今年こそ第九の演奏をなまで聴きたいと思っているのですが、どこにしようか迷ってしまっていつも行くことが出来ません。

お勧めを理由を添えて教えてください。
クラシックコンサートは結構行っている方だと思うのですが、フジ子・ヘミングonly・・・そのためか?楽章間拍手をしてはいけないとか、いろいろクラシックのマナーは全く解りません。出来ればそういうマナー気にせず気楽に聴ける人のところに行きたいです。
更に海外から来た人?で聴きたいです。(ドヴォルザークシンフォニック交響楽団とかモスクワフィルハーモニーとか?)
よろしくお願いします

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/09/22 21:36:53
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答7件)

id:spadmin No.1

回答回数29ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.nhkso.or.jp/schedule/concert_132.shtml

URLはNHK交響楽団です。

純粋にメンバーが素晴らしいこと、日程の選択肢が豊富なことと、上のほうの安い席があること、以上3点の理由で推薦します!

id:kanachan

早速のご回答ありがとうございます!

検討してみます。

2006/09/17 11:11:00
id:Chase No.2

回答回数32ベストアンサー獲得回数1

ポイント18pt

拍手のタイミングに関しては回りの様子を見ては

いかがでしょうか?私も最初のころはそうやってました。

マナーに関しては演奏中に飲食しない、しゃべらない、

携帯使わないとかでしょうか。

http://arakipage.jp/sakkyou/manners.htm

どこのオケを聴くかは悩みますよね。国内のオケも

上手ですよ。一つ抑えておいたほうが良いのは

「定期演奏会」と書いてあるものへ行くのを

お勧めします。定期以外だと正団員じゃない人が

数多くのっている、もしくはほとんどが団員じゃない

場合があります。フリーランスを馬鹿にするわけではないですが

やはりいつものメンバーでやっているほうが質は

高いです。気に入ったオケが見つかったらそこの

友の会などに入るとお得な場合があります。

id:kanachan

飲食や形態の電源は基本ですよね^^これはポップスも同じなので大丈夫です^^

が…楽章間だけは難しくて^^;一度だけ周りが拍手していたので安心して拍手をし、隣の人にその手をはたかれた経験まであるんです><どうやら楽章間だったらしい(爆)

そういう経験があると気楽に聴けるほうが良い!という気持ちになってしまうんです。情けない限りです。

でもいろいろ教えてくださってありがとうございます!勉強になります。

CDでももっと沢山聴いて勉強して行こうと思います。

2006/09/17 16:10:27
id:akumukas No.3

回答回数25ベストアンサー獲得回数2

ポイント19pt

 12月は『第九』シーズンですね。 

 

 東京交響楽団・秋山和慶さんの組み合わせです。秋山さんはまぁまぁ無難な演奏が多いですが、はずれは少ないです。サントリーホールなので、音響・居心地は抜群です。URLは東京交響楽団です。

 http://www.tokyosymphony.com/concert/special.html

 拍手は他の人にあわせれば心配ないかと思います。

id:kanachan

ありがとうございます!

無難ですか…はずれが少ない分最初はそういうほうが良いのでしょうか。

検討してみます。

2006/09/17 16:12:49
id:adlib No.4

回答回数3045ベストアンサー獲得回数222

ポイント3pt

 

 ◆ 第九入門 ~ 初めてづくし ~

 

 この曲は全四楽章ですが、拍手できる回数は3回以上あります。

 約70分の中で、咳払いできるのも、つぎの間合いだけです。

 指揮者の入場(最初から合唱団が並ぶこともある)拍手①。

 

1.第一楽章・第二楽章・第三楽章の間(小休止)。

2.第二楽章・第三楽章の間(ここで合唱団・独唱者が入場)。

3.第三楽章と第四楽章は、休まず連続するので要注意。

 

4.第四楽章(終楽章)が終ったら、拍手②、「ブラボー」の絶叫や、

歯ぎしり、咳払い、地団駄、大小用、あらかじめ用意しておいた花束を

(舞台下から)プレゼントすれば、握手を求めることも可能です。

 

 合唱団や独唱者への拍手は(他の曲とちがって)一回すくないので、

終わったあとの声援が、いくぶん割増になる傾向があります。

 アマチュア合唱団では、しばしばユニークな声援も出現します。

 

 長く敬意を表したければ、小刻みに拍手③を続けるのがコツです。

 入場料のモトを取るため、アンコールを要求する不届者もいますが、

この曲のように特殊な編成では、よほどの例外でなければ叶いません。

 

 何度も指揮者を呼びもどしたければ、その表情を観察しましょう。

 自分だけの手柄で、楽員・独唱者・合唱団を振りかえらなかったり、

息も絶え絶えなのに、マネージャーや主催者に強要されていないか……。

 

 みんなが拍手している中を、ひとりだけ退場する場合の心得。

 列車時刻など、個人的都合によるときは、目を落しながら去る。

 演奏に不満があるときは、席を蹴って立ち、胸を張って早足で去る。

 

 知合いと、開演前後の会場ロビーで声高に語りあう“廊下とんび”や、

興奮さめやらぬまま、バスや電車で語りあう“不粋者”は嫌われます。

 帰り道に、同行者と語りあえる、静かな場所を決めておきましょう

 

 ◆ 初心者におすすめ ~ “炎のコバケン”こと小林 研一郎 ~

 

 外来オーケストラの演奏会が見あたらないのは、それぞれの地元で、

教会聖歌隊を中心にアマチュア合唱団との共演を重視するからでしょう。

 祭り神輿のように、あなたの街のオーケストラに財政協力を! 

 

 2006年末:サントリーホール「第九」演奏会(九回)より

http://www.suntory.co.jp/suntoryhall/perform/cal0612.html

 公演カレンダー

 

12月01日(金)  玉川大学管弦楽団「第九」演奏会

指揮 秋山和慶

出演 大倉由紀枝(S)、永井和子(M-s)、錦織健(T)、木村俊光(Bs)

合唱 玉川大学「第九」合唱団

 

12月12日(火) 新日本フィルハーモニー交響楽団「第九」特別演奏会

指揮 広上淳一

出演 大隈智佳子(S)、黒木香保里(A)、佐野成宏(T)、堀内康雄(Br)

合唱 栗友会合唱団

 

12月21日(木) 読売日本交響楽団「第九」特別演奏会

指揮 ゲルト・アルブレヒト

出演 林正子(S)、坂本朱(M-s)、中鉢聡(T)、三原剛(Br)

合唱 武蔵野音楽大学

 

12月22日(金) 日本フィルハーモニー交響楽団「第九」特別演奏会

指揮 小林研一郎

出演 井上圭子(Org)、菅英三子(S)、菅有実子(A)、錦織健(T)、青戸知(Bs)

合唱 武蔵野合唱団

12月25日(月) 読売日本交響楽団第485回名曲シリーズ

指揮 ゲルト・アルブレヒト

出演 林正子(S)、坂本朱(M-s)、中鉢聡(T)、三原剛(Br)

合唱 武蔵野音楽大学

 

12月26日(火) 東京都交響楽団スペシャル「第九」:序曲「コリオラン」

指揮 ジェームス・デプリースト

出演 澤畑恵美(S)、竹本節子(M-s)、福井敬(T)、福島明也(Br)

合唱 二期会合唱団

 

12月27日(水) 日本フィルハーモニー交響楽団「第九」特別演奏会

指揮 小林研一郎

出演 井上圭子(Org)、菅英三子(S)、菅有実子(A)、錦織健(T)、青戸知(Bs)

合唱 日本フィルハーモニー協会合唱団

 

12月28日(木) 東京交響楽団特別演奏会「第九と四季」

指揮 秋山和慶

出演 佐藤しのぶ(S)、井戸靖子(M-s)、ライナー・トロースト(T)、

アイケ・ヴィルム・シュルテ(Br) /エリック・シューマン(Vn)、

合唱 東響コーラス

 

12月29日(金) 東京交響楽団特別演奏会「第九と四季」

指揮 秋山和慶

出演 佐藤しのぶ(S)、井戸靖子(M-s)、ライナー・トロースト(T)、

アイケ・ヴィルム・シュルテ(Br) /エリック・シューマン(Vn)、

合唱 東響コーラス

 

 ◆ うんちくノート ~ 知ったかぶりしないために ~

 

── ベートーヴェン《交響曲第9番ニ短調“合唱”18240507 初演》

 終楽章に、つぎの原詩の一部が挿入される。演奏時間(約71分)。

── シラー《歓喜に寄す頌歌》17930126 フィッシェニッヒ書簡

 

第1楽章:完璧無比、空前絶後の傑作。

第2楽章:自虐と諧謔、異称“ティンパニ協奏曲”とも。

第3楽章:天国か地獄か?“天上の音楽”睡魔との闘い。

第4楽章:すべての常識を破った奇想天外な“地上の混沌”解説不能。

 

Ⅰ:Allegro ma non troppo, un poco maestoso

Ⅱ:Molto vivace

Ⅲ:Adagio molto e cantabile

Ⅳ:Allegro assai(*)

 

── 横田 庄一郎《第九「初めて」物語 200211‥ 朔北社》

四六判 上製 300頁 定価2730円(本体2600円)ISBN4-931284-91-4

http://www.sakuhokusha.co.jp/book/dai9.htm

 

id:kanachan

詳しい説明をありがとうございます。

でも、ごめんなさい。こんなにいっぱいあると返って解らなくて。

コンサートでの最低限レベルのマナーは心得ているつもりです。(携帯電話の電源を切るとか、咳払いとか録音撮影付加とか)

クラシックってそういうレベルのマナーだけではいけないって事でしょうか?いや、、、楽章間が解らなくて周りも一杯拍手してるし演奏がすっごく良くてついつい楽章間に拍手してしまい思いっきりその手を払われた事はありますけど…

クラシックにはクラシックのマナーがあることは理解できたんですけれど、、、こ~んなにいっぱい書かれると逆に興醒め。

それに沢山紹介してくれたのも嬉しいけど、だからどれがどう良いのさ?と伺いたい。

そんなことも知らないのか?!と突っ込まれても仕方ないと思うんですけれど、、、初心者だっているんだしすっご~く解りやすい紹介欲しかったです。

これじゃあ。。。生で聴きたい第九も心置きなく満喫できない感じ。

クラシックってさ~ズブの素人とかクラシックわからないヤツらは来てはいけない世界みたい。

申し訳ないけどそう思っちゃった回答です。

かなり残念かも。

2006/09/17 21:05:28
id:aveguen No.5

回答回数15ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

なんで、みんなクラシックの鑑賞っていうと身構えるのでしょう。

楽章間に拍手しないのは、

楽章の合間のタイミングや空気も交響楽の一部と捉えるからだと思っていたのですが...

ちなみに声楽家が出てくると、なんか特別ルールが発生しますね。(オペラのお作法ですね。)

でも、

すばらしい演奏の時に、楽章間での拍手や独奏後の拍手は元来ありだったはず。

が…楽章間だけは難しくて^^;一度だけ周りが拍手していたので安心して拍手をし、隣の人にその手をはたかれた経験まであるんです><どうやら楽章間だったらしい(爆)

って、その手を叩いた人のほうが無粋だと思います。

自分の気持ちを優先してほしいです。

ちなみに、楽章については事前もしくは会場でのパンフを観れば何楽章ある曲かわかりますのでそれでカウントすればよいのでは。

ちなみに

ズブの素人とかクラシックわからないヤツらは来てはいけない世界

が好きな聴衆はいますが、主催者や演奏者は全くそうは思ってないです。

あくまで、聴衆の中に時々、そういう無粋な人がいるだけだと。

※まぁ、演奏者も権威主義的なんでメンドイですけど。

最後に「第九のコンサートですが」

http://mbs.jp/daiku/2006/

とかがいっそうのことおすすめです。

年末年始は、海外のオケは地元のニューイヤー演奏会で大忙しでしすし、国内オケは、どーも恒例行事でやっているだけな感じで。。。

id:kanachan

ありがとうございます。

我侭な私の話に耳を傾けてくれてホッとしました。

パンフで何楽章まであるかは見ています、一応。。。私の場合これが問題なのか?演奏始まるとパンフで見たこと、パンフの存在、自分が今どこにいるかすら忘れるほど演奏の世界にドップリ浸かっていて、周りのお客様の音?でわれに返る感じです^^;なので事前にパンフを見ても覚えていない。。。演奏者にとって良い聴衆であるといいんですけれどね(苦笑)

何松年始、地元のニューイヤー演奏に行っているなんて考えもつきませんでした!言われてみればそうですよね^^;

この時期はやっぱりどのオーケストラも地元での恒例行事を大切にしてるんでしょうか…

お勧めくださったところ、検討してみますね。ありがとうございます。

2006/09/18 12:01:53
id:KIKOlove No.6

回答回数210ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

http://www.tmso.or.jp/ 東京都交響楽団

URLは、かつて自分が定期会員で聞きに行った楽団です(いわゆるダミー)。割と重厚な演奏が多かったので(今はどうだかわかりません。)、ベートーベン向きかと。

第九ということですのでそれに沿って……。

「クラシックのマナーは全く解りません。」とおっしゃっていますが、拍手の間合いなどどうすればいいか心得ているから全くわからないということはないと思いますよ。

4の方はかなり詳しいかと思います。指揮者の様子など、初めてのコンサートではなかなかわからないと思いますので、私が言うのも失礼ながらスルーしていいと思います。

花束は、私個人としては、あまり見ていて気分のいいものではありません(主催者が贈呈する場合は別として。)。

本題。

咳払いは、自然現象なので、曲の真っ最中に出てしまっても仕方がないことです(私は出そうなときできるだけ我慢し、楽章の間にしますが、特に緊張しなければ咳払い自体を気にするものではないと私は思います。)。

楽章は、4の方の御説明のとおり、四楽章ありますが第三と第四は続けて演奏されます。

次に御心配なのが拍手のようですが、最後の合唱も終えて指揮者が満足げに指揮棒を振ったところで一瞬静かになりますから(ならない曲やコンサートもありますが。)そこで周りが拍手し始めたら御自身もなされば、初心者という点では充分でしょう。

楽章の間も曲は途切れますが、通常拍手するものではありません。

「フジ子・ヘミングonly・・・」の意味が私にはわかりませんが携帯電話のOFFを心得ていらっしゃるなら、あとは、演奏中(楽章の間も通常は)は席を立たないとか程度の公衆の場でのマナーさえ心得れば大丈夫でしょう。

海外での本場のオペラや演奏会を観劇するということに比べれば、所詮日本の年末行事の第九だとお気楽に構えていらっしゃればいかがでしょう。

もし、年末に海外から来る演奏家で第九が見つかったらまた回答いたします。

id:kanachan

ありがとうございます!初心者向けのマナー説明で安心しました。

「フジ子・ヘミングonly・・・」というワケの解らない説明失礼致しました。フジ子・ヘミングのコンサートはクラシック初心者も結構いるんです。フジ子・ヘミングでクラシックの良さがわかった的人がいたり、フジ子さんだから行く!という人がいたり。

だから殆どがみんなクラシックのルールなんて知らなくてアラーム消したり携帯切ったり。咳はこらえて様子見てゴホゴホ。

結構独特な空気だと思います。極端に言えばアグラかいて聴いてもOKみたいな空気。ぜんぜん気負いもしなければ気を使うこともない。

スーパーワールドオーケストラの時はそれはそれは緊張しました。一聴衆なのに^^;クラシック好きなお客様が沢山いて「あ、これはヤバイ…様子見ていかなくちゃ!」と演奏前は身構えていました。結局このときも演奏が始まったら忘れてしまって演奏に聞きほれ全てを忘れていましたが…(そして手を叩かれる^^;)

年末国内コンサートは気楽に…との事、ホッとします^^

東京都交響楽団は他の方も勧めてくれていたと思いますので(たしか)検討してみます^^

2006/09/18 12:16:14
id:unknownmelodies No.7

回答回数227ベストアンサー獲得回数4

ポイント20pt

マナーに関しては上の方たちが答えてくださっているので

何も書きません。

>更に海外から来た人?で聴きたいです。

アンドレイ・アニハーノフ&レニングラード国立歌劇場管弦楽団はいかがでしょう。実力派です。

http://www.koransha.com/daiku2006/daiku2006.htm

id:kanachan

ありがとうございます。

実力派ですか。。。興味出てきますね。

ありがとうございます

2006/09/20 06:53:58

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません