英文法の質問です。


1 What can I say that will make you understand?

2 What is one factor that Marsh says will contribute to the shift of power from the organization to the individual?

以上2つの英文の構造を分かりやすく教えてください。willの主語はWhatでしょうか。節が挿入されてるのか、とにかく文法的に説明がつかないのです。5文型は習いました。こういった文に文法的な題名がついているのなら、そちらも教えてください。参考書でも確認したく思います。宜しくお願いいたします。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/09/22 01:33:24
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:nofrills No.6

回答回数874ベストアンサー獲得回数159

ポイント50pt

1. What can I say that will make you understand?

これはthatは関係代名詞(主格)で、その先行詞はwhatです。

Can I say something[またはanything] that will make you understand?

のsomething[またはanything] がwhatになって文頭に出ているというかたちになります。


また、that節内は「make+目的語+原形不定詞」の〈使役〉が用いられています。

make you understandで「あなたを理解させる」。


つまりこの文は、「あなたにわかってもらうには、私は何を言えばいいんだ?」という意味になります。


2. What is one factor that Marsh says will contribute to the shift of power from the organization to the individual?

これはthatは関係代名詞で、その先行詞はone factorです。

さらにその関係代名詞の節内に〈挿入〉があります。

that Marsh says will contribute ...

のMarsh saysが、主語(that)と動詞 (will contribute) の間に挿入されています。


もう少し簡単な(疑問文ではなく、かつ語数の少ない)例文で解説させてください。

I'm going to buy a dictionary that is better than this.

(これよりもよい辞書を買うつもりだ)

の関係代名詞節(上記下線部)に〈挿入〉をすると(下記太字)、

I'm going to buy a dictionary that Paul says is better than this.

(これよりもよいとポールが言っている辞書を買うつもりだ)

I'm going to buy a dictionary that I heard is better than this.

(これよりもよいという話の〔これよりもよいと私が聞いた〕辞書を買うつもりだ)

となります。


What is one factor that Marsh says will contribute ...? は、

「マーシュが…に寄与すると言っている〔マーシュが言うには…に寄与する〕ひとつの要因とは何か?」

という意味です。


例文1,2いずれも特に「文法的な題名」はないように思いますが、

例文2は参考書によっては「関係代名詞節内の挿入」という項目があるかもしれません。


昔よくあった文法演習の問題は、すでに記憶が薄れていますが、

That is the man (who, whom) I heard is a doctor.

という例文でカッコ内から適するものを選べ、というものでした。

(参考書か問題集の文構造説明用例文なので、内容はちょっと…かも。)

この問題では答えはwhoです。

なぜなら、ここは主格でなければならないから。

(関係代名詞節内のisの主語が必要だから。)

一見すると、I heardの目的語になればよさそうなので、whoでもwhomでもよい、

というふうに見えますが、ここはwhom(目的格)ではだめです。

id:empitsu

とても分かりやすかったです。後でまたじっくり読ませて頂きます。

2006/09/19 13:18:00

その他の回答6件)

id:zxcvaq No.1

回答回数104ベストアンサー獲得回数1

ポイント18pt

どちらの文章も、thatはいわゆる「that節」ではなく、関係代名詞whichと置き換えることが可能です。どちらもwhatのついた疑問文ですので、平叙文に直してみるとよくわかると思います。すなわち、

1. I can say ○○○ which will make you understand.

(私はあなたが理解するであろう○○○について言うことができます。)

となります。S+V+Oの文型ですね。

2. One factor which Marsh says will contribute to the shift of power from the organization to the individual is ○○○.

(マーシュが言っている、権力の組織から個人へのシフトが貢献するであろう一つの要素は○○○だ。)

これも同じくS+V+Oの文型です。

 と言うわけで、いずれもS+V+O文型を疑問詞のある疑問文に置き換えているだけで、that(=which)は先行詞(○○○やfactor)の内容を説明している関係代名詞です。○○○がわからないので、疑問詞whatで尋ねているというわけです。

 日本語訳はこなれてなくてすいません。

id:empitsu

ありがとうございます。平叙文へ直すと分かりやすいですね。

2006/09/19 13:13:52
id:aqualotus No.2

回答回数74ベストアンサー獲得回数2

ポイント17pt

1 【What can I say 】that will make you understand?

 主語はWhat I can sayで、thatはそれにかかる関係代名詞です。

 訳すと、「あなたを理解させる こと(that)を、私は言えるだろうか」といった感じになります。この場合のmakeは、「〜させる」使役動詞です。

2 ですが、

 What is one factor?はきれいな疑問文ですね。

 That以下はone factorを修飾しているものとしていったん切ります。

 that以下の文章の動詞に注目します。大抵の場合動詞があれば主語がありますが、この文は変です。says will contributeというつながりがおかしいからです。saysの主語は、三人称単数ですからMarshで、SVの形が出来ていますね。

 そうするとここで区切れば良いのですが…穴があります。

 一度文章を分けます。

 構造は

  (that)

  Marsh says

  will contribute to the shift of power from the organization to the individual.

 will contributeの主語がありません。

 なぜなら、saysのあとに入るべき関係代名詞tが省略されちゃったからです。

 will以下は、マーシュが言った内容です。

 これはsayという動詞のクセを理解していればわかりますので、辞書を引くか、sayとtellの書き換えの部分を学習してみてください。

 なので文章の核は「(マーシュが言っている、これこれの内容の)factorは何ですか?」ということになります。

 

 文法書で調べるなら「関係代名詞」の単元になると思いますが、2つめは文の書き替えをやっていないと少し難しいかも知れません。

id:empitsu

関係代名詞を復習してみます。ありがとうございました。

2006/09/19 13:14:52
id:Z9M9Z No.3

回答回数343ベストアンサー獲得回数11

ポイント17pt

1. What can I say? がメインの文で、whatを説明する部分がthat以下です。このthatは関係代名詞と呼ばれる役割を果たしてます。

http://www.eibunpou.net/12/chapter28/28_6.html

このページの例の4番目がこれと同形です。

逐語訳:「何を言ったらいいの?‥それであなたを分からせたいんだけど」

試訳:「あなたを分からせるには何を言ったらいいの?」

2. Marsh says が挿入されていてちょっと分かりにくいのです。これをいったん省けば、1と同形と分かると思います。whatにthat以下が説明を加えます。

What is one factor that will contribute to the shift of power from the organization to the individual?

逐語訳:「1つの要因とは何ですか?‥それが、Marshが言うには、パワーのシフトに貢献するって‥組織から個への」

試訳:「(Marshの言う、)組織から個へのパワーのシフトに役立つ1つの要因とは、何ですか?」

id:empitsu

URLありがとうございます。チェックしてみます。

2006/09/19 13:16:33
id:zxcvaq No.4

回答回数104ベストアンサー獲得回数1

すいません、1番目の回答者ですが、2つめの文章をSVOと答えたような気がしていますが、S+V+Cですね。

ポイントは動詞です。一般的に動詞は目的語を必要とする場合、しない場合の両方ともありえますが、sayは目的語を必要とする可能性はかなり高い、すなわち「言った内容」が問題になることが多いと推測できます。またbe動詞は目的語を取りませんので、文法的にはS+V+Cの文型を考えるのがもっとも自然だと思います。

以上補足まで。2つめはポイント不要です。

id:NAPORIN No.5

回答回数4866ベストアンサー獲得回数908

ポイント10pt

1.「あなたに理解させることのできるような何かをいえるだろうか?」

みかけの主語はワットですが、言うことができるのは私です。

I can say [something].S+V+O

The [something] will make you understand.S+V+C(でいいんだっけ?)

をsomething のかわりにwhichかthatの関係代名詞で受けてつなげた挙句に、実はそこを一番疑問に思うんだってことでwhat(疑問詞)を出してしまい、関係代名詞は省略、みたいな。


2.「組織から個人へのパワーシフトに一つの要素が貢献するだろうというマーシュの話だが、その話の「一つの要素」とはなんのことだい?」

What is the factor?

the factor will contribute(ry

Marsh says (the factor will contribute(ry

まず話の流れがマーシュからきているということを了解した上でマーシュセイズをはずすと、

これもthat関係代名詞の節が長くなっているだけの、SVOかな。

id:empitsu

ありがとうございます。

2006/09/22 01:31:32
id:nofrills No.6

回答回数874ベストアンサー獲得回数159ここでベストアンサー

ポイント50pt

1. What can I say that will make you understand?

これはthatは関係代名詞(主格)で、その先行詞はwhatです。

Can I say something[またはanything] that will make you understand?

のsomething[またはanything] がwhatになって文頭に出ているというかたちになります。


また、that節内は「make+目的語+原形不定詞」の〈使役〉が用いられています。

make you understandで「あなたを理解させる」。


つまりこの文は、「あなたにわかってもらうには、私は何を言えばいいんだ?」という意味になります。


2. What is one factor that Marsh says will contribute to the shift of power from the organization to the individual?

これはthatは関係代名詞で、その先行詞はone factorです。

さらにその関係代名詞の節内に〈挿入〉があります。

that Marsh says will contribute ...

のMarsh saysが、主語(that)と動詞 (will contribute) の間に挿入されています。


もう少し簡単な(疑問文ではなく、かつ語数の少ない)例文で解説させてください。

I'm going to buy a dictionary that is better than this.

(これよりもよい辞書を買うつもりだ)

の関係代名詞節(上記下線部)に〈挿入〉をすると(下記太字)、

I'm going to buy a dictionary that Paul says is better than this.

(これよりもよいとポールが言っている辞書を買うつもりだ)

I'm going to buy a dictionary that I heard is better than this.

(これよりもよいという話の〔これよりもよいと私が聞いた〕辞書を買うつもりだ)

となります。


What is one factor that Marsh says will contribute ...? は、

「マーシュが…に寄与すると言っている〔マーシュが言うには…に寄与する〕ひとつの要因とは何か?」

という意味です。


例文1,2いずれも特に「文法的な題名」はないように思いますが、

例文2は参考書によっては「関係代名詞節内の挿入」という項目があるかもしれません。


昔よくあった文法演習の問題は、すでに記憶が薄れていますが、

That is the man (who, whom) I heard is a doctor.

という例文でカッコ内から適するものを選べ、というものでした。

(参考書か問題集の文構造説明用例文なので、内容はちょっと…かも。)

この問題では答えはwhoです。

なぜなら、ここは主格でなければならないから。

(関係代名詞節内のisの主語が必要だから。)

一見すると、I heardの目的語になればよさそうなので、whoでもwhomでもよい、

というふうに見えますが、ここはwhom(目的格)ではだめです。

id:empitsu

とても分かりやすかったです。後でまたじっくり読ませて頂きます。

2006/09/19 13:18:00
id:doraemoon No.7

回答回数22ベストアンサー獲得回数1

ポイント17pt

1.

What can I say?がこの文の骨組みです。

sayの目的語が疑問文なので前に倒置してwhatになっています。

よってこの文はOSVの第Ⅲ文型と考えて問題ないです。

次にthat以下ですがwhatにかかる関係代名詞による形容詞節です。

よってthat以下の形容詞節は修飾語です。

この形容詞節ではthat(つまりはwhat)が主語です。

一般に、疑問詞にかかる関係詞はthatを用います。


2.

できるだけシンプルになるよう、修飾語句を無視するとこの文の骨組みは

What is one factor?です。

SがWhat、isがV、one factorがCです。よって第Ⅱ文型です。

that以下はone facotrにかかる関係代名詞の形容詞節です。

ただし、今回はMarsh says が挿入されています。挿入を無視すると

will contributeの主語はthat(つまりはone factor)です。

a)Marsh says that ONE FACTOR will contribute to the shift of power from the organization to the individual.

という文と

b)What is one factor?

という文を関係代名詞を用いて繋げたということです。

b)のone factorを説明するためにa)のONE FACOTRを関係代名詞thatに変えて前に持ってきます。すると

that Marsh says will~という形容詞節になります。


Marsh says that ~ のthatは名詞節を作るthatで省略可能なので、2.の本文では省略されています。というよりは、挿入の場合はこの名詞節を作るthatが残ることはないと思います。

id:empitsu

私が挿入のシステムに弱いということがよく分かりました。ありがとうございます。

2006/09/19 13:18:58

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません