kumappusさんの疑問に対しては、
「長さ」は「磁路長」(l)、すなわちトロイダルコイルの「断面積」をなす円の中心を結んだ円周の長さになると思います。
「半径」は、トロイダルコイルの「断面積」をなす円の「半径」(r)だと思います。
半径r=1[cm]=1e-02[m]
円管の断面積S
=πr^2[m^2]
=3.14159265・1e-04
=3.14159265e-4
長さl=5[cm]=5e-02[m](磁路長)
透磁率μ=μ0・μs=1.25663706e-06×700=8.79645942e-04
インダクタンスL
=Nφ/I
=(N^2)/Rm
=(N^2)・μS/l
=N^2・μ・π・r^2 / l
=1600・8.79645942e-04・3.14159265・1e-04 / 5e-02
=8.84316553e-03
=8.84[mH]
電流I=5[A]
磁束密度B[T]
=μ・N・I/l
=8.79645942e-04・40・5 / 5e-02
=3.518583768[Wb/m^2]
磁界H[A/m]=B/μ
=3.518583768/8.79645942e-04
=4000
磁束Φ=B・S
=3.518583768・3.14159265e-4
=1.105395692e-03[Wb]
間違ってたらorz
定本トロイダル・コア活用百科―トロイダル・コイルの理論・製作と応用回路
第一章(特に18ページ)に詳しく書いてあります。
http://www.morimiya.co.jp/products/emi/tr.html
円環状の磁性体ってこういう形のものを言ってます?だとすると半径と長さじゃなくて
http://www.iti.iwatsu.co.jp/support/05_06.html
内径、外形、高さ がないと計算できません。あと比透磁率じゃなくて比誘電率ですか?
確かに誘電率から透磁率は計算できますが(光速度c=1/√(μ0*ε0)から)…。
http://www.d.dendai.ac.jp/lab_site/dlab/2-3d-2/jiki.pdf#sear...
一応トロイダルコアとして、計算式をあげておきます。
磁性体断面積S(m^2),磁路長l(m),透磁率μに導線をn回巻いた場合、i(A)の電流を通すと
磁界B=μ*n*i/l
磁束Φ=B*S=μ*n*i*S/l
自己インダクタンスL=μ*n^2*S/l
回答して頂きありがとうございます。
間違えてしまいました^^;
比誘電率ではなく比透磁率でした・・・。
形は文書なのでちょっとわかりません;;
kumappusさんの疑問に対しては、
「長さ」は「磁路長」(l)、すなわちトロイダルコイルの「断面積」をなす円の中心を結んだ円周の長さになると思います。
「半径」は、トロイダルコイルの「断面積」をなす円の「半径」(r)だと思います。
半径r=1[cm]=1e-02[m]
円管の断面積S
=πr^2[m^2]
=3.14159265・1e-04
=3.14159265e-4
長さl=5[cm]=5e-02[m](磁路長)
透磁率μ=μ0・μs=1.25663706e-06×700=8.79645942e-04
インダクタンスL
=Nφ/I
=(N^2)/Rm
=(N^2)・μS/l
=N^2・μ・π・r^2 / l
=1600・8.79645942e-04・3.14159265・1e-04 / 5e-02
=8.84316553e-03
=8.84[mH]
電流I=5[A]
磁束密度B[T]
=μ・N・I/l
=8.79645942e-04・40・5 / 5e-02
=3.518583768[Wb/m^2]
磁界H[A/m]=B/μ
=3.518583768/8.79645942e-04
=4000
磁束Φ=B・S
=3.518583768・3.14159265e-4
=1.105395692e-03[Wb]
間違ってたらorz
定本トロイダル・コア活用百科―トロイダル・コイルの理論・製作と応用回路
第一章(特に18ページ)に詳しく書いてあります。
なるほど、非常に詳しく教えて頂きありがとうございます^^
参考にさせて頂きます。
なるほど、非常に詳しく教えて頂きありがとうございます^^
参考にさせて頂きます。