと。
ありがとうございます。
すみません、書き漏らしていました。
その人達を雇うための人件費が掛かりますよね。それを当時から広告収入で賄えたのですか?
Googleは収益が上がるまでベンチャーキャピタルや、投資家などから投資を受け、それを元手に事業を行っていました。創業者の二人が元Sunのお偉方から投資を受けて当時院生だったころにGoogleを立ち上げたという話です。
ここら辺の事情は「ザ・サーチ グーグルが世界を変えた」などの本に詳しく書いてあります。
http://katsubemakito.net/neko/2006/02/post_72.html
最近はGoogle本多いですよね。
ありがとうございます。
数年前まで、Yahoo!で検索がかからないと、Googleの結果が表示されていたのを覚えていらっしゃるかと思いますが、当初はポータルサイトへのエンジン提供と、企業向けのGoogle 検索アプライアンスがほとんどの収入源だったそうです(Google Japanの方に直接聞いたことがあります)。
http://www.google.co.jp/enterprise/index.html
Adwords/AdSense以前は、広告収入はありません。この会社が急激に成長したのは、Adwords/AdSense以降になります。
ありがとうございます。
シリコンバレーはメンロパークにある友人宅のガレージでスタートしたGoogleは、被リンク数に応じてランク付けをするというアイデアが当初より注目され、スタート時に約1億円の資金が集まりました。このあたりのストーリについてはWikipediaにも詳しく紹介されていますのでぜひ読んでみてください。
http://en.wikipedia.org/wiki/Google
2003年以降の収入の内訳に関しては、公表されたデータがありますのでそちらを参考にしてください。
http://investor.google.com/fin_data.html
アニュアルレポートを一読されるのもよろしいかと思います。
ありがとうございます。
その通りです
社長の考え方が従来のものと全然違います
金銭的な財産ではなく
知的財産を構築
私は賛同します
意味不明です。自分のサイトのCMは他でやってもらえませんか?
ありがとうございます。