私は現在、東京に近い新幹線の止まるところで暮らしていますが、周辺を含めて、ものすごいマンションブームです。しかし、政治的な政府の発表は別として、実体経済は決して良くない。さらに、小子化老齢化、人口減少もある。近所の老夫婦は子供が海外、東京などに住み、広い家に住んでいる。家は余っている。即ち、実需もない、投資対象にもならないのに、なぜにマンションばかり建つのですか。誰が、何の目的でどういう資金計画で買うのですか。極端な見解に、税金で買っているというのもありますが。供給過剰経済の、バルブによる救済の気もしますが。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/08/20 12:11:35
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答7件)

id:umacasalaranja No.1

回答回数303ベストアンサー獲得回数4

ポイント19pt

誰が、何の目的で・・・

不動産会社が儲ける為にでしょう、多分。

買う立場の人間から見ると、東京に近い新幹線の止まるところは魅力的な物件です。

http://www.rosenzu.com/rr/rrj31.html

id:GBLH999 No.2

回答回数34ベストアンサー獲得回数5

ポイント19pt

何故マンションばかり建つかというご質問ですが、「売れるから建てる」ということになります。

昨今のマンションブームですが原因としては、

1)都心の地価が下げ止まり・反転、これが周辺部にも波及、10年以上下がり続けてきたマンション価格に先高感が出てきたこと

2)金利先高感もあり今買わないとという焦り

1)の地価反転はマンション購入といった実需に加え、海外含むファンドマネーが流れ込んできていることも一因です。金余りというやつです。今の都心部マンション価格は年収700~1000万円のサラリーマンがぎりぎり買えるところの範囲にとどまっていますが、土地の仕入れ価格が上がっているので都心部の供給はもう頭打ちとも業界では言われています。もうエンドは買えない価格だろう、と。

お住まいの新幹線停車駅というのがどこかはわかりませんが、さいたま市・千葉市などはまだこれから上昇、というかんじですね?

「家が余っている」というのは周辺部や地方は確かにそうかもしれませんが、通勤に便利な都心部では広い・優良な住宅はまだまだ不足しています。「どんどん建つ」のはもちろん日本人の過度な新築信仰、税制の新築優遇、金融機関の新築優遇も背景にはあると思います。もちろん全就業人口の1割をしめる建設業界のためにもこのようなスクラップ&ビルドの風潮はオイソレとは変わらないでしょう。100年200年住宅が増えるのはゼネコンにはマイナス(笑)なので。

http://www.bk1.co.jp/product/1577641

id:Sousaku

有難うございます。非常にお詳しく、納得しました。ですが、実需とはなにか、本当に必要なのか、必要と思って(投資も含めて)いるだけではないかとも思います。矢張りバブルですよね。でも、バブルがないと経済はもたないのですか。ヨーロパなどでは、歴史ある古い町並みを大事にしていますが、日本の産業構造(収益構造)は、とくに、土建業は特殊なのですか。

2006/08/13 21:41:51
id:nekonekochan No.3

回答回数72ベストアンサー獲得回数4

ポイント18pt

需要があるから供給があるわけで・・・。


自分たちの家が欲しい。

家賃が勿体無い。

親と同居はイヤ。

古い家には住みたくない。

最新の設備、機能性を求めたい。

便利な立地で暮らしたい。


などと考える人が多いということでしょう。

もちろん、賃貸派もたくさんいるでしょうが。

ところが、便利なところは地価が高く、現実的に一戸建てよりマンションの方が簡単に手に入る、これで満足、という層が多いことから、マンションを建てれば建てるほど売れるのでしょう。

実態経済が決して良くないからこそのマンションなのかもしれません。


損得勘定からは、マンションを買うことが良い選択かどうかは疑問ですが、本人の満足という金額に勘定できない項目がある以上、充分理解できる現象だと思います。


http://www.yahoo.co.jp/

(URLはダミーです。)

id:rennet No.4

回答回数242ベストアンサー獲得回数6

ポイント18pt

http://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/toukei06/geturei/6/geture...

国土交通省のレポートです。

首都圏への人口流入が引き続き増加し、団塊ジュニアが購入時期になっていることなどから需要が堅調のようです。

ただ企業のリストラによる土地放出が一巡し今後金利も上がる可能性がありますからいつまでもこのままブームが続くとも思えません。

戸建てに較べて値段が安く、防犯、防災に優れ、また高層階のオシャレな部屋に住みたいという欲求も大きいのではと思います。

ただ、マンション建替え問題が社会問題化するなかで権利関係の複雑さが認識されていないところは危ういですね。

id:tejyaku No.5

回答回数13ベストアンサー獲得回数0

ポイント18pt

私は現在新幹線の停まる駅付近のマンションを購入して住む独身女性です。マンションの住民の状況が少しずつ判って来ました。

約半数は比較的若くてまだ小さな子供を持つ夫婦。

私のようなひとり者も1割ぐらい、リタイヤ後の老夫婦が1~2割

また、リッチな方のセカンドハウスとして購入も1割弱でしょうか

実際に自分の住まいとしての購入が多いと思いますが

たしかに現在、住宅(マンション)の供給が需要を上回っており

将来的な空き部屋や管理の事に不安は感じています・・・

が、今現在は町中での便利な生活に満足、といった所でしょうか

あくまでも私個人の話ですが・・・

http://hatena/tejaku

id:Sousaku

有難うございます。皆さん、入居前はどのような住居におられたのですか。周囲の話ですが、子供の数が減って、結婚なども、お互いの親の家がある場合が多いようです。余談ですが、よい就職口はあまりありませんが、家はあるので、安い給料で共稼ぎすれば、やって行ける。即ち、真の実需

はない。

2006/08/13 21:56:06
id:sami624 No.6

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント18pt

新幹線通勤需要に対する投資ですね。昨今新幹線通勤が一般化したため、新幹線停車駅近隣のマンションは、今後新幹線通勤者の需要が見込めるという理由から、投資マンション化しています。実需に基づかない投資型マンションに過ぎません。

http://www.toushi-homes.jp/

id:Sousaku

有難うございます。矢張りそうですか。

2006/08/13 21:59:12
id:itarumurayama No.7

回答回数735ベストアンサー獲得回数22

ポイント10pt

マンションブームには確かにバブル的要素はありますが、

実需の原因としては

★首都圏への人口集中

★単身世帯の増加による世帯数の増加

があります。

20年前なら30代の男女は結婚して1戸のマンションを

買っていたのが、今はともに独身で、計2戸のマンションが

必要になるのです。

http://q.hatena.ne.jp/1155438452

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません