漫画の影響について貴方はどう思いますか?

漫画を読むと馬鹿になるとか・・・
小林よしのりさんの「戦争論」のように
一般人の戦争感を一変させた漫画を貴方はどう思いますか?(「戦争論」の善し悪しはさておき)
世界に誇るMANGA文化を貴方はどうおもいますか?
現在曲がり角にあるこの産業をどうおもいますか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 200 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2006/09/17 15:50:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答25件)

ただいまのポイント : ポイント36 pt / 200 pt ツリー表示 | 新着順
活字に対する幻想からマンガを攻撃している人もいるように思う bijyou2006/09/10 17:11:56ポイント4pt
 Gショックと同じで、海外で認められてから日本の反応も変わった。作家は肩透かしというか、日本人に再度幻滅しただろう。
活字に対する幻想、言いえて妙だと思います。 fujicocat2006/09/11 09:49:33ポイント6pt
活字化された文学は尊く、漫画は下位であるという価値観は存在しますよね。 『手軽さ』ゆえに。 簡単に理解でき、短時間で読むことができ、視覚的に満足もできればさまざまな手法でインパクトを与えることもできる ...
まあ、流れがまだ見えないのはたしかだけど bijyou2006/09/12 01:05:53ポイント1pt
小説界はすでに流れができているけど(小説の歴史の中で、その作品その作家がどのポジション、流れの果てにいるのか俯瞰できる、比較対照できる)、マンガはまだそこまでの『大河』ができていない(できつつある)。その ...
活字と漫画を比較する意味ってあんまりないような気が… ksh2006/09/12 00:00:46ポイント3pt
私自身について言えば、活字と漫画でどちらが上か下か、という認識はまったくありません。中身次第ですね。 「活字」はハマってしまえばこれほどおそろしいメディアもめずらしいと思いますが、「漫画」に比べると訓 ...
意味のないことや幻想が好きな人の多いこの世の中 bijyou2006/09/12 00:51:31ポイント2pt
枚数で決まる原稿料とパソコンの普及で、さいきんの小説の密度は全体的に低下しつつある、というか意味もなく長い。星新一の短篇と萩尾望都のマンガを見習ってほしい。中身次第。
そういえば最近小説読みません! ksh2006/09/16 19:54:41ポイント2pt
20代のころはむらぼるように色々と小説を読み漁りましたが、いまでは技術書とマンガばかりで小説読まないですね。 小説の質は下がってるんでしょうか? 星新一さんのショートショートを今度読もうかな。星さんは ...
ぼくも読んでないなあ bijyou2006/09/16 20:35:04ポイント1pt
 ことし読んだのは半藤一利と川端康成だけだ。年をとると新しいものが受け入れられなくなるからねえ。その影響もあるように思う。  星新一のエッセイはよいものが多いけど、まあ、たいてい絶版になったから、古 ...
漫画の社会的影響力 ラージアイ・イレブン2006/09/16 14:08:03ポイント1pt
漫画には社会的な影響力がまったくないとは言いませんが、その力を過大評価するのはいかがなものかと思います。 id:rthuk氏は、60年安保や70年安保の当時の漫画やその漫画によって与えた社会的影響力について一切触れて ...
漫画という形式が影響を与えることはないでしょう。 metalcollar2006/09/13 18:32:14ポイント1pt
漫画はメディアの一つですので、悪影響を与える原因にはならないと思います。影響を与えるものはコンテンツのほうであると考えています。ただ、漫画のほうが視覚的に訴えるものがあるためか、「漫画を読むと馬鹿にな ...
メディアとしての漫画は素晴らしいが dum2006/09/12 13:12:18ポイント1pt
現実として、すばらしい漫画は無いから、漫画ばかり読んでたらやっぱバカになるんじゃないかな。
漫画世代はネット向き qjpem0282006/09/11 19:07:40ポイント1pt
長い文章は読めない。 他人の文章をコピペすれば評論家気取り。 質より量の文章論法。
いわゆる漫画馬鹿を自認してますが lepantoh2006/09/11 12:05:56ポイント1pt
>漫画の影響について貴方はどう思いますか? >漫画を読むと馬鹿になるとか・・・ 同じ時間を漫画もしくは本に割くとしたら、本に割いたほうが頭が良くなれるとは思います。知識量が増える、ロジカルな論理展開が出 ...
やがて戦争論世代の時代が到来するでしょう。 ad19752006/09/10 19:43:12ポイント1pt
私は世界史好きがきっかけで、大東亜戦争の真実を知ることになったのですが、その真実を知っていても小林氏の戦争論はインパクトがありました。活字では想像に頼ることが多くなりますが、漫画は映像として瞬時に頭の ...
マンガというメディアの特性 NON_NON2006/09/10 19:33:34ポイント1pt
絵という映像と、セリフなどの文章で構成されているのがマンガですから、感覚的な影響力は大きいと思います。 また、衰退気味とはいえ、他の書籍と比べて格段に多い出版量は大きな影響力を生じさせていると思いま ...
戦争論は読んでないけど ハバネロ2006/09/10 19:29:28ポイント1pt
おもしろい漫画がたくさんある日本に生まれただけで幸せだと思ってしまいます。
漫画がなくても馬鹿はいる gerip2006/09/10 18:40:02ポイント1pt
漫画を読むと馬鹿になるのは、勉強する時間を漫画でつぶしてしまっているからではありませんか? 影響については、漫画というメディアが悪いというより、メディアの内容をまともに受け止めてしまう人が問題なのでは ...
漫画はすばらしいメディアですよね ksh2006/09/10 17:18:57ポイント1pt
他のメディアと比較すると、自分の好きな時間に読める・持ち運び可能・貸し借り可能・長期保存可能・導入コストが極端に低い(再生用ハードが不要)・ソフト蓄積が膨大・入手経由が豊富(店頭からネットまで)など、 ...
漫画は平和大使にも兵器にもなる rthuk2006/09/10 16:56:07
「戦争論」をよんで私はかなりショックを受けました。今まで自分の受けてきた平和教育とは何だったのだろうと。 先日NHKの公開討論番組で小林よしのり氏も出てらっしゃいましたが、NHKまでが視聴者までもが、「米軍 ...
戦争観は各自で形成するべきものです。 ElekiBrain2006/09/10 16:29:14ポイント1pt
漫画によって語ろうが、文章によって語ろうが、各人が冷静な分析をもってして判断するのが順当であり、これは漫画に限ったことではありません。 世界に誇るMANGA文化を貴方はどうおもいます ...
漫画はむしろ知識のかたまり hieda4122006/09/10 16:26:56ポイント1pt
 僕は漫画を読んだことで増えた知識が山ほどあります。それは雑学であり、豆知識程度のものであったりもしますが、社会的なものを題材にした漫画や、ドキュメンタリー的な漫画もあるので、大切なものも学びました。 ...
漫画がプロパガンダになってはいけない。 Yo2006/09/10 16:14:28ポイント1pt
漫画によって想像力や思考力が低下して、悪い方向に思想誘導されていく傾向があるけれども(嫌韓流など)そうでなければ、娯楽としては一つの文化です。
他の読書がそこそこあれば問題なし krin44032006/09/10 16:07:23ポイント1pt
たとえば歴史物の漫画でも,史実や史料を知っていれば見方もまた変わってくるはず。ものの見方に幅が出て,よいのではないかと考えます。
漫画自体は悪くないと思いますよ。 agguy2006/09/10 15:57:59ポイント1pt
個人的に思うところは、 漫画自体が問題になるのではなく、 考え方や思想をそれがすべてだと信じてしまう人に 問題があるのではないでしょうか。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1314440
漫画を読んでも馬鹿にはならないと思います。 daikanmama2006/09/10 15:56:26ポイント1pt
漫画・アニメは、世界に誇るべき日本のすばらしい文化だと思います。 漫画だって文字を読んでいることに違いないし、内容から得られることも多いので、何も読まないよりは余程知識が身につきます。 漫画ばかり読ん ...
まんがから思想的に影響を受けるのは釣られすぎ TomCat2006/09/10 15:53:51ポイント1pt
まんがも文学などと同じ位置づけで、たくさん接していく方が人生が豊かになります。   ただ、まんがという媒体を通した思想宣伝などの「工作」に釣られるのは愚かの極み。もっとたくさんまんがを読んで人生を豊か ...

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません