大量の情報を次々とさばいていくならLivedoor Reader
特定のキーワードに合致する記事を俯瞰したいならgoo RSSリーダー
はてなブックマークなどとの連携で他人の情報収集を参考にしたいならはてなRSS
でしょう。
以前に似たような質問をしたことがあります。
http://q.hatena.ne.jp/1150447004
あくまで個人的なイチオシです。Firefoxブラウザが必要ですが。
『Sage』
http://firefox.geckodev.org/index.php?cmd=read&page=Sage&wor...
・本家のURLではなく、まとめサイトのURLです。『私製版』と書かれている場所に異本語化したものがおいてあります。また、サイト中ほどには『Sageスタイルシート』の投票がありますので、自分にとって使いやすいようにカスタマイズすることが可能です。
ダウンロードしたCSSは自分の好きなフォルダにいれ、Sageを起動した後に、[設定]→[ユーザースタイルシートを使う]でCSSを入れたフォルダを指定すれば適用可能です。
こんばんは(いずれもweb版があるものです)
こちらのサイトに比較があります。
http://www.rssnavi.jp/index.html
gooが人気あるようですね。
個人的にはtechnoratiを使ってます。
ちょっと変わった使い方,たとえば「mac」をキーワードにmacのブログ情報を収集したりすることもできます。
http://www.technorati.jp/home.html
他の方も紹介してるかもしれませんが、やはりこれのシェアウェア版ですね!
フリーでも結構使えます。
まずは、フリーを使ってみて、それからですね?
ちなみに、シェア版はPODCASTも聞けるようになってます。
僕が使ってるのは、livedoor Readerです。かなりオススメです。
もちろんオンラインで使えますし、ショートカットも充実してます。
他のリーダーとは違い、かなりシンプルに作られていて操作性も抜群です。流行のAjax使ってますし。
RSSリーダーということなら、feedpathがいいと思います。
feedpath
http://feedpath.jp/feedreader/
Livedoor,Yahoo!,gooなども使ってみましたが、
feedpathが一番使い勝手がよかったです。
Ajaxをふんだんに使って使い勝手を良くしているのが
気に入ってます。
RSSを読む量やスタイルによって答えは変わると思います。
100以上のRSSを読んでいて素早く読みたいのであれば、Livedoor Readerがいいでしょう。とにかく早くたくさんのRSSを読むのに適してます。
ざっとサマリを見ておもしろそうならピンをつけて、あとでピンを付けたページを一気に開いて読む、というスタイルで愛用してます。
もっと少ないのであれば別のほうがいいかもしれませんね。FirefoxのステータスバーにRSSを電光掲示板みたいに流してくれる拡張なんかもありますが、ウェブアプリじゃないので不適かな。
yahooとはてなを利用していますが、yahooの方が個人的には使いやすいです。ただ、機能に大差ありません。
クリック数を減らしたいのなら普段使っているサイトのRSSリーダーがよいと思います。blogははてな、RSSリーダーはyahoo、メールはgoogleというのが一番使いにくいと思います
どれも一長一短はありますので、大事なのは使い分けではないかと。
僕はニュースやWeb関連のブログなんかはLivedoorで読み、友人や仕事上の関係者が書いているブログははてなRSSを使っています。
個人的にはもう少し細分化して、ニュースをBloglinesあたりに移そうかなとも思っています。
URLはダミーです。
FreshReaderだと思います.レスポンスが早いですし,キーワードを登録しておくと関連する最新記事が読むことができるという機能がすばらしいです.お勧めします.
コメント(1件)
ま、どーでもええわい。寝よ、寝よ。