LocalizationをL10N, MultilingualizationをM17N, InternationalizationをI18Nという風に省略しますが、こういう風な表記をし始めた発端、普及した経緯・きっかけなどを教えて下さい。


尚、言葉の意味や説明(例:L10Nは何なのか?)は一切求めていませんので、その点ご留意ください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/10/07 11:20:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:sibazyun No.1

回答回数1826ベストアンサー獲得回数246

ポイント60pt

同じ疑問をもって、メーリングリストで調べて、その結果をまとめて公表したものがあります:http://www.i18nguy.com/origini18n.html

要約します。1985年ごろ、DECの Jan Scherpenhuizen という技術者がe-mailのアカウントを求めたところ、S12nというのをもらって、「名前が長いから最初の文字、文字数、最後の文字」にした、という説明を受けた。これを気に入った彼が広めて、i18nという言い方がDEC(=Digital Equipment Corporation)内で広まった。さらにunixのコミュニティを通じて、広まっていった。

1990年代には、「Localization (l10n), Europeanization (e13n), Japanization (j10n), Globalization (g11n)」などが広まった、とのことです。

id:donayama

ご回答ありがとうございます。

しかし、メールアカウントが発端というのはあまりに意外でした。

その管理者の方はどういうところからその発想をしたんでしょうね。

普通なら頭から数文字とか、イニシャルだけとか、ニックネームにしそうなんですけど…。

更なる疑問が発生してしまいました(笑)

2006/09/30 16:29:38
  • id:ttamo
    昔のコンピュータはメモリ容量が少なかったので、メールアドレスも文字数制限があったわけですね。

    でも Scherpenhuizen というアドレスを発行しなきゃならない。
    Robert に対する bob のような決まりも存在しないし、
    途中で切るにしてもどこで区切ればいいかわからないし、
    そもそも読み方すら知らねえよ、ということで、
    s(中略)n としたのでしょうねえ。

    なんというか、当時のシス管っぽいですよね。
    きっと変人で、人の名前を何とも思っていないような感じですね。
    おそらく 100000000 を 10^8 と書くような感じで、
    それほど悩むこともなく適当にでっちあげたような気がします。

    数学は得意だけどオランダ語なんてまったく興味ない、
    という性格が出ているようで面白いです。

  • id:harasima
    先日テレビで英語表記と省略について偶然見たのですが、(No. とか とかとか・・・他のは忘れました・・・)欧米(?)の方では最初と最後の文字を並べて省略するらしいです。例えば”No.”に関しては、現在のNumberの元となったラテン語の最初と最後のNとoをくっつけた、というように。
  • id:donayama
    レス順が前後して申し訳ないです。

    >harasimaさん

    頂いたコメントを受けてWikipedia[en]で調べてみました。
    http://en.wikipedia.org/wiki/Abbreviation

    British Englishでの省略方法としてDoctor→"Dr.", Mister→"Mr."といった例が挙がっていて、腑に落ちました。
    I18nと同じで「それがそうであることに疑問を持たない」ために見過ごしていましたね…。

    >ttamoさん

    容量制限が省略のトリガーであったことは間違いないでしょう。(いまだに8桁制限とか残ってるサーバもありますが…)

    後段の「想像」があまりに面白く(森博嗣の小説の登場人物的?^^;)噴いてしまいました。
  • id:sibazyun
    1.の回答者です。おそらくシステム管理者の発想は、正規表現でしょう。S{12}n で、Sとnの間に12文字、何がきてもよいというもの。
  • id:hyoshiok
    これは、当時のDECの社内ネットワークがVMS/DECNETで構成されていたことによります。ノード名の文字数が6文字だったので、彼のノードがS12Nだったのだと思います。

    普通の共用マシンのノード名はもっと色気(?)がなくて、3文字のロケーションコード(TKOとかJRDとか)+3文字の連番みたいなのがよく利用されていました。(JRDV04とか)

    メールアカウント名はJRDV04::YOSHIOKAとかになります。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません