【萌え日本史】日本史上の萌えるキャラを教えてください。条件一、できたら江戸時代までの実存キャラでお願いします。条件二、できたら属性も書いてください。条件三、よかったら、萌えるエピソードもお願いします。ちなみに、ぼくの萌えキャラは藤原超子たんです。妹属性です。お兄ちゃんは、光源氏のモデルと言われている藤原道長です。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/09/08 03:16:28
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答10件)

id:pikupiku No.1

回答回数3043ベストアンサー獲得回数73

ポイント5pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E6%98%8E%E7%9A%87%E5%...

光明皇后  聖武天皇の皇后

id:bijyou

 ポイントは、政争争いに邁進しつつも、病人の膿を口で吸い取ったところでしょうか(『呉子』を書いた呉起みたいな人だなあ)。

 暑苦しくない程度に、自分のことばで語っていただけるとたいへん助かります。

2006/09/07 03:46:17
id:HONMA9691 No.2

回答回数2529ベストアンサー獲得回数36

ポイント5pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E4%BA%95%E4%B8%89%E5%...

浅井三姉妹  

茶々、初、江


茶々と江が最後は敵同士なんてほんとかわいそうな姉妹。

id:bijyou

 間に挟まれたお初さんの憔悴した顔は、男心をくすぐったにちがいない。

2006/09/08 00:15:43
id:aiaina No.3

回答回数8179ベストアンサー獲得回数131

id:bijyou

 源氏物語は育成モノの走りと言えなくもない。江戸時代の吉原は恋愛ゲームの要素が強かった。

 やはり日本は「もののあはれ」の国である。

 虚構新聞は当時作者の方とやりとりをしていたが、あんな大事になるとは思わなかった。

2006/09/08 01:04:56
id:batti55 No.4

回答回数904ベストアンサー獲得回数27

id:bijyou

 この分野は「愛姉王」プトレマイオス2世の独壇場で、和キャラの印象は薄いなあ。世界に眼を向けると、江青もツンデレと言えばツンデレか。

※このあと回答してくれる人へ。ぼくはURLだけの回答は嫌いです。

2006/09/08 00:34:41
id:T_SKG No.5

回答回数206ベストアンサー獲得回数18

ポイント40pt

そういった趣味はないので語れませんが、こんなページがありました。

軽大郎女(かるのおおいらつめ)

http://ya.sakura.ne.jp/~otsukimi/hondat/saru/imouto005.htm

id:bijyou

 マンガ原作になるね、これ(レディコミあたりですでに書かれているかも)。

 「もののあはれ」の伝統は、現代までしつこく生き残っているようだ。

 そういう趣味の人語ってください。

2006/09/08 00:42:44
id:moaizo No.6

回答回数266ベストアンサー獲得回数6

ポイント5pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E7%99%BD%E5%B7%9D%E5%AE%A...

輪王寺宮公現法親王。吉村昭彰義隊で知った人物ですが、波乱万丈な人生が好きな人にとっては、萌えると思います。

それから、11代将軍徳川家斉。歴代将軍のなかで一番子沢山だったわけですが、また、もっともお手つきの女性が多かった将軍であります。特定されている妻妾だけで40人とか。もしタイムマシーンができて、なおかつ透明人間になれるのであれば、どのような夜の生活を送っているのか見てみたいと思います

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E6%96%8...

id:bijyou

 波乱万丈な人生は好きだけど、この時代に興味がないからなあ。

※質問の文章に不備があった。以後の回答者は女性に限定してくだい。酔って思いつきで質問をするのはよくないな。

2006/09/08 00:52:29
id:goldwell No.7

回答回数502ベストアンサー獲得回数61

ポイント20pt

すいません。「萌え」に関しては詳しくないので、お気に召すか自信がないですが・・・


ぎりぎり江戸時代までということで、坂本龍馬をめぐる二人の女性を挙げます。

一人は妻のおりょう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%82%8A%E3%82%87%E3%...

たいそう美人であった上に、自由奔放、言い方変えれば気まぐれなタイプだったらしいですね。ついでに当時の女性のたしなみ・家事は一切だめだったとか。

それでも愛する龍馬に危機が迫った時に、素っ裸で風呂を飛び出して知らせたエピソードからして、いざという時に行動力を発揮するタイプのように思います。


もう一人は千葉さな子(佐那子)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E3%81%95%E3%...

この人は史実では詳しいことは伝わっていないのですが、龍馬と生涯の別れの時に、今までの黙っていた想いをぎりぎりになって、やっと伝えられたエピソードとか、その時に渡された形見を大事に持ち続け、人には「私は坂本龍馬の婚約者だったのですよ」と語ったとされる話から、一途な女性だったのだなぁと思います。


更に意外なところで好きな女性と言えば、戦国の世に時代に翻弄されながらも強く生きたの二人の人物を挙げます。

天秀尼(豊臣秀頼・娘)

http://www.geocities.jp/kimkaz_labo/te.html(下から2番目)

http://www8.plala.or.jp/h-gotou/toukeiji.htm

女性の駆け込み寺で知られる東慶寺に預けられました。

エピソードとして、理不尽な目にあったある武士の妻子を寺にかくまい、大名を相手に堂々と対抗し、ついには言い分を認めさせるというなかなか強いところがあります。


松姫(信松尼・武田信玄の五女)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%A7%AB

健気なお姫様タイプですが、芯の強さも持ち合わせた女性です。

もともとは政略結婚による織田信忠の許婚でした。

織田と武田の決裂によって引き裂かれ、かつての婚約者と仲の良かった兄(仁科盛信)が戦うという非情にも見舞われます。

そういった運命に翻弄されながらも気丈に生き、その人柄は武田家遺臣達に慕われ、八王子に隠棲した後にも八王子千人同心たちの心の支えともなったという人物です。

id:bijyou

 司馬遼のため、おりょう(やっと出てきた)とさな子はツンデレというイメージが一般的か。

 松姫はけなげでいいよね。信長のまわりには萌えキャラが多い。ブラコンお市にファザコン徳。

 天秀尼は史料が少ないから判別できない。

2006/09/08 01:16:38
id:Z9M9Z No.8

回答回数343ベストアンサー獲得回数11

ポイント35pt

たしか漫画になってて、そのせいでの美少女のイメージ、かもしれませんが‥鎧装束の美少女、鶴姫さま、なんぞいかがでしょう。属性は‥きっと男装風なので、ヅカ属性とか。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%B4%E5%A7%AB_%28%E5%A4%A7...

id:bijyou

 ヅカ属性はけっこうたくさんいそうだね。

2006/09/08 02:58:09
id:u2u2u2u No.9

回答回数122ベストアンサー獲得回数9

ポイント10pt

やっぱ卑弥呼

誰でも知っているわりに 資料が少ないのでイジりやすそう

ツンデレの巫女さんなんてしっくりくると思う

ダミーです

http://q.hatena.ne.jp/1157563912

id:bijyou

 おっ、やっと出てきた、卑弥呼。

 阿野廉子(後醍醐帝の寵姫)をだれか書かないかなあと思っていたんだけど出なかった。

2006/09/08 02:59:49
id:kouto No.10

回答回数45ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

江戸じゃないですが、私は源頼朝の娘の大姫が大好きです(*^_^*)

藤野もやむさんが漫画描いてます。

http://www.mag-garden.co.jp/officialwebc/moniwa/TOP.htm

id:bijyou

 江戸じゃなくても全然かまわないよ。


※アイデアはわるくなかったと思うけど、質問者の力量不足で企画倒れに終わった。反省。

2006/09/08 03:05:07
  • id:takejin
    うーん。「萌え」が良くなかったかも。
    歴史系は、言葉にうるさいから。
    (私も意味わからず、参加しそこねた。)
  • id:lovelovedog
    ごく普通に、藤原孝標女(更級日記を書いた人)なんて、田舎の眼鏡っこ属性萌え、の人には受けそうな気がしました。
  • id:bijyou
    >lovelovedog さん
     受けるね、うん。いい解釈だ(笑)。回答していたらいるか賞あげたのに残念。藤原道綱母も捨てがたい。あと、つまんないことだけど、藤原じゃなくて菅原ね。すがはらのたかすゑのむすめ。
     
    >takejin さん
     それは言葉にうるさいんじゃなくて、ただ単に新しいことばに興味が薄いだけじゃないの(笑)。
     ぼくも萌え系のことばの意味がよくわからなくて、はてなキーワードで調べてこの質問文をつくったけど、そういう関心外の事に触れようとする姿勢が、歴史の一部分を編んできたんじゃないかな。
     なにより、ただ単に日本史上で好きな女性なんて、まじめくさったつまらない質問はしたくない。ありふれてる。
     余談。丸谷才一なら、「萌え」と本居宣長の「もののあはれ」を比較して論じるにちがいない。高島俊男は青筋立てて怒るだろう。
  • id:Lhankor_Mhy
    巴御前が出ていないですね。
    強い女性には萌えないのだろうか?
    それとも、義仲死後再婚してしまったのが減点?
  • id:bijyou
     8番目の回答の時に、木曾義仲の奥さんもヅカ属性だったよなあとは思いましたけど、なまえを失念してしまい、そのまま放置してしまいました。いけない、いけない。疑問は調べなければね。
     小池栄子のなまえしか出てこなかった(笑)。
  • id:matsunaga
    出遅れた(;´Д`)
    静御前!
    藤原薬子!
    軽大娘皇女!
  • id:bijyou
    >matsunagaさん

     いいんだよ、出遅れたって、人間だもの。


     静御前出てなかったね。でも、ぼくは巴御前の方が好きだなあ。巴御前にプロレス技かけられたい。巴御前という小池栄子に。
     軽大娘皇女は、軽大郎女で五番目に出ている。残念。別名『衣通姫』。キラキラ輝くお嬢さんだった。
     ヤッキー(薬子と書いてクスコだけどね。クスコはちょっとエロティックな響き)は微妙だなあ。不倫の恋はよくない。でも『薬子の変』はいいね。ちょっと変えると『薬子の恋』になる。さらにちょっと変えると『恋子の毎日』となる。『恋子の毎日』と言えばジョージ秋山、ジョージ秋山と言えばアシュラ。思えば、ヤッキーも修羅道に生きた女性であった(うむ、すばらしいまとめ方だ。←4k)

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません