[例](買い物中、気に入ったものを見つけたとき) 「やっべーこれ超かっけー」
同じように、英語の表現でネガティブな意味の形容詞をよいものの前につけることはありますか?
http://osaka.cool.ne.jp/blacklife/ah_slang/index.html
いわゆる「スラング」や「ヒップホップ」と呼ばれる若者言葉で用いられます。BADやFワードなどがその典型ですね。
しかし、日本語同様「流行」が激しいので、かつて「カッコイイ」をさしていた「COOL」が(そもそもカッコイイという意味ではない)、今では小馬鹿にした意味で使われたり(カッコイイわけねぇだろ?みたいな感じで)、また更に逆に使われたり、あるいは子供が使うとカッコイイ、で、中高生は馬鹿にした意味、など、安定しないので、前後の文脈や使う相手で意味が異なってきてしまいます。
スラング辞書も沢山出ています。
ネガティブかどうかはわかりませんが、
"Shit!"=クソ!といういみですが、
This is the shit!
というと、=this is cool!いいねという意味になります。すごくいい、すごくかっこいという意味になります。必ずtheが必要です。Nissan Skyline GTR is the shit.とかそんな風に使えると思います。
あとは、
Fuckin' Aというのも、ちげーねぇーみたいな意味になります。
Google is actually changing the world!
Fuckin'A!
って感じです
おーそういうのもありましたか。勉強になりますね。
「かっこいい」という意味のある単語で、元の意味がよいとはいえないものを挙げます。括弧内が元の意味です。
awesome(おそろしい)
bad(悪い)
chill(寒気)
cool(すずしい、そっけない)
down(下の)
filthy(不潔な)
frantic(半狂乱の)
happening(できごと)
hip(臀部、憂鬱)
nasty(きたない)
rude(不作法な)
weird(奇妙な)
wiggy(かつらをかぶった)
こんなにたくさんあるんですね。ありがとうございます。
マイケル・ジャクソンの「BAD」のリリース当時、資生堂のPR誌「花椿」に掲載された小林克哉訳では「BAD=スゲえ」でした(ex.もう一度教えてやるぜ、誰がスゲえ?)
ヒップホップ的なフェイズではそういったスラングだったようです。今はあまりCOOLな表現ではないようですが。
BADというものがあります。悪いという意味ですが、黒人スラングでイカしているという意味で使われる場合があります。
マイケルジャクソンの大ヒット曲BADがありますが、この中で I'm bad bad really badと言っていますが、これは俺は極悪人と言っているのではなく、俺って超イカしてるよねっていう意味で歌っています。
へええ、なるほど~