以前からgooは「教えて!goo」という人力検索についての広告を出しています。私はこの広告で一番得しているのは実は「はてな」なんじゃないかと思っています。この仮説を、肯定にしろ否定にしろ証明する方法はないものでしょうか。 http://special.goo.ne.jp/campaign/poster/

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/08/14 01:41:43
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:adlib No.3

回答回数3164ベストアンサー獲得回数243

ポイント40pt

 

 第三の波から第三者の時代へ

 

── 相乗効果(そうじょう・こうか)二つ以上の要因が同時に働いて、

個々の要因がもたらす以上の結果を生じること。── 《Yahoo! 大辞泉》

 

── 呉越同舟(ごえつ・どうしゅう)呉と越はもともと仇敵同士であ

るが、たまたま両国の人間が同じ舟に乗り合わせ、暴風にあって舟が危

ないとなれば、左右の手のように一致協力して助け合うはずだ。

http://ameblo.jp/sonshi ── 《孫子の兵法:九地篇》

── 漁夫の利(ぎょふのり)人と人とが争っている間に、第三者が利

益を得てしまうことのたとえ。 ── 《故事成語のお話》

http://www.katch.ne.jp/~kojigai/gyofunori.htm

 

 ◇

 

 1960年代「コカコーラ」と「ペプシ・コーラ」がしのぎを削った結果、

「コーラ」と云えば「コカ・コーラ」の代名詞となった。

 ただし、田舎食堂では「コーラ」を注文すると「ペプシ」が出てくる。

 

 1970年代、乾式複写機の「デュプロ」「リコピー」「ゼロックス」の

競争が激化して、もっとも高価な高級機が勝ち残った。「リコピー」を

使っていても「ゼロックスする」という表現が普及し、定着した。

 

 1980年代、ワープロ専用機が登場。かつての「タイプライターを打つ」

という慣用句が「ワープロを打つ」を経て「入力」にとって代わった。

 なぜか「プリント・アウト」も「印刷する」など、漢字が復活した。

 

 1990年代、ワープロかパソコンか、中年管理職が迷っているうちに、

マイクロソフト社が「ウィンドウズ’95」を発売して、アップル社の

「マッキントッシュ」を追放した。ソフトの独立が勝因とみられる。

 

 2000年代、新世紀を迎える瞬間に、世界中のパソコンが誤作動により、

大混乱をもたらす、という大予想は、ほとんど杞憂に終った。

 かえって関心を喚起して、買いびかえよりも新規購入者が激増した。

 

 2010年代、ヤフーのカテゴリー検索は、グーグルのキーワード検索に

再逆転される。経験的な記憶よりも、無意味な記号を分析する技術が、

処理能力に勝れることを、認めたくない人々が取りのこされつつある。

 

 2020年代、双方向でない通信事業は、すべての市場から退場する。

 頼まないのに届くDM、法律によって受信料を取りたてる国営放送、

視聴率に比例してスポンサー料を受けとるCM、印刷された新聞や雑誌。

 

(未完)

 

その他の回答4件)

id:fuk00346jp No.1

回答回数1141ベストアンサー獲得回数54

何故はてなが絡むのかはなはだ不明

 

教えて!gooのアルゴリズム提供元は株式会社オウケイウェイヴです。(この二つは相互乗り入れしています。)

 

※OKWaveのシステムを利用したFAQ単体のシステムは除きます。

id:aiaina No.2

回答回数8179ベストアンサー獲得回数131

ポイント10pt

なぜ、得しているのは、はてなだと思うのでしょうか??

そこが聞いてみたかったです^^

一般の人がぱっと見ただけでは、はてなが連想されることは少ないのではないでしょうか??

http://q.hatena.ne.jp/1154972725

id:adlib No.3

回答回数3164ベストアンサー獲得回数243ここでベストアンサー

ポイント40pt

 

 第三の波から第三者の時代へ

 

── 相乗効果(そうじょう・こうか)二つ以上の要因が同時に働いて、

個々の要因がもたらす以上の結果を生じること。── 《Yahoo! 大辞泉》

 

── 呉越同舟(ごえつ・どうしゅう)呉と越はもともと仇敵同士であ

るが、たまたま両国の人間が同じ舟に乗り合わせ、暴風にあって舟が危

ないとなれば、左右の手のように一致協力して助け合うはずだ。

http://ameblo.jp/sonshi ── 《孫子の兵法:九地篇》

── 漁夫の利(ぎょふのり)人と人とが争っている間に、第三者が利

益を得てしまうことのたとえ。 ── 《故事成語のお話》

http://www.katch.ne.jp/~kojigai/gyofunori.htm

 

 ◇

 

 1960年代「コカコーラ」と「ペプシ・コーラ」がしのぎを削った結果、

「コーラ」と云えば「コカ・コーラ」の代名詞となった。

 ただし、田舎食堂では「コーラ」を注文すると「ペプシ」が出てくる。

 

 1970年代、乾式複写機の「デュプロ」「リコピー」「ゼロックス」の

競争が激化して、もっとも高価な高級機が勝ち残った。「リコピー」を

使っていても「ゼロックスする」という表現が普及し、定着した。

 

 1980年代、ワープロ専用機が登場。かつての「タイプライターを打つ」

という慣用句が「ワープロを打つ」を経て「入力」にとって代わった。

 なぜか「プリント・アウト」も「印刷する」など、漢字が復活した。

 

 1990年代、ワープロかパソコンか、中年管理職が迷っているうちに、

マイクロソフト社が「ウィンドウズ’95」を発売して、アップル社の

「マッキントッシュ」を追放した。ソフトの独立が勝因とみられる。

 

 2000年代、新世紀を迎える瞬間に、世界中のパソコンが誤作動により、

大混乱をもたらす、という大予想は、ほとんど杞憂に終った。

 かえって関心を喚起して、買いびかえよりも新規購入者が激増した。

 

 2010年代、ヤフーのカテゴリー検索は、グーグルのキーワード検索に

再逆転される。経験的な記憶よりも、無意味な記号を分析する技術が、

処理能力に勝れることを、認めたくない人々が取りのこされつつある。

 

 2020年代、双方向でない通信事業は、すべての市場から退場する。

 頼まないのに届くDM、法律によって受信料を取りたてる国営放送、

視聴率に比例してスポンサー料を受けとるCM、印刷された新聞や雑誌。

 

(未完)

 

id:gakuyo No.4

回答回数60ベストアンサー獲得回数3

ポイント40pt

 一般論として、仮説を証明するには、一定の手続き(実験や調査)が必要です。もちろん、どのような仮説を扱うかによって手続きは変わりますが。

 さて、質問の仮説は、次のように整理できるでしょう。

 gooが出している「教えて!goo」についての広告で一番得をしているのは「はてな」である。

 

 これを証明(否定・肯定)する手続きを考えるには、まず、「得」の内容を決めなくてはなりません。そうしないと、「得」の測り方が決まりませんから。

 「得」の内容としては、次のようなものが考えられます。

 知名度/アクセス数/売り上げ/質問数/……

 

 どれか(複数でも可)に決めたら,それをgooをはじめとする「はてな」以外の人力検索サービスと「はてな」について調査します。ただし、この証明には、広告前のデータと広告後のデータを比較する必要があるので、両方を何らかの方法で集めます。

 以上がそろえば、この仮説の当否が証明できることになります。

 実行は……、難しそうですね。

http://q.hatena.ne.jp/1154972725(ダミー)

id:eto

私の質問文の書き方が悪かったみたいで,

うまく意図が伝わらなくてすいませんでした.

adlibさんが「漁夫の利」という書き方をされていますが,

私の意図が若干伝わったみたいで,ありがとうございます.

1. 教えて!Gooで質問をしてみる

2. ロクな答えが返ってこない

3. 同じ人力検索で,はてなというのがあるのを知る

4. そっちでも質問してみる

5. 今度は良い答えが返ってくる

6. はてなイイ!

というのが考えていたシナリオでした.

私が自分で考えた調査方法では,Alexaを使ったトラフィックの

比較などありますが,そのような答えが無かったのは意外でした.

2006/08/14 00:00:04
id:jyouseki No.5

回答回数5251ベストアンサー獲得回数38

ポイント10pt

http://oshiete.goo.ne.jp/search/search.php?status=select&MT=...

「教えて! goo」の中で「はてな」の質問がされているので、「教えて! goo」の広告を見て入った人が「はてな」のことを知れば宣伝になります。

一方で「はてな」も広告を出しています。

「はてな」の中で「教えて! goo」が紹介されることもあります。

つまり、「教えて! goo」の広告で「はてな」が得をすることがあるのは確かですが、

「はてな」が広告を出して「教えて! goo」が得をすることもあるわけです。

http://q.hatena.ne.jp/list?word=%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6g...

http://q.hatena.ne.jp/list?word=%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%...

  • id:fuk00346jp
    >私の質問文の書き方が悪かったみたい
    「風が吹けば桶屋が儲かる。」論が欲しかったんですかね。(苦笑

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません