早速この機能を試してみましたが、僕のコメント欄の使い方は上手でしょうか? ⇒http://q.hatena.ne.jp/1156851173 ※良かったら、終了しない内に上の質問にも回答を寄せて下さい。ズバリでなくても「参考になるかも?」程度の回答で構いませんので。
これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について
ログインして回答する
コメント(15件)
「回答受付中からコメント書き込み可能なように設定されているのか、そうでないのか判りづらい」とか「コメントがついていると終了している質問のように勘違いしてしまう」とか…は、僕の感想ですが、この種の感想でも書き込みして下さるといいかな…と思います。
因みにわたしはBecky!です。お役にたてません(笑
こちらとしては地雷を踏みたくはありません。
「そんなことは聞いていません。ちゃんと回答してください」
などと、回答者に自身の不備の責任を押し付ける質問者も少なからずいらっしゃいますので。
ElekiBrain様のおっしゃるようなことってありますよね。
あと、質問者の訂正や補足にも使えるでしょうし、質問文が長すぎる場合『詳細はコメントにて』ってのもありなんじゃないでしょうか。
長すぎる質問文って敬遠されやすいし(美しくないし)、かといって聞きたいことが伝わらないのも困るし。
特にコンピュータ関係だと実質「動きません、助けてください」だけみたいな質問があって…こちらとしても解決に直接結び付かない回答でこれはどうなっていますか?みたいなのを書いて無駄なポイントを使ってほしくないのでコメントでのやりとりはいいかなと思います。
でも
コメントで解決しちゃったらポイントもらえないな(笑)
まあそのへんはコンセンサスが形成されていくんでしょうねえ…。
確かに回答者から見てあきらかに情報が少ないことはありますね。
でも少ない情報から、統計的な手法(よくあるトラブル)や自身の経験、最後はほんとの当てずっぽうで、バシッと正解を引き当ててみせるというのも、(わずかとは言え)お金をいただくプロとして必要なんではないかなと感じています。
その上で、複数の回答者から回答できるので、誰が最も「読み」が鋭かったかを競い、外した場合はノーポイントも甘んじて受ける、というのもはてなの醍醐味だと思います。
クイズ的な快感、と言ったら実際に困っている質問者に不謹慎ですが。
とは言っても、実際にはもちろんノーポイントは悲しいですし、その後に判明した事実からさらに推測を進めたり、自分で気が付いたミスを訂正したりということにコメントが利用できるのは、非常にありがたいですね。
やっとこのトピックの内容に戻った。^^;
というわけで私のお勧めは、まずは回答、その後のコミュニケーションはコメントで、です。気が短い質問者だと困りますけどね。
コメントだけで解決してしまうことや、逆に間違いの訂正だけで追加の回答をする(=平均分配ポイントを倍もらってしまう)事を回避できるので、はてなのシステム的にもいいんじゃないかと思います。
難点は、回答とそれに関するコメントの対応関係がわかりづらいところですね。回答にコメントが付けられればいいのかな…
http://q.hatena.ne.jp/1157039784#a123456
↑みたいに対応する回答のURLを貼っておいたり、
「#1の回答者です。」
と書いておくのでも伝わるように思います。
私は補足や、回答ミスした時に質問終了まで待ってコメントを書いたことがあるので、
質問者の選択で途中でも書けるようになっているのは嬉しいです。
むしろできればデフォルトを回答受付中からコメント書き込み可にして欲しいくらいです。
特に回答ミスとか、二重投稿の時などは「開けないで!」と伝えられますし。
長文質問をダイアリーに書いてURLを貼る人や、
回答をダイアリーに書いてトラックバックされる方もいらっしゃると思いますが、
それらもコメントでまかなわれるように思います。
私は大歓迎です。
(貼り付けたURLへのリンクが生きるようになれば,更に便利になりそうですが、さすがにそこまでは欲張りですかね)
今までコメントつけたくても、終了するまで待つのが面倒だったりしましたし、終了後ではタイミングを逃す可能性もありました。
rikuzaiさんのコメントを読むまで知らなかったのですが、まだデフォルトじゃなくて選択制なんですか。
質問者の好みによって分かれるのかなぁ。
>特に回答ミスとか、二重投稿の時などは「開けないで!」と伝えられますし。
これができるとおっちょこちょいな私には非常に嬉しいかも(^_^;
>回答をダイアリーに書いてトラックバックされる方もいらっしゃると思いますが、
>それらもコメントでまかなわれるように思います。
私のように質問をダイアリーのネタにする場合もあるので、これはケースバイケースになるでしょうね。
直接質問者に伝えたい場合はコメント、総括した上で独自の考えを述べたい場合はダイアリのトラックバックといった具合に。
ハマるポイントで、直感的に、どうも焦点がいまいち分かりにくいかなあっていうような感じなのかもしれませんが。。。
こういう部分は、多数の人が糾合するポイントでもあるので、システム本体が阻害要因になって、集団の糾合エネルギーが上手く循環しないってことが、ある程度ありますので。
機能が多数あるということを、どう楽しさにつなげていけるのか、逆に、糾合ポイントを逸する原因ではないのか、或いは、その逆なのか、そういう意味でこの質問は貴重ですよね。。。
その点Kityoさんはうまく使っているわけですが、
「なんか大体解決しちゃったよw」と言ってしまっては回答しようという気が猛烈に殺がれる感じです。
逆に「やべえ! マジ困ってきた!」とかいうコメントなら、「少し知識がある」程度の回答者も真面目に調べて解決法を見出してやろうかなという気になるのでは?
またもう一つ、「回答がついていない状態でも質問者が発言できる」という強みもあります。現時点で回答は無いようですね。
よって評価は、+1-2+1、で「3」としました。
なるほど、と思います。
僕は質問を補足する使い方には限らず「はてな史上かつてない自由度が質問者に与えられた」ものだと、今回の仕様変更を理解しています。【idea:11915⇒http://i.hatena.ne.jp/idea/11915】
嘘ついて「やべえ! マジ困ってきた!」って訳にもいかないですし、どうしたら良かったんでしょう?
aounさんがおっしゃるところの「userがシステムを使いあぐねている」状況そのもので、人力検索タイプで回答受付中にコメントの書き込みを(質問者の任意で)許したり許さなかったり出来る空前の自由度の真価は、まだまだ全く分かっていないのだなぁ…と自分で思います。
goldwellさん>デフォルトじゃなくて選択制なんですか。
goldwellさん>質問者の好みによって分かれるのかなぁ。
デフォルトは全ての質問タイプに共通で「コメント・トラックバックの表示をしない」です。
質問者は質問開始時にこれを選択出来るとともに、質問を終了するまでの間いつでも切り替えられます。(僕自身では回答受付中の「表示をする」→「表示をしない」への変更は試していませんが、多分出来ると思います)
アンケートタイプなら「その他(コメント欄にお書きください)」的な選択肢があるときに「表示をする」を選びたいでしょうし、途中経過非公開でノイズもなるべく抑えたい場合にはデフォルトのまま「表示をしない」にしたい筈です。
人力検索タイプでの「表示をする」では、質問を補足するような使い方が考えられる他に、回答者でない閲覧者さんのコメントを募るようなことも可能かも知れません。しかし回答を1つ1つ開き・1つ1つコメントするスタイルを好む(或いは、に慣れた)質問者さんは、デフォルトのまま「表示をしない」を選ぶかも知れません。
いわしタイプ質問で「表示をする」を選んだときにどんな価値を引き出せるかについては、僕は全くノーアイデアです。【コメント欄もageられたりするなら話は別ですが⇒http://i.hatena.ne.jp/idea/11951】
sakanamachiさん、僕も質問終了前と後のコメントは色が違うとかだと良いと思います。(これ、はてなアイデアに進言して良いですか?)
sibazyunさん>本当は http://q.hatena.ne.jp/1157045900 の方に、画像(?)がついてないよ、とコメントしたいのですが、この方は質問中のコメントは無しですね。
今[Q]のトップページで最近の画像つき質問を見て来ました。何か画像つき質問がいっぱい増えているので、2006.08/22頃から不調だったのが直ったのかも知れませんね。【idea:11836/idea:11880】
その間に意図しない画像なし質問を登録しちゃった質問者さんには、お気の毒と思います。
僕の件の質問(http://q.hatena.ne.jp/1156851173)に回答がつかないのは、「動きません、助けてください」系の情報不足な質問だったからなのでしょうか?
僕がはてなの人力検索に期待するところでは、「こちらの掲示板で質問してみては?」とか「こちらのブログを書いているかたが同じような現象で悩んでいるそうです」のような情報が得られるかと思っていて、そう言った情報を寄せて欲しい旨の文面にしたつもりなのですが。(汗)
私自身、アンケート実施してみて納得しました。(たまたま気になることがあったのでタイミング良かったです)
ちなみに受付中の「表示をする」→「表示をしない」への変更はできるようですよ。
確かにアンケートに関しては、「その他(コメントよろしく)」みたいな選択肢をおく場合、今までの終了後のみではよっぽど熱心な人以外、コメントつけませんよね・・・。
選択してすぐにコメントできる機能は、回答する側としてもいいですね。
はいはいいいですよー♪ sakanamachiはいつでもお任せします(^_^;
みなさんの意見なるほどーと読ませて頂きました。
bewind 2006-09-01 12:24:24 さんの「読み」は真実を突いてますね(笑) 外すと恥ずかしい気持ちになっちゃいますよ(^_^;
質問時にコメント(無条件即時公開)の決定というところもどうだろうか・・
とも考えます。質問者にのみ公開、質問者の判断で公開やなどなども考えられるのですがどうでしょう・・多岐に分けると流れが混乱しそうですね。
うーん・・