いわしでごめんなさい。いわゆる「ほめる教育」に対して「ほめない教育」があります。あなたはどう思われますか。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 200 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2006/09/05 22:47:59
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答24件)

ただいまのポイント : ポイント29 pt / 200 pt ツリー表示 | 新着順
ありがとうございました。  aoi_ringo2006/09/05 22:47:26
この質問は「強育論」「ほめるな」「お母さんはしつけをしないで」「お母さんは勉強を教えないで」などという本と、小出監督の「君ならできる」などを読んでよく分からなくなって、一度おたずねしようと思いました。 ...
褒めるということの誤解 palmboy2006/09/05 21:06:26ポイント1pt
褒める、褒めないではない。 世の中に、子供は褒めて伸ばすだとかスパルタで躾けるという風潮がありますが、そうではないと思います。 子供には、いかに愛情を注ぐかが正しい教育に繋がると思います。 子供は敏感な ...
自分はもう少しほめられたかった 龍澤ヒデアキ2006/09/05 20:13:19ポイント1pt
自分は子供の頃ほめられた記憶がほとんどないです。なので、「ほめる教育」を受けている(らしい)今の子供たちは、それが的確かどうかはおいといて、うらやましいと思います。 また、自分は子供の頃体罰を受けた経 ...
山本 五十六 flying_baobab2006/09/05 19:36:37ポイント1pt
やってみせて 言って聞かせて やらせて見て ほめてやらねば 人は動かず
アメとムチ komap22006/09/05 17:49:39ポイント4pt
ただ叱ってばかりの教育はダメだし、褒めてばかりの教育もダメ。 相手の性格にもよりますけどね。 褒めると堕落してダメになっちゃう子もいるし、叱られるとグレてしまうことも。 難しいところです。
同感です Twill2006/09/05 19:05:20ポイント1pt
どちらか片方では偏った人間になってしまう気がします。 褒められたことも怒られたことも褒められないこともすべて経験ではないでしょうか? 動物には褒められることしかないほうがいいといいますよね。 ・・・っ ...
両方必要ですね harumomo20062006/09/05 18:08:13ポイント1pt
私の感覚で言えば、たくさん叱って、ときどき褒めるがいいかなと思います。 いつも褒めてると有難みがなくなるので。
そうですね。 aoi_ringo2006/09/05 17:51:26
時代ということもあるかもしれないですね。
褒めない教育は駄目だと思う mew0012006/09/05 17:45:47ポイント3pt
どっかのデータで(ごめんなさい忘れました)、 褒める教育と褒めない教育の比較がありました。 ≪褒める教育vs褒めない教育≫ 立ち上がりが遅い⇔立ち上がりが速い 持続力が長い⇔持続力が短い 継続力は力なり ...
ありがとうございました。 aoi_ringo2006/09/05 17:50:26
私も褒められたらすごくうれしいです。ただ、気になるのは「どうでもいいことを褒めまくる」という一部の教育者の姿勢です。そして「褒められ続けた子」は最後はどうなるのかな・・と思ってみたりします。ゆっくり考 ...
それは褒めるといわないのでは? Buchicat2006/09/05 18:55:41ポイント1pt
「どうでもいいことを褒めまくる」のは「ほめる」とは言わないのでは? 子供だってその大人が本当にほめているのかどうか敏感に察知します。 どうでもいいことを褒めまくったとしてもうれしそうな顔はしません。
見極め eiyan2006/09/05 18:03:53ポイント2pt
 良い事をしたら誉める。  悪い事をしたら叱る。  当然ですが、最近はしていない。  自由奔放になっているから誉めるでもなし、誉めないでもなしになっている。  誉めると誉めないで叱るの境界線を作るのです ...
言われてみると当たり前ですが stob2006/09/05 18:36:38ポイント1pt
当たり前が慣れっこになってできていないのが現状のように思います。
ほめる教育 潮澤 昴2006/09/05 18:36:12ポイント1pt
ほめ殺しは図に乗る馬鹿を生むだけ。 「そいつが今まで出来なかった事が出来た時に一度だけほめる」 -(50人学級とかの)昔の教師なら平気でこなしてたと思うがね。今の教師は25人とか30人で ...
人によって違う きゃづみぃ2006/09/05 18:00:31ポイント2pt
ほめてのびる子 ほめなくてものびる子 子供がどちらかのタイプなのか 見極めて 対応しないといけない。 性格を正確に把握しないといけない。
同感です。 wakachang2006/09/05 18:23:50ポイント1pt
褒められずに逆に「やってやるぞ!」なんて燃えちゃう性格の子と、褒められて伸びる子、それぞれの見極めが重要だと思います。
褒める・叱るの源泉は? Ark-is2006/09/05 18:16:00ポイント1pt
教育において、褒める・叱るという行動に至る大元の感情は何でしょうか? つまり、教え手が教える相手に対する「愛情」を持っていて、しっかりとした「ルール」に沿っていれば、教えられる側は褒められても叱られ ...
誉めておく方が失敗が少ないということです TomCat2006/09/05 17:50:47ポイント2pt
誉める誉めないの違いよりも、今はせっかくの伸びる芽を摘んでしまう未熟さが、教育者に指摘されると思うんですね。   大切なことは、どの生徒はどこに注目してやれば伸びるかという視点と、それを実現する技術な ...
そうかもしれないですね。 aoi_ringo2006/09/05 17:52:54
ただ、「○○できたね!すごいね!!」と何でもないことでも褒めるのは本当にいいのかなあ・・と気になります。
結局、教育者のレベルが低いんです TomCat2006/09/05 18:02:16ポイント1pt
本当は、教えられる側としては、弱点をズバズバ指摘してもらった方が得なわけですよ。しかし、教える側の力量や人格が育ちきっていないと、なかなかそういう手法はとれません。生徒を鍛えて伸ばせる力量を持った教師 ...
今は嫌われたくないからほめる教師が多い。「ほめる」の大安売り daiyokozuna2006/09/05 18:00:28ポイント1pt
へんな、根拠の無い自信をもってしまう人間は恐ろしい。
自分がどちらを望むかを考えればおのずとわかるかと lunlunlun2006/09/05 17:59:09ポイント1pt
題名の通りです。人間ですもの、どう考えても誉められたいと思いますよね。もしもその「誉めない教育」をする親や教師がいるといしたら、それは驕りだとわたしは考えます。 人は心を持って生まれたんですから、心に ...
ほめることは大切 jyouseki2006/09/05 17:51:37ポイント2pt
良いことをしたらほめられ、悪いことをしたら叱られて子供は正しい善悪の判断をする基準を学んでいくのだと思います。 どんなときも全くほめられない、あるいは逆に全く叱られないといった環境で育つ子供が増えてい ...
そうですね。 aoi_ringo2006/09/05 17:54:15ポイント1pt
なんだか、大人が躊躇している、そんな所でしょうか。何を気を遣っているのでしょう。子供に嫌われたくないからでしょうか・・。
  • id:aoi_ringo
    コメントをひとつひとつ書こうと思ったのですが、質問者はみなさんのご意見を聞く方でいたいと思います。いろいろなご意見をお聞かせください。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません