美味しい店に行くにはどうしたらいいですか??

私は以下の方法でネットを使って情報収集をしているんですが・・・

①ぐるなび、グルメウォーカーで周辺地域の店舗名確認
②店舗名をGoogleなどでキーワード検索。ブログなどの個人サイトに書かれた口コミ情報をチェック
③評価や点数、おすすめ度などで店舗比較をしているページを探す
④自分と似た評価をする人の情報を信頼して,高評価の店に行く

このやり方でも当然当たりはずれがあって、他にベストな方法もしくはいいサイトを知っている方がいたら教えて欲しいです。お願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/08/07 12:51:01
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答11件)

id:autismlike No.1

回答回数50ベストアンサー獲得回数2

ポイント15pt

ネットで探す飲食店で、外れをほとんど引かなくなった

私のやり方を説明してみます。


1. 地域は大まかに設定し、美味しい店なら多少遠くても足を運ぶ覚悟を決める。(これは重要)

2. 今回行きたい店のジャンルを決める(例:焼き鳥、中華、フランス料理 等)

3. 2ちゃんねるの該当スレ、もしくはlivedoorのグルメページで、地域とジャンルの条件に合っていて、かつ「美味しい」という評判が高い店の名前を数点ピックアップ

4. 一つ一つについてgoogle検索し、口コミ情報(個人ブログでの感想や、グルメサイトのコメント等)を読む。このとき口コミが一件も引っかからなかったら、問答無用で選択肢から外す。

5. 口コミから読み取れる「値段情報」をかぎとり、値段相応に美味しいお店だと確信したら、その店に行く

6. ウマー



長々と書きましたが、やってること自体はあなたの探し方とほぼ同じだと思います。


私のやり方のポイントは、はじめに候補店をピックアップするときに、比較的情報の信頼性の高いサイトから店の名前を拾ってくるところです。(私は2ちゃんねるとlivedoorを使っています)

これだけで、「大したことない店を延々と調べてしまう」無駄な時間をずいぶん減らすことができます。


あとは「口コミの内容がいい」「ポイントサイトでなかなかの高評価」の両方に当てはまる店を探すことで、外れの店に行く確率が大幅に減ります。

1つのみ当てはまる店は当たりはずれが激しいので、やめた方が無難です。


また、口コミの読み取り方はかなり重要です。

宣伝目的のウソかもしれないし、「美味しい」「値段が手ごろ」と書いた人と自分の好み・感覚が相当ズレているかもしれないからです。

口コミ情報を読み取るのは難しいですが、「宣伝目的で書かれたものではなく、本当に自腹で食べている人のコメントかどうか」「食べた人の愛情(?)を感じるかどうか」「食べた人の好みは、自分の好みと似通っているか」を念頭において、口コミを評価するように心がけるといいでしょう。


最後に。美味しい店は変な立地にあることも多々あります。

最寄駅から多少歩いても、あるいは目的駅より2-3駅離れていても、美味しい店に行くほうがいいのか、それともわざわざ足をのばすくらいならそこまで美味しくなくてもいいのか。

自分の中で条件を決めておくと、店選びがスムーズになり、満足度も高くなると思います。

(ちなみに私は、足をのばしてでも美味しいほうがいいです)


livedoor グルメ

http://gourmet.livedoor.com/

id:yoshihiro3428

素早い返信ありがとうございます。しかも詳細に書いていただいてとてもわかりやすかったです。

確かに候補店のピックアップ時に、情報源として絞られている方が無駄に探さなくてすみますね。

私もlivedoorグルメや最近ヤフーが始めた口コミを参考にしています。

店舗に対しての口コミ情報が含まれているブログなどを、うまく収集できるとさらに効率的に探すことができそうですね。さて、どういったキーワードで口コミ情報を含むページを収集できるかも考えてみます。

この情報で一歩、美味しい店に近づけた気がします。頑張って美味しい店を探し続けます。

今後もよろしくお願いします。

2006/07/31 14:14:49
id:msuga No.2

回答回数13ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

http://www.google.com]

まずネットで探すのはやめたほうがいいです。

雑誌以外の本で探すのが無難でしょう。

本の場合はネットよりもリアルタイムではないですが、

電話すれば済む話です。


あとおいしいものにありつくコツとして、

①あるジャンル内において一度気に入った店をみつけたら(たとえば中華料理)、中華料理の店はその店以外には絶対に行かない。

浮気しないで、自分が気に入った店の常連になるということです。

そうすれば、特別扱いが受けられるかもしれません。

ただし、こちらも常識の範囲内で行儀よくしなければいけません。

たとえば、出されたものはあったかい(つめたい)うちにすぐにたべるとか。騒がないとか、まあ当たり前のことですね。


②各ジャンル毎の一番人気の店には行かない。

一番人気のある店は、みんなに愛されている店であって、自分にぴったりの店とは限らないということです。

事実全部行ったわけではないですが、一番人気の店は今のところ理由はいろいろですが、すべて嫌いです。


③しぼる

味がよければ、多少店員の態度が悪くてもよいか?

長蛇の列にならんでも苦にならないか?

いくらまで出せるか?

この辺は難しいですね。ちなみに私はお金くらいでしょうか?

8万円のコース料理はいくらなんでもちょっと・・・

id:yoshihiro3428

なるほど、常連になるのも一つの手ですね。

ただ初めて行く地域の美味しい店を探すとなるとなかなか難しいものです。

②のコツに関しては、言えている気がします。人気の店というのは、値段、味、雰囲気などいろいろな要素を考慮して人気の店として思われている店が多いです。

美味しい店の情報を得るには、味に対しての評価、人によっての嗜好のズレを表現できているようなものが必要ですね。

もっといろいろ試してみてベストの方法を見つけていきたいと思います。

回答ありがとうございました。またよろしくお願いします。

2006/07/31 15:48:21
id:gong1971 No.3

回答回数451ベストアンサー獲得回数70

ポイント15pt

質問文にある方法や回答1の方とほぼ同じですが、

大手サイトは別のリファレンスにもなると思います。

というのが...本当に美味しい店なら大手サイトに載せたり、

ましてやクーポンを発行する必要は無いですよね。


という訳で、お店選びの一つの基準として大手サイトに

載っていない事、もしくはクーポンを発行していない事

という探し方も有効かと思います。


もちろん本当に良いお店なんだけど、立地などの条件で

お客さんが集まらずに苦肉の策として利用している事も

あるでしょうから過信するのは危険ですが、ただどんな

立地でも流行ってるお店は流行ってるんですよね...。


では、お店選びのキッカケはどんなサイトが良いか?

私はmixiの地域コミュニティや、まちBBS(http://machi.to/)を

利用する事が多いです。食べ歩きされている方のサイトよりは、

地域でリピーターの多いお店の方が信頼できるかなという気が

します。もしくは嗜好が近い人のブログ

(例えば http://shinguma.gururi.jp/ )ですかね。

これらでも個人発信の情報なのでブレは大きいですから、

更にGoogleでの口コミをチェックします。


個人発信では無い情報(マスコミや大手サイト)に関しては、

悪い事を書くはずが無く信用は出来ないですね。個人発信の

情報に関しても嗜好の違いがあるのでハズレをゼロにする事は

不可能かと思います。


個人的にはハズレはハズレとして楽しむ事にしてます。

少なくとも良い評価があったお店でしょうから、

良い部分を満喫し、ダメな部分を分析して、ハズレの

お店にありがちな部分を学習し勘を養うようにして、

次回以降お店に入る前に危険を察知できるよう学習課題とします。

id:yoshihiro3428

>本当に美味しい店なら大手サイトに載せたり、ましてやクーポンを発行する必要は無いですよね

その通りですね。実際うちの近くのラーメン屋さんはいつも行列ができているけど、大手サイトやクーポン発行といったことはされていないようです。流行る店はどんな場所でも流行るということは、よくわかる気がします。

BBSは今後参考にさせてもらいます。

いい情報をありがとうございました。

2006/07/31 16:01:15
id:autismlike No.4

回答回数50ベストアンサー獲得回数2

ポイント15pt

早速のオープンありがとうございました。

ザガットサーベイというレストランガイド本はご存知かと思いますが、これもなかなか重宝しています。

http://www.chintai.net/zagat/index.html

比較的高いレストランしか載っていないので、その特徴を踏まえたうえで「ここ一番のディナー」に使っています。

行く前にネットで口コミ検索をし、自分の好みとすり合わせておけば、まず間違いなく当たりを引けるので、予算が比較的高いときは便利です。


>さて、どういったキーワードで口コミ情報を含むページを収集できるかも考えてみます。

私は「○○(店名そのもの)」&「口コミ」「感想」「行った」というキーワードで検索をかけています。店名は、正しい表記で見つからなければ、一部をひらがなやカタカナにした表記でも試しています。

自分が美味しい店を見つけた時、もしそれをブログに書くならどういう文章にするかを想像し、使いそうな単語で検索をかけると、かなりヒットします。良かったら参考にしてみてください。


お互いがんばりましょう。

id:yoshihiro3428

ザガットサーベイは知りませんでした。

さっそく登録しました~。ついでに本も購入しようと考えています。「ここ一番のディナー」で信頼できる情報は役立ちますし。いつも安いものばかり食べに行っている私としては、ありがたい情報源になりそうです(^^)

>「○○(店名そのもの)」&「口コミ」「感想」「行った」というキーワードで検索をかけています。

口コミ、行った、というキーワードはいれてませんでした。参考になります。autismlikeさんはかなりのグルメな方なんですね。今後もお世話になるかもしれません。ありがとうございます。

2006/07/31 16:05:55
id:aiaina No.5

回答回数8179ベストアンサー獲得回数131

ポイント15pt

私はミクシーを利用しています。

嘘偽りなく、生の声が聞けますね^-^

ぐるなび、雑誌なんかは、お金を出せばいくらでも載せられるものですし。。。

あとは、店舗の名前でブログ検索します。

ブログって日記ですので、本当に、事実日常の中で行った店の素直な感想が解りますよね!http://q.hatena.ne.jp/1154317764

id:yoshihiro3428

そうですね。

mixiは確かに生の声が聞けるからよく利用しています。ただ嘘偽りがないかと言われるとそうでもなくなってきているのが現状です。だからmixiに書かれている店舗の名前を参考にして、また検索にかける行動をとるようにしています。

やっぱりブログの情報はみなさんチェックしているようですね。

ありがとうございました。

2006/07/31 22:29:15
id:hazebon No.6

回答回数30ベストアンサー獲得回数1

ポイント15pt

私のやり方ですが…

ネットや雑誌等は一切使いません。

最初にすることは『現在一番気に入って、通っているいるお店のマスターに聞く』です。

次にすることは事は、『教えてもらったら必ず行く』です。

こんな事聞いたり、教えてもらうまでには多少時間がかかりますが、気に入って通っているお店の行きつけなのだから、なにか共通点があるのでしょう。

いままで、はずれと思えるお店はありませんでした。

寿司から中華だったり、懐石から真っ暗なバーだったりと、本職の方はいろいろ研究しています。

私はテレビや雑誌に出ちゃって、変に混んでいるお店は、行きたくないなぁ~http://www.google.co.jp/

id:yoshihiro3428

マスターに聞くという方法は初めてです。確かにその道のプロですので、ライバル店の情報に詳しそうですね。私も行きつけの店があるので、そこのマスターに聞けばいい情報が得られるかもしれません。

さっそく今度試してみます。ありがとうございました。

2006/07/31 22:30:43
id:mmmatsu No.7

回答回数304ベストアンサー獲得回数1

ポイント14pt

http://www.asku.com/GT/011R/13/?area_id=13

私はまず、「東京レストランガイド」というレストランの口コミサイトで評判のよいレストランをピックアップします(各レストランに点数化してあります)。

これでピックアップしたレストランをネットで検索して、店の雰囲気や費用等を調べて、最終的に行く店を決めます。

ただ、口コミは人それぞれの好みがあるので、外れる時もあります。半分くらい当ればいいのではないでしょうか。

id:yoshihiro3428

すごく詳細に点数化されていますね。これは確かに役立ちそうです。ただ、店舗の点数が全体の平均で出されているような気がします。この場合、ユーザの点数の付け方が非常に重要になってきますよね。例えば、基本的に4つ、5つ星しかつけないユーザの星と、1つ、2つ星しかつけないユーザの5つ星は重みが違う気がします。その辺をうまく反映させれるとまたいいサイトができそうですね。

「東京レストランガイド」の情報ありがとうございました。機会があれば利用させてもらいます。今後ともよろしくお願いします。

2006/07/31 22:38:43
id:panda50 No.8

回答回数474ベストアンサー獲得回数4

ポイント14pt

会社員の方でしょうか?

もしそうなら、同僚の女性社員に聞くと美味しい店よく知っていると思いますよ。和食・洋食・中華のジャンルとだいたいの予算を言って相談したらいいと思います。

私は、雑誌も参考にしますが、友達から聞く美味しい店情報を一番頼りにしています。

http://q.hatena.ne.jp/1154317764ダミー

id:yoshihiro3428

>会社員の方でしょうか?

いえ、学生やってます。やはり女性の方が詳しいかもしれませんね。今度友達にでも相談してみます。特にグルメにうるさい人が身近にいるので聞いてみま~す。ありがとうございました~。

2006/07/31 23:52:37
id:fuchy No.9

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

私の職場では社内wikiページで会社周辺のお店リストを管理しています。みんなで行ってきたお店の率直な感想を書きこみあっているおかげで、お店選びには困りません(困らないはずでした)。

# でも最近はあまり書き込んでくれなくてさびしいです...

質問者様も、こんなかんじで、お友達やゼミの仲間とお店情報を共有してみるのもひとつかもしれません。

http://www.google.com/

id:yoshihiro3428

私の周りでもwikiで管理している人がいたようですが、同じくあまりアップされずに今は使われていないようです。

私の場合、mixiを利用して情報収集することもありますが、やっぱり人それぞれ評価基準がちがうので、そこからいかに美味しい店を探すかに困っています。何かいい方法はないものかと試行錯誤中です。

情報ありがとうございました。頑張って美味い店を探します。

2006/08/02 16:53:13
id:StevenGerrard No.10

回答回数73ベストアンサー獲得回数2

ポイント14pt

まず、ご質問内容から、結局は「ネットで探す」に特化したご回答のほうがよろしいのではないかと判断しました。

詳しい方に聞くのもよいのですが、その前に自分が詳しい側に身をおきたいものですよね。


ネットで、ということであれば食べログ.comを見たりします。

http://r.tabelog.com/

それとオールアバウト。

http://allabout.co.jp/gourmet/

店名をピックアップした後の選別する個人のサイト、ブログでいうと、

個人であれば、さとなおさん。(残念ながら工事中)

http://www.satonao.com/list.html

さとなおさんも「おいしい店を探し当てるために」ということで一筆書いています。

それか、サクマニアとか。

http://sakumania.com/


素人の方、セミプロ、グルメ評論家のそれぞれの評価と、ブログの感想などを総ざらいしてみる、という方法論は、正しいです。(ネットに特化して探すのであれば、という前提で)


でも、それでも「当たりはずれがある」とのこと。この方法で、当たりとはずれの比率が50:50なのであれば、ちょっと考えなおさないといけないと思います。


今は情報が溢れていますので、そこから正解を導き出す力をつけてゆくには、「経験」以外の何ものでもありません。

要は。。「授業料」ということでお金と時間を使って経験値を上げてゆく、ということです。

質問内容から、最短コースでお金をかけず(結局、ネットというのは無料のリソースですから)美味しい店を一発検索したい、という思いもおありかと推測しますが、ここに回答をつけている方含め、それなりの「授業料」を払って皆さんなりの結論を出されているのではないかと思われます。


さて昨今、客側の評価も厳しくなっているのもあり、飲食店の味レベルは間違いなく上がっています。その証左として、「普通においしい」という評価はもはや美味しいには入らなくなってきています。人生観をほんの少しだけ変えてしまうほどの「美味しい」にたどりつくのは難しいです。

ですので、少しずつ授業料を払うよりも、同額のお金を集中的に使う、つまり、ネットで店を見つけて、そこを信じたのだとすれば、そこのとびきりのメニューを頼んでしまう、というのが、実は早道だったりします。というのがひとつめのアドバイスです。


あくまで例ですが、チェーン店のJJ苑(焼肉)はそれほど評価の高いお店ではないですが、高いメニューを頼めば皆とてもおいしいですし、店側も、「こいつらはお金を落としてゆきそうだ」と考えれば接客もよくなる(心地よい気分にさせてくれる)というものです。


もうひとつは、さらに実践的ですが、「キラーコンテンツ」(これだけがウリ!という料理がある)を持っている店に絞ることですね。そして、その料理以外のものを注文しないことです。これにより全体的なお店に対する満足感はUPします。


余談:すごく昔、googleとかでやりましたね~「口コミ 美味しい 銀座」とか、そういう検索して、しらみつぶしに。。 若気の至りですが、昔は、今ほどヒット数が多くなかったのです。

id:forfun No.11

回答回数3ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

僕も基本はザガットサーベイなので、ネットではほとんど探しません。

が、このサイトなんかは参考になるのでは??

http://myft.jp/myft/mf/

いわゆる飲食店情報を共有するSNSなので、自分と同じ趣味の人が薦める飲食店を見つけることができます。

SNSですが、紹介無しでも会員になれるはずなので、、、。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません