乳がん針生検について。手術後、中身は取り除きましたが、皮膚部分に残っている可能性が出てきて放射線を当てるか当てないか自分で選択しなければいけません。

以下について詳しく教えてください。
ガイドライン2006版~引用すれば『針生検(マンモトーム)で針が通過した部分にがん細胞が
残っても、その細胞は自然に死滅していく』

回答の条件
  • URL必須
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/09/14 11:53:14
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:kaori-t No.2

回答回数122ベストアンサー獲得回数2

ポイント56pt

http://www5d.biglobe.ne.jp/~ko-yam/kensa7.htm

『針が太いので傷や転移の危険性が大きくなってしまうので』

 

http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/molpath/opc/OPC/110604/No2-5.ht...

『生検による播種の危険性を考慮し、マンモトームは行なわず』

 

という、上記のような意見もありますし、

 

http://www.st.rim.or.jp/~morikubo/news02.html

『大きな乳癌と思われるものでは、core needle biopsyでよいと話しているものの、ほんとうかどうか分かりませんが、core needle biopsyでは針穴に播種がマンモトームより起こり易いと説明していました。』

 

という説もあり、医師たちの間でも見解が分かれるところなのではないでしょうか。

保険適応になったのも最近ですし、データが少なく、担当の医師としても判断が難しく決断を患者さん本人に委ねたのではないかと思います。

 

放射線治療をするとしたら、どの程度のことをするのか、副作用などをきちんと説明してもらい、そのリスクと、万が一の播種に対する不安を比較して、ご自身とご家族で納得の上で判断できるといいと思います。

 

セカンドオピニオンを受けることも、ご自身の判断の材料になるのではないかと思いますし、マンモトームを扱っているジョンソンアンドジョンソンでも、ウーマンズへルスパートナー コールセンター (0120-744-066)という窓口があるようですので、詳しい状況などをお話しすると似たようなケースについての情報が得られるかもしれません。


http://www.jnj.co.jp/press/pr/pr040413/pr_040413a.html

 

具体的な結論は分からず、申し訳ありません。

id:ikeyan029

質問に対して完璧すぎる回答ありがとうございます。非常に選択する上で参考になりました。

この回答をもとに家族と相談させていただきました。

もし、今後の回答の方で違う相談できる専門窓口などあったら教えてください。

2006/09/14 11:51:25

その他の回答1件)

id:coffeegrinder No.1

回答回数3ベストアンサー獲得回数1

ポイント14pt

http://medical.radionikkei.jp/roche/final/020522/

少々長いですが、上記のリンクは参考になると思います。

id:ikeyan029

ありがとうございます。全部見ましたが、マンモトームについての説明はありましたが、手術の際そこを必ず取ることについては言っていますが、

肝心の術後、皮膚まで取っていないので、そこに残っている可能性があってどうするか?という事がありません泣。

マンモトームについてでなく、マンモトーム生検を行ったことによって、その針を通過した部分をどうするか?取ることが確実であるが、皮膚はどうなのか?残っている場合、放射線は必要であるのか?

といった、その先の情報が知りたいのです。

2006/09/12 22:28:12
id:kaori-t No.2

回答回数122ベストアンサー獲得回数2ここでベストアンサー

ポイント56pt

http://www5d.biglobe.ne.jp/~ko-yam/kensa7.htm

『針が太いので傷や転移の危険性が大きくなってしまうので』

 

http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/molpath/opc/OPC/110604/No2-5.ht...

『生検による播種の危険性を考慮し、マンモトームは行なわず』

 

という、上記のような意見もありますし、

 

http://www.st.rim.or.jp/~morikubo/news02.html

『大きな乳癌と思われるものでは、core needle biopsyでよいと話しているものの、ほんとうかどうか分かりませんが、core needle biopsyでは針穴に播種がマンモトームより起こり易いと説明していました。』

 

という説もあり、医師たちの間でも見解が分かれるところなのではないでしょうか。

保険適応になったのも最近ですし、データが少なく、担当の医師としても判断が難しく決断を患者さん本人に委ねたのではないかと思います。

 

放射線治療をするとしたら、どの程度のことをするのか、副作用などをきちんと説明してもらい、そのリスクと、万が一の播種に対する不安を比較して、ご自身とご家族で納得の上で判断できるといいと思います。

 

セカンドオピニオンを受けることも、ご自身の判断の材料になるのではないかと思いますし、マンモトームを扱っているジョンソンアンドジョンソンでも、ウーマンズへルスパートナー コールセンター (0120-744-066)という窓口があるようですので、詳しい状況などをお話しすると似たようなケースについての情報が得られるかもしれません。


http://www.jnj.co.jp/press/pr/pr040413/pr_040413a.html

 

具体的な結論は分からず、申し訳ありません。

id:ikeyan029

質問に対して完璧すぎる回答ありがとうございます。非常に選択する上で参考になりました。

この回答をもとに家族と相談させていただきました。

もし、今後の回答の方で違う相談できる専門窓口などあったら教えてください。

2006/09/14 11:51:25
  • id:coffeegrinder
    マンモトーム生検は検査であり、治療ではないと考えるべきではないでしょうか。一般的にはマンモグラフィなどで石灰化が疑われる部分を確認後、穿刺、組織を採取して病理組織診断を行うものです。ここで確定診断されれば、放射線、外科的処置などまた主治医と相談の上、治療が進んでいくことと思います。
    ガイドラインで述べている本来の趣旨については、申し訳ありませんが、前後の文章がないため判断できません。
    いづれにせよ、主治医とご相談されたほうがよいと思います。
  • id:ikeyan029
    もちろん治療ではないのは承知です。文章の書き方が悪かったでしょうか?
    一番最後に、知りたいすべて

    『針生検(マンモトーム)で針が通過した部分にがん細胞が
    残っても、その細胞は自然に死滅していく』

    について知りたかったのです。

    もちろん、とても参考になるページを探してくださって感謝しております。医師がどっちでも良い、というのでとても困惑しており、またこの結果(もう終わった、といわれ続けていたのに最終的な結果でいきなりまだ悪いものが残っている)といわれたショックで
    とにかく最後の力を振り絞ってこちらにお聞きしてます。
    どうぞお気を悪くなさらず、恐ろしい病気にさらされた病人のわらにもすがる強い思いと、思ってくださいませ。

    追加コメントありがとうございます。
  • id:kaori-t
    少しはお力になれたでしょうか?
     
    このようなページがありましたので、もし参考になりましたら。
     
    http://www.csp.or.jp/network/hajimetesindan/list/3kanto.html
     
    乳がんに関するセカンドオピニオンを受け付けている全国の病院です。
    有料・無料、保険適応・保険外と、施設によって様々なようですので、ご自宅の近くで適切なところが見つかればと思います。
     
    少しでも早く、不安が軽減されますように。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません