インターネットカフェは 身分証明書を見せて パソコンは再起動を掛けるとリカバリーソフトが働くシステムがほとんどだと思うのですが
地元のネットカフェで 2チャンネルなどの掲示板に書き込みしようとすると 拒否られます。
掲示板の管理人に問い合わせすると その発信元から 悪戯があったからと言われましたが
ネットカフェで再起動かける毎に IPアドレスとかが変わるのではないのでしょうか?
こんにちは。
インターネットカフェの環境を考えると、殆どの場合、PCにグローバルIPを振っていることは無くて、PCのIPアドレスはルータ等のノードでローカルIPからグローバルIPへ変換がかかっていると思います。
ですので、2チャンネルなどの掲示板からしてみれば、そのインターネットカフェにあるPCは、どのPCを利用したかにかかわらずおなじIPアドレスということになります。
グローバルアドレスが固定か可変かはその施設の回線の契約次第でしょうが、たとえ可変でも常時接続しているとそう頻繁には変わりません。
ついでに、ローカルIPがPCを再起動したタイミングで変わるかという点にも触れておきますと、管理上の都合からローカルIPを固定で設定していれば当然変わりませんし、DHCP等、可変の場合でも、実際はアドレスのリース期限等々ありますので変わらないことの方が多いのではないかと思います。
インターネットカフェ内のPCにDHCPでIPが配られる場合はローカルIPが変わることがありますが、
インターネット側から見たらローカルIPは全然関係ありません。
ネットカフェの出口が一つの場合、ローカルでどれだけIPを変えようが出口のグローバルIPからの通信となります。
恐らくルータなどで集約しているでしょうからそのルータが再起動またはプロバイダとの接続が切れるなどしない限りIPに変更はありませんので2チャンネル側が制限を解除しない限りずっとそのままの状態です
インターネットカフェは 身分証明書を見せて パソコンは再起動を掛けるとリカバリーソフトが働くシステムがほとんどではないみたいです。
そうではない所を、何ケ所も知ってます。
それでも、ちゃんと営業しています。
地元のネットカフェで 2チャンネルなどの掲示板に書き込みしようとすると拒否られるのは同様です。
ご参考に、どうぞ。
今利用しているネットカフェが使っているプロキシサーバが2ch側から規制されています。
ネットカフェが使っているプロキシサーバを勝手に変更することはまずできないので、そのネットカフェから2chへの書き込みをあきらめるしかありません。
2ch側も理由があってプロキシ規制をしているので、直近で規制が解除される見込みは薄いでしょう。
では ネットカフェから掲示板荒らしした事のあるネットカフェは その掲示板には書き込みが出来ない事が多いの?