「電通の正体」という本のp31に、
「視聴率は関東・関西地区でそれぞれ調査世帯数六〇〇では、
視聴率10%の時にプラスマイナス2.4%、
20%のときにプラスマイナス3.3%の誤差が出ます。(中略)
(誤差を1%程度にしたいなら)
少なくとも三〇〇〇から五〇〇〇世帯は必要になります」
と書いてあり、面白く読みました。
それで考えたのですが、
性別・年代など簡単なプロフィールと、一週間に見た番組データをクリックするだけで、
簡単にデータ入力できるサイトを作り、みんなに視聴状況を入力して貰ったほうが、
母数が増え、より信頼できると思うのですが(いわば、視聴率のWikiPedia)、
そういうサイトが存在するのでしたら教えてください。
ないのだとしたら、そのようなサイトをどう思いますか?
一週間に見た番組データをクリックするという・・・
この場合、自己申告なのが問題じゃないですか。
視聴率調査の場合、本当にテレビで映っていたものが数字となりますが
自己申告になると本当に観たかどうかは分からないですよね。
例えば
・昨日は用事あってTVを観れてないけど好きな芸能人が出ているTV番組は応援したいから観たことにした。
・本当は観たけども、期待はずれだったから観なかった事にした。
・ドラマを観るつもりが野球が延長されたため、実際は野球も30分観ている筈なのに、野球は観ていないと答えた。
というケースもあると思います。
また、ザッピングをしながら同じ番組を3番組観た場合
きれいに3分の1ずつっていうのは本当じゃ無いでしょうね。
いくら母数が増え、正確な人気投票であっても、CMスポンサーとして自身のCMを観てもらえたかどうかなので、結果、番組の出来が期待はずれでも、野球であってもCMを観てもらえたら良いんじゃないでしょうか。
個人的にはその考え自体は誰でも思い浮かぶレベルで、必要とされていれば、先にネットが得意なニールセンがやっていたと思います。
視聴率は、番組のスポンサーがCMの実施の是非や、効果測定などに使われていて、その信頼性が非常に求められているものです。
ゴールデンタイムにもなると、1%の視聴率が数千万もの価値にもなるといわれています。
そのため、視聴率調査会社は、その信頼性を維持するために、測定器の設置されている世帯を徹底的に秘密にしています。
それでも、数年前に某テレビ局のプロデューサーが私立探偵を雇い、調査会社の巡回車を尾行し、設置世帯への買収工作を行っていた事件が明るみに出たりもしています。
ネットでの調査は、番組の人気投票という観点ではいいと思いますが、上記のような番組の価格に直結するような指標としては、不正の余地があまりにも多すぎて信頼の置けるデータは出ないと思います。
したがって、現在の視聴率調査に変わるものとしての手段にはなりえないと思います。
europeo様、ありがとうございます。了解です。
ただ、母数が非常に多くなれば、
不正もできにくくなるとは思うのですが、どうでしょうか。
いわば視聴率のGNU版ですね。
その方法では、極端なサンプリングバイアスの問題が生じますね。
興味本位で行うならいいけど、実用としてはお話にならないでしょう。
talepanda様、ありがとうございます。
サンプリングバイアスのほうは、たしかに問題ですね。ネットに接続できない人を排除してしまう、ということは大いにあると思います。
ただ、個人の属性データからある程度絞るとか、ボランティアをランダム・サンプリングして募る等、偏りをある程度、軽減する方法はありそうですし、
また数が大きくなれば、それなりに信頼できる値になると思うのですが・・・。
一週間に見た番組データをクリックするという・・・
この場合、自己申告なのが問題じゃないですか。
視聴率調査の場合、本当にテレビで映っていたものが数字となりますが
自己申告になると本当に観たかどうかは分からないですよね。
例えば
・昨日は用事あってTVを観れてないけど好きな芸能人が出ているTV番組は応援したいから観たことにした。
・本当は観たけども、期待はずれだったから観なかった事にした。
・ドラマを観るつもりが野球が延長されたため、実際は野球も30分観ている筈なのに、野球は観ていないと答えた。
というケースもあると思います。
また、ザッピングをしながら同じ番組を3番組観た場合
きれいに3分の1ずつっていうのは本当じゃ無いでしょうね。
いくら母数が増え、正確な人気投票であっても、CMスポンサーとして自身のCMを観てもらえたかどうかなので、結果、番組の出来が期待はずれでも、野球であってもCMを観てもらえたら良いんじゃないでしょうか。
個人的にはその考え自体は誰でも思い浮かぶレベルで、必要とされていれば、先にネットが得意なニールセンがやっていたと思います。
taronet様、了解です。ありがとうございます。
>性別・年代など簡単なプロフィールと、一週間に見た番組データをクリックするだけで、
この方法では暇がある人が入力する割合が増えてしまいます。
将来的には全ての受像機から自動的に見ている番組のデータを発信することができるようになる可能性があり、それまでの間は今の調査方法で行うであろうと予測できます。
「暇がある人が」っていうのは面白い表現でした。そうですね。
心配しているのは、視聴率調査の母数の少なさと、現在の視聴率の値が、ビデオリサーチ社の独占状態になっていることで、
もう一個の値があったほうがいいんじゃないか、ということなのです。
人気のある番組を把握することはできると思いますが、現在の視聴率と同じような扱いはできないでしょう。
了解です。ありがとうございます。
taronet様、了解です。ありがとうございます。