・新しい職場へ行くにあたり、人に対して、仕事に対して、何か気をつけたほうがいいこと、こうしたほうがいいこと、何かありますか?
・1年目の特典みたいなものは何だと思いますか?
・あまりに真面目にやりすぎると、「こいつに仕事押し付ければいいや」って思われないか心配なんですが、その辺はどう考えますか?
特に転職経験のある方、ご意見歓迎です。
1・清潔感と健康を維持すること。
何よりも大切です。仕事が出来るかどうかはその次でいいです。
2・多少仕事が出来なくても「新人なんで」で済みます。
失敗しても一生懸命努力した結果なら、周りがフォロー入れてくれます。どんな環境でもこれは必ずそうなります。
3・要らぬ心配というやつですね。
どうせまじめにするしか仕事に対してのとりえが無いんだから(まだ勝手が分かってるわけでもないし経験も無いという意味で)、せいぜいまじめにすることが一番です。
仕事できないやつに押し付けようとするやつは普通じゃないので、そういう先輩とか上司は見限ったり断ってもいいかも・・・
工数とかスケジューリングが崩れるのが一番かっこ悪いし社会人といてもいまいちなので、手一杯のときはちゃんと理由を付けて断ったほうが受けはいいはずです。
こんなとこですかね。誠実にやるのが一番ってことですけども。
新しい職場へ行くにあたり、人に対して、仕事に対して、何か気をつけたほうがいいこと、こうしたほうがいいこと、何かありますか?
↓
自分らしく・・・が一番ではないでしょうか。
とりあえずは礼儀正しく。
1年目の特典みたいなものは何だと思いますか?
↓
慣れてるだけじゃないですか。
これからは実力の時代、先輩後輩も建前だけでは?
あまりに真面目にやりすぎると、「こいつに仕事押し付ければいいや」って思われないか心配なんですが、その辺はどう考えますか?
↓
考えすぎ!
今の時代は競争が全てというか、甘くはないです。
1. これから人間関係を構築して行かれることになると思うので、「知ったかぶり」をしないこと。極端にいえば、知っていることでも確認しながらやるぐらいのことがあってもいいかもしれません。最初は謙虚に、そして徐々に実力を出して行かれたらよいかと思います。
2. 「わかりません、教えてください」と言えることだと思います。
3. 「様子を見ながら」ですね。たいして仕事するわけでもなく、ダラダラ残業している会社かもしれませんし、定時にサクっとみんな帰っちゃう職場で、できなくて一人帰れないみたいな疎外感を味わうことになるかもしれませんし。個人差もありますから。
ご健闘をお祈りしています。
1.素直に裏表なく真面目にやる事。
周りの人が上司の悪口を言ってても、うかつに同調しない。「まだよくわからないです。」と逃げましょう。
2.新しい視点をもてること。疑問に思った事は何でも先輩に聞きましょう。そうする事で、新鮮な雰囲気をもちこめます。
3.何も疑問に思わず、真面目にがんばってください。人に仕事を言いつけられたら、仕事をわけてもらっていると解釈しましょう。私も先日再就職したばかりですが、仕事がないってのは、本当にしんどいですよ。よけいな事は考えず、がんがんやってください。
・新しい職場へ行くにあたり、人に対して、仕事に対して、何か気をつけたほうがいいこと、こうしたほうがいいこと、何かありますか?
→上司は役職で呼ぶのか「~さん」と呼ぶのかなど、その会社によって暗黙のルールがあるので確認したほうがいいと思います。
・1年目の特典みたいなものは何だと思いますか?
→う~ん、新人じゃなくて転職だと、あるんでしょうか。
・あまりに真面目にやりすぎると、「こいつに仕事押し付ければいいや」って思われないか心配なんですが、その辺はどう考えますか?
→そんなことはないと思いますが、あまりに仕事が出来過ぎると妬まれることもないことはないかも(笑)人によっては頼られたり、質問されたりすることを喜ぶ先輩肌の人もいるので、相手によって見極めたほうがよいかと。謙虚さが一番大事かと思います。
1.常識をわきまえる…ことでしょう。ただ会社によって常識が違う(苦笑)ところもあるので、注意深く観察しながら対応することではないでしょうか?
2.解らないことを聞きまくれること。『前はこんな風にしていたのですが』とか『これは初めてなので』と前置きして聞くと高感度UP。
3.仕事のプロになりたいか、なりたくないかの問題では?
仕事を押し付けられない→誰でもできる仕事しかしない。→リストラの対象。
そういう構造もありえますので、若くて融通の利くうちに何でもやっておいたほうが、後々『仕事を選んで』『好きな仕事ができる』立場になれるとおもいますよ(笑)
もちろん、収入も変わってきます。
私の会社は、人の出入りが多いので(入社はするけどスグ辞めちゃう人が多い)たくさんの新人さんを見てきました。その点からアドバイスしますと・・・
①社会人として当たり前ですが、遅刻をしないこと。9時からの仕事だから・・と言って9時ぎりぎり来たりもNGですね。信用されなくなりますよ。仕事に関しては、教えて貰う立場ですので素直に聞くことですね。言い訳は嫌われます。そして積極的にどんどん先輩に聞くと良いと思います。
②特典は・・無いと思った方がいいと思います。甘えになります。
強いて言えば、先輩がフォローしてくれることかな・・
③周りに対して嫌味にならない程度の真面目さはいいと思います。
失敗したら押し付けた方も無責任ってことで。
どのような会社かわかりませんが、どんな会社も多少の人間関係のゴタゴタってあるもんです。頑張ってくださいね^^
遅刻はしない。
挨拶はきちんと。
身だしなみは大切。
笑顔で明るく、1度教えてもらったことは2度は聞かないようにする
先輩はたてて、控えめになれるまでしてたほうがいい。
これだけ守れば、あとは自然とみんなと仲良くなっていくと思いますよ。私の場合27歳で転職しましたが、年齢的に新しい職場に行くのに抵抗はありました。でも仕事に一生懸命で回りと仲良くという気持ちで毎日いるとスムーズにいくと思います。がんばってくださいね。
私は今の会社に転職して2年目です。最初の出勤日はどきどきしましたね。すでに社会的な常識は見に付けておられると思うので、それ以外の部分でわたしが気をつけたことを以下に挙げます。
・「やりすぎ」ぐらい、いろんなことに気を配る。「そこまでやらなくていいよ」と言ってもらえたとき、その会社が求めるラインがわかります。
・あたりまえかもしれないことでも聞いてみる。その会社独特のことや、前の会社独特だったことがわかるかもしれません。
・前の会社の話をするときは気をつける。前の会社の悪口とかは言わないほうがいいでしょう。(私は飲み会の席で言ってしまいました…)
・真面目にやりすぎましょう。最初に「こいつはすごい」と思われれば、そのあと、多少へたっても「こいつはやるときはやる」と思ってもらえます。逆に最初に手を抜くと次のチャンスはないかもしれません。
がんばってください!
> 特に転職経験のある方
転職がやや多過ぎますね自分は(苦笑
> あまりに真面目にやりすぎると、「こいつに仕事押し付ければいいや」って思われないか心配
この部分だけ反応させてください。
と申しますのも
貴殿の前後のご質問から察するに
もしかしたらもしかすると
これが職場のご先輩方/上司の方々の
貴殿への不満の最たるものになってしまうのかも
と少しばかり心配になってしまうもので…
仮に仕事を押し付けられても笑顔で動じないぐらいの
良い意味での強さが必要なように思いました。
実際、本当に終わらないほどのものを押し付けられるはずはなく
(そんなことをすれば会社全体/その仕事を押し付けた人間の責任になる
せいぜい残業が続くとかストレスがとか疲労困憊とか
その程度だと思えば少しは気が楽かもです…
その程度?と思われるかもしれませんが
可哀想に仕事が貰えなかったり逆に過労死一直線だったり
今の世の中にはざらな大勢の方々と比べればです…
一方で
貴殿の書面上の物言いだけで
全くの第三者の小生もそれなり反応してしまう
であれば職場のご先輩方/上司の方々が
「仕事、押し付けないでくださいね」と顔に書いてある貴殿に
恐らくはどういう接し方をすることになるか
どうぞご推察ください…
その上で、ご先輩方/上司の方々の要求が本当に理不尽なら
その職場に拘泥する必要もなかろうかと :-)
犠牲を犠牲とも思わず人を少しも評価しない職場もあり…
一方で皆が骨身惜しまずで犠牲が強いられている最中で
自分はそんな犠牲を払うのはまっぴらだと考える人もまたおり…
(要領よく楽そうに立ち居振舞っている人もいるかも
そんな中で
世の男性皆が強いられているこの戦いに貴殿も勝てるよう
この機会にささやかながらエールをお送りいたします。:-)
追記:
> 何か気をつけたほうがいいこと、こうしたほうがいいこと
1.後ろ指を少しも指されない廉直さ
2.水を向けられても自分のことを吹聴しない謙虚さ
3.信頼されることとできない事をきちんと断れる慎み深さとのバランス
4.危険や悪意等を察知してかわす用心深さ
ITベンチャー企業で働いている28歳です。
■新しい職場へ行くにあたり、人に対して、仕事に対して、何か気をつけたほうがいいこと、こうしたほうがいいこと、何かありますか?
先輩くれるアドバイスを真摯に受け止めて、それを実行することが大事だと思います。そうすれば、仕事も、人間関係もきっとうまくいきます。
■1年目の特典みたいなものは何だと思いますか?
仕事を教えてもらえることだと思います。
あとは、自分のポジションを自分でつくることができることだと思います。一度ポジションやキャラが定着するとそこから動かすのは難しいかと。
■あまりに真面目にやりすぎると、「こいつに仕事押し付ければいいや」って思われないか心配なんですが、その辺はどう考えますか?
ご自身が真面目な性格なら、それを突き通すのがいいと考えます。
本当にそういう方なら、まわりの人は悪いようにはしないはずです。
ただ、真面目なキャラを演じるなら、すぐに見透かされて、「こいつに仕事押し付ければいいや」という立場になると思います。
回答者 | 回答 | 受取 | ベストアンサー | 回答時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
1回 | 0回 | 0回 | 2006-09-28 23:10:05 |
コメント(0件)