「ヤルッツェブラッキン!」
と叫んでおりました。
恐らく意味は「ブライキングボスに忠誠を!」みたいな意味なんだろうなあ、と思っておりました。
さて、この掛け声「ヤルッツェブラッキン!」の、正しい意味を教えてください。
もしこれが他の国の言語、例えばドイツ語であるならば、正しい綴りも知りたいです。
情報ソースが示されておりますと、なお良しです。
検索してみたら2chの過去ログにヒットしました&このような書き込みがありました。
216 名前: 続いて名前の由来 投稿日: 2000/06/17(土) 21:33
これはタツノコのオフィシャルページのBBSに当時制作に関ってらした
小山さんという方が書き込まれた物の転載です。
ご承知おきを・・・
☆ヤルッツェ・ブラッキンの語源は覇璃剣ポリマーさんが書き込
みされたようにドイツ語風(アンドル軍団をナチス風な悪の存在
と設定したために)にアレンジして、創った造語です。
ちなみにブライキングボスは無頼KINGボス、軍事部長バラシン
は殺す(ばらす)から、情報部長のサグレーは探るから、ロボッ
ト製造部長アクボーンは悪を産むので悪Bornからでした。
キャシャーンの名前も企画当初は東鉄也ではなく南譲二(南十
字星)でしたが、その父が南博士となり、当時放送していた「ガ
ッチャマン」の博士が南部で、広告代理店から「タツノコは南し
か知らないのか」とクレームがついたので、東にして「あずま」
と読ませたのです。
相手役の上月ルナは南譲二との宇宙イメージのペアで女性らし
く月、それも上月(こうづき)とし、名も月のルナにしたのです
が、東鉄也に変えた後もそのままにしてしまったのです。
ちなみに「キャシャーン」は金属音の「カシャーン」からきて
いますが、そんなことは公にできないので、Cashern=Cashは宝、
ernはWesternなどの方向を示すので、人類にとって宝は平和、そ
の方向、つまり「平和への道を切りひらく少年」それが「キャシ
ャーン」であると私たち当時の企画文芸部員がこじつけたのです。
お節介ながら、命名者の一員として大サービスでお答えしました。
小山カメラマンは当時なんと24歳、若き文芸担当でした。
もうひとつついでにサービスで「ガッチャマン」はメカ合体の
「ガッチャーン」の音からきています。初めは「バードマン」だっ
たのですが。こちらもガッツのある男でガッツマンなどとこじつけ
ました。
という事で、どうやら造語のようですね…。
でもヤルッツェってドイツ語にあるんでしょうか?詳しい人お願いします!
書き忘れました、ちなみに
http://piza.2ch.net/log/anime/kako/955/955272244.html
の216での書き込みでした。この回答のオープンポイントは返却しておきますね(^^;
コメント(1件)
なるほど、造語だったわけですねー そりゃあ綴りなんかないはずだわ。