アトピー性皮膚炎の治療法で寄生虫を人体内に寄生させる方法が、特効薬としての可能性があるかどうか教えてください

回答の条件
  • URL必須
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/08/20 17:35:10
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:KirakiraHikaru No.1

回答回数354ベストアンサー獲得回数68

ポイント27pt

たしかに寄生虫によって治療できる可能性はあります。

近年の食文化の変化や環境の変化・ストレスなど多くの要因があるなか、

腸内環境の悪化や寄生虫の減少などにより免疫力に異常をきたしている人が多くなっています。

http://www.atoppos.co.jp/html/atopi.html


寄生虫がいないことがアレルギーの要因だという医師もいます。

http://www.hitachi-hitec.com/about/library/science/ad03.html


しかし、現在の医学では特効薬といえるようなレベルにはいたっていないようです。

(寄生虫の研究から作り出された薬で、免疫機能のコントロールがうまくいかずガンになった)

http://www.geocities.jp/yukkurido/box_12.html


今はまだ難しいようですが、将来的には可能性があるのではないかと思います。

id:sterna No.2

回答回数267ベストアンサー獲得回数6

ポイント27pt

可能性のひとつとして、論理的にはありうるものです。

現象論として、中国やドイツの一部でその可能性を示すものが見られました。

しかし、実証された例はないです。また、その後、反例がみられています。

そのため、現在否定的に考えられているようです。

以下のページに著書、「笑うカイチュウ」で寄生虫説を唱えた藤田氏との議論が書かれています。

http://www.3443.or.jp/tsushin/t0407/t0407_1.htm

http://www.tuat.ac.jp/~bunsei/allergies.htm


しかし、可能性がないわけではなく、現象として見られなくても原理的に可能であると考えられるので、寄生虫の出す物質を利用した薬品の開発そのものは、進められているようです。

http://wordpress.rauru-block.org/index.php/893

id:nan_nano No.3

回答回数3ベストアンサー獲得回数0

ポイント26pt

例えば、「花粉症が急増した原因は寄生虫の減少にある」と、ドイツのある研究家は結論づけています

http://www.kafun-taisaku1.com/2006/01/post_52.html

しかし「寄生虫とアレルギーの関係はまだまだ仮設の段階で、今後の研究が待たれるところです。」

と結んであります。

一方こちらでは

「最新のデータからも、寄生虫はむしろアレルギー反応を促進させているのではないか、との調査結果が得られています。」とあります。

http://www.mars.sphere.ne.jp/miyoshia/esse/h02_bien08.htm

何らかの因果関係はあるかもしれませんが

まだ特効薬といえるほどの直接的な薬という

段階までは言い切れないと思います

アトピー性皮膚炎の治療法としては

こちらのビオチン治療法が信頼性があるかと思います

http://www3.ocn.ne.jp/~hpps/11th/11th.html

id:NATROM No.4

回答回数36ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

寄生虫を駆除してもアトピーは増えない

http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/200606/50...

寄生虫を駆除してもアトピーは増えないという研究があります。この研究が正しいとしたら、寄生虫でアトピーを抑制するのは困難だろうと予測されます。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません