悪徳リフォーム会社が多くなってきたので、チラシだけでは、信頼できないところですね
何かもっと、信頼性を出してもらえたらいいなぁと思いますhttp://q.hatena.ne.jp/1157269280
ありがとうございました。
とても参考になりました!
・値段が高い。今の半値くらいが妥当と思う。
・見積もりが、信用できない。坪30万円といっても、窓があったり、1部屋の大きさが違っていたら、坪数×30万円とはいかないはず。それでも、その計算とは、高い買い物なのに、あまりにも適当な見積もりだと思う。
・自分でできる工事は、自分でしたい。その分、値引きをしてほしい。例えば、風呂やキッチンは、建てたあとで、じっくりショールームを見学して、好きなメーカーのシステムバス(キッチン)をつけたい。
・頼んだ大工さんや建築家、ハウスメーカーが、10年20年後につぶれていない保障がないので、その場合は代理で面倒見てくれる会社なりを、契約書の中にはっきり書いてほしい。
・昔は、住宅建築は、地元のつながり、血のつながりで、頼んだものでした。今では、ハウスメーカーのセールスマンが、家を売りに来ます。そのセールスも、数年で退職や転職をすると聞きます。家は生涯お付き合いする相手から買いたいものです。セールスマンが交代しても、同じくらい親しくお付き合い担当者がついてくれるシステムしてほしい。
URLはダミーです。
ありがとうございました。
kinopitt さんに賛成です。
十年目くらいから、さまざまなな不都合が出てくるようですが、
DIY雑誌を見たりしても修理できない箇所が多いとつい最近聞きました。日曜大工の裏をかき、必ず専門業者に任さなければ修理できないとか・・・。そんな、忘れたころにやってくる修理が、DIY好きなら、自分でもできるようにしてください。
施主の好みで、修理改善が可能な家です。
やはり価格の明確さとメンテナンスのしやすさが一番多いようですね。ありがとうございました。
1)建築業者と対等に渡り合う知識が無い。
2)業者の言い分をチェックする第三者が欲しい。そのために建築家やアドバイザーを雇いたくても費用が怖くてできない。(建築費用の1割から最高2割だそうですね)また建築家がお気に入りの業者を指定した場合、チェック機能が働かない気がするし、メーカーから推薦された建築家も信用できない。
3)建具、風呂、コンセント等細部にこだわりたいけれどそれぞれ下請けの業者に発注するので大元の建築業者に意向を伝えても知識不足で話が通じない。
4)ライフスタイルの変化と現状の折り合いをつけるのが難しい。将来のことを考えて(バリアフリー&平屋にして)コンセントや洗面所、台所の高さを低くめにするか、フレキシブルなものにするか。手すりをつけられるように壁板を厚くしておく等。
欲しいサービス
1)リフォーム&建て直しの間、荷物を保管してくれる業者の斡旋。
2)木材や洗面台・キッチン等のショールームへ同行案内。設計図面を持参しても実際に取り付け可能かどうか専門的なことがわからないから。
3)台風や災害後の定期検査。以前リフォームした大工さんが地震の後に来てくれたときは本当に嬉しかった(住宅メーカーは来なかったが)。10年保障と言うけれど、雨どいや基礎、外壁など専門家の目でチェックし早めに修理できればお互いにとっていいのでは。(検査・見積もりまでは無料でお願いします)
ありがとうございました。
参考になりました。
ありがとうございました。