普段何気なく行っていることが、実は宗教行事または宗教に由来するものをたくさん教えて下さい。


一番教えて下さった方に300ポイント差し上げます。

■■例■■
初詣・・・神道
お盆・・・仏教
敬語・・・儒教(の影響)
クリスマス・・・キリスト教

回答の条件
  • URL必須
  • 1人50回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/08/23 23:15:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答12件)

id:umacasalaranja No.1

回答回数303ベストアンサー獲得回数4

ポイント15pt

神道について

初詣

七草

鏡開き

小正月

節分

初午

針供養 2月8日

ひな祭り

彼岸

端午

七夕

灯籠流し8月15-16日

重陽節

十五夜

十三夜

えびす講

年忘れ (忘年会)

すすはらい

年越(大晦日)

これが神道の1年です、いかがでしょうか。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%81%93

id:donomiti

んーっと、なんといいますか、普通にやっていること、だと助かるのですが。重陽節とかあんまやんないですよね?あと、季節とか行事の話に限ってないです。

それと、リンク先にこの事が書いていないので判断ができませんでした。

2006/08/17 00:08:27
id:umacasalaranja No.2

回答回数303ベストアンサー獲得回数4

ポイント15pt

キリスト教について普段何気なく行っていることが、実は宗教行事または宗教に由来するもの

イースター 幼稚園でイースター・エッグなどしたりします。

母の日 由来はアメリカ キリスト教です。

こどもの日 但しアメリカでは6月の第2日曜日です

ハロウィン 10月31日

クリスマス 

http://www2.ttcn.ne.jp/~Seijo-Church/2004/christmas.html

id:donomiti

んー

2006/08/17 00:26:16
id:umacasalaranja No.3

回答回数303ベストアンサー獲得回数4

ポイント14pt

仏教

春彼岸 3月(中日・春分の日)

秋彼岸 9月(中日・秋分の日)

花祭り お釈迦様に甘茶をかけて・・・4月8日

お盆(八月十三日~十六日)

http://www.h6.dion.ne.jp/~dharma/gyouji/butuji.htm

id:donomiti

イベントはまぁ・・・大抵宗教なんでそうなんだろなって気がしますんで、できれば↓のようなものがあると面白いんですけどね。

2006/08/17 00:29:25
id:nano327 No.4

回答回数759ベストアンサー獲得回数35

ポイント14pt

http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/unchiku/125.html

http://www.clubtable.com/backnumber/zatu/zatugaku/syokuhin/n...16

「乾杯」は古代ギリシャのローマ時代に始まった宗教儀式です。


http://tamanoya.i2igr.jp/manner/text/bankigen.html

「万歳」は中国での「乾杯」を意味し、元をたどるとこちらも同じ宗教儀式といえます。


古い時代の話なのか、具体的な宗教名が見つけられませんでした。

すみません。

昔、職場の同僚に某宗教を信仰している人がいたのですが、忘年会や新年会での「乾杯」を拒否された際、理由を尋ねたら「異宗教の教えは自分には出来ない」と言っていたのを思い出し、今回調べてみました。

id:donomiti

へー

2006/08/17 00:28:35
id:shiikahiro No.5

回答回数221ベストアンサー獲得回数1

ポイント14pt

座禅(あぐら)=仏教


http://www

id:donomiti

ほー

2006/08/17 00:28:39
id:ayame2001 No.6

回答回数456ベストアンサー獲得回数33

ポイント14pt

お稽古事から

茶道は仏教(禅宗を含めて)からの流れ。仏様に献茶をすることから。

http://asianblue.info/zhongguo/zenbigaku.htm

華道も仏様へお花を供えることから。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%AF%E9%81%93

柔道=神道の色彩が強い。以下はアメリカでの裁判。控訴された判決の結果を調べられませんでした。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~tetuya/REKISI/sitenlog/news02012...


その他で気になるもの

地鎮祭は神道だけかと思ったら、仏教でも可能。起工式や竣工式を神道と考える説も。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%8E%AE%E7%A5%AD


選挙に良く使う『だるまの目いれ』達磨大師で仏教から。

http://www.wind.ne.jp/sanrin/yokuwakaru1.html


招き猫は神道でもお稲荷さんからのようです。

http://homepage1.nifty.com/manekinekoclub/kenkyu/keizu/keizu...


こけし人形の謎。

湯治から農民が五穀豊穣の力を再生させて、自分の村に帰るとき、その山の神の力を憑依させて持ちかえるためには棒状のものが必要で、それがこけしだったのだと思います。

http://homepage3.nifty.com/bokujin/koq&a.htm


食べ物は

餅。日本酒。神様へのお供えから。

共通項の『鏡開き』で検索すると神道とのかかわりが出てきます。

http://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/drink/00072.html

沢庵和尚の『たくあん』や隠元和尚の『隠元豆』は禅僧の食事様式から考案され庶民に広まったととらえると回答に入りますでしょうか。

http://www.pioneerf.co.jp/benkyou/koramu/bunshou/15shoujin1....

箸。これによると空海が中国から伝えたことになっています。骨を拾う際の箸との関係がわかりませんが、仏教的道具のようです。

http://www3.wind.ne.jp/n_kankoukyoukai/hashi/hashi.htm


水引・のし・熨斗袋。すべて神道から。古代中国の五行説を元に日本で神事に使われるようになった用です。

http://www.taka.co.jp/okuru/mizuhiki.htm


仏教を由来とする言葉で日常使っているもので

『喫茶(店)』『甘露(煮)』『醍醐味』『酪(農)』『精進料理』『懐石料理』

http://www.pioneerf.co.jp/benkyou/koramu/bunshou/18bukkyou.h...

子供の遊び道具や遊びには宗教的儀式や意味合いがいろいろ入っていると仮定されています。

『ビー玉』は古代エジプト・ローマ・ギリシャの占いの道具から。『カゴメ、カゴメ』は神道の神寄せ。『鬼ごっこ』は仏教の地獄の鬼から。

http://avantgarde0721.gozaru.jp/sotugyouronbun.htm

id:donomiti

へー

おもしろい。

ありがとうございます。

2006/08/17 01:41:53
id:Latteko No.7

回答回数4ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

なぜ、日本人はトイレの後必ず手を洗うのか?

特に女性の場合、常に紙で拭くわけだし、

実質的には何も汚いものに触っているわけではないのに

(トイレのドアノブやその他を別にして)

なぜ、必ず手を洗わなければいけない!と

信じているのか?

それは、禅宗の思想に基づいていると言われています。

http://www.gulf.or.jp/~houki/essay/zatubunn/toire/whywashhan...

id:donomiti

へー

でも、海外でも手は洗いません?

2006/08/17 01:51:06
id:spin6536 No.8

回答回数53ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

たばこ

「宗教上の儀式...に欠かせない貴重なものでした」とあります。

http://72.14.203.104/search?q=cache:CWK_lX1FcXgJ:www.jti.co....

id:moaizo No.9

回答回数266ベストアンサー獲得回数6

ポイント14pt

豆まき。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%80%E5%88%86

豆を撒くことには、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある。これは、中国から渡来して宮中で行われていた悪鬼・厄神払いの行事と、寺社が邪気払いに行った豆打ちの儀式が融合した物とも言われている



正月。初詣だけでなく、正月自体が宗教行事だったようです

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E6%9C%88

かつては夏の盆と対応して、半年ごとに先祖を祀る行事であった。しかし、仏教の影響が強くなるにつれ、盆は仏教行事の盂蘭盆と習合して先祖供養の行事とし、対する正月は年神を迎えてその年の豊作を祈る「神祭り」として位置付けられるようになった

お年玉

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E5%B9%B4%E7%8E%89

また

id:kamisama No.10

回答回数549ベストアンサー獲得回数11

ポイント14pt

「いただきます」で手を合わせる。

仏教の合掌。

http://q.hatena.ne.jp/

id:aiaina No.11

回答回数8179ベストアンサー獲得回数131

ポイント14pt

今ではアロマ的なものとなってきましたが、お香を焚くのも宗教の一つですね

http://www.myouhou.com/danshinto/joshiki/03kou.html

id:donomiti

なんていう宗教ですか?

2006/08/17 15:01:34
id:sterna No.12

回答回数267ベストアンサー獲得回数6

ポイント14pt

お辞儀ですかね。西洋人は握手ですから。

神道的宗教観と下記では述べています。文化との境界が微妙ですが・・・

http://www.worldtimes.co.jp/wtop/tititokoqa/tititoko060611.h...

合掌していただきます。については論議があるようです。

http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E5%AE%97%E6%95%99%E3%8...

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません