Windows2003サーバの監視についての質問です。

CPU,Disk,Memory,その他
を監視して閾値を超えればアラートメールを飛ばしたいと考えています。
・パフォーマンスモニタを使うのが一番いいかと思っていますが、もっといい方法がありますでしょうか?
(もちろんMOMなどのアプリはお金かかるので、できるだけ安価な方法で)

もしくはパフォーマンスモニタでアラートメールを飛ばすなら、どう設定するのがいいでしょうか。
(パフォーマンスモニタでは、exeを指定するだけなので、あて先とか詳細の設定をどうするのかわかりません。)
少し詳しく教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/08/11 06:59:00
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:b-wind No.3

回答回数3344ベストアンサー獲得回数440

ポイント33pt

http://journal.mycom.co.jp/column/yetanother/082/

UNIX/Linux 系での常套手段としては SNMP での監視がメジャーです。

Windows2003 でも SNMPサーバー の機能はあった筈です。

該当のサーバーの外部に監視用サーバーを立てることが基本になってきますが、複数サーバー(OS問わず)を一括で集中監視できることが利点です。

監視用サーバー側では閾値に対するメール送信程度であれば MRTG を使うと、グラフ化とメール送信まで出来ます。

Windows 以外の知識もだいぶ必要になりますのであくまで参考程度かとは思いますが。

id:tkono711

返信遅くなってしまいすいません。

ご回答ありがとうございました。

SNMPは知識がないので、どうにか簡単な方法と思っていたのですが、

やはり急がば回れですね。地道に勉強します。

ご回答いただいた皆さん、

ありがとうございました。

こちらの質問は一旦クローズさせて頂きます。

2006/08/11 06:57:25

その他の回答2件)

id:tully No.1

回答回数40ベストアンサー獲得回数3

ポイント27pt

若干のプログラム力があるのでしたら、WMI(Windows Management Instrumentationを利用したスクリプトを組み上げてしまうのが、コスト的には安上がりではないかと思います。タダですから。

WMIについては、このあたりのサイトを参考にするといいと思います。

http://wmifun.atinfinity.net/

http://www.microsoft.com/japan/msdn/columns/scripting/script...


もし仮にスクリプトを使うということになれば、問題はメールを飛ばすところになりますね。お使いのメールソフトなんかで、コマンドラインでメール送信できるようなものでしたら、スクリプト内に記述してしまえるんですけどね。

id:tkono711

回答ありがとうございます。

パフォーマンスモニタの記述を雑誌で見かけても、”外部メール送信プログラムと組み合わせる”と軽く書かれていますので、実際どのメール送信プログラム使っているか、とかの回答をいただければと思っています。

もう少し募集いたします。

2006/08/08 15:22:06
id:Mook No.2

回答回数1314ベストアンサー獲得回数393

ポイント27pt

フリーウェアですが

http://eside.homeip.net/free/cmail.html

はどうでしょうか。以前使いましたが、設定も簡単で便利でした。



ただし、どのようなツールを使用するにしてもメールサーバを指定する必要があり、サーバのセキュリティに沿った設定をする必要があります。

社内サーバを利用するは、サーバ管理者にご確認ください。

id:tkono711

ご回答ありがとうございます。

早速ためさせていただきます。

なお、パフォーマンスモニタ以外の方法で、

ほかにないか知りたいので、もう少し回答を募集させてください。

2006/08/08 20:46:54
id:b-wind No.3

回答回数3344ベストアンサー獲得回数440ここでベストアンサー

ポイント33pt

http://journal.mycom.co.jp/column/yetanother/082/

UNIX/Linux 系での常套手段としては SNMP での監視がメジャーです。

Windows2003 でも SNMPサーバー の機能はあった筈です。

該当のサーバーの外部に監視用サーバーを立てることが基本になってきますが、複数サーバー(OS問わず)を一括で集中監視できることが利点です。

監視用サーバー側では閾値に対するメール送信程度であれば MRTG を使うと、グラフ化とメール送信まで出来ます。

Windows 以外の知識もだいぶ必要になりますのであくまで参考程度かとは思いますが。

id:tkono711

返信遅くなってしまいすいません。

ご回答ありがとうございました。

SNMPは知識がないので、どうにか簡単な方法と思っていたのですが、

やはり急がば回れですね。地道に勉強します。

ご回答いただいた皆さん、

ありがとうございました。

こちらの質問は一旦クローズさせて頂きます。

2006/08/11 06:57:25
  • id:Mook
    SNMP を管理するソフトは有償・無償であるので、いろいろと試してみると良いと思います。

    通知する方法もメールに限らず、Net Send コマンドを利用する方法もありますし、SNMP でしたら Trap が一般的でしょう。


    コメントのついで失礼ですが、別にされている下記の質問
    http://q.hatena.ne.jp/1155037867
    の回答回数の上限がまだ2回のままのようです。

    kurukuru-neko さんの回答で解決したのかと思いましたが、上限を変更いただければ、この週末にでも、追加情報を書けるかと思います。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません