社会人以上の方に質問です。

人生の先輩として、「世の中こういうものなのか」と、失望してしまったり、残念に思ってしまったことがあれば教えてください。程度の大小は問いません。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/10/01 07:21:38
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:ElekiBrain No.9

回答回数255ベストアンサー獲得回数15

ポイント20pt

大人であろうが、子供であろうが、エゴイスティックなのは全く変わらない、と感じます。子供はエゴをあからさまに「わがまま」として表現し、大人はエゴを「本音と建前」を使ってオブラートに隠して使うだけで、人間の本質は変わりません。あと、大人になったからといって、全てが自動的に備わってくるわけではなく、大人になる努力をした人だけが大人になるのだと思っています。

id:kitsuneudon

ありがとうございます。

2006/10/01 07:16:47

その他の回答9件)

id:akilanoikinuki No.1

回答回数775ベストアンサー獲得回数9

ポイント20pt

正しい事もまちがった事に負ける事がある

年を経ても成長しない人もいる

愛を持続させる事は簡単ではない


経験上こんな感じです。

id:kitsuneudon

ありがとうございます。

「正しい事もまちがった事に負ける事がある」の具体例をお聞きしたいです。

2006/09/30 22:06:04
id:daikanmama No.2

回答回数2141ベストアンサー獲得回数82

ポイント20pt

ごみ収集のマナーを自治会が何度訴えても、守らない人がたくさんいること。

燃えないごみの日に生ごみを出したり、収集日の朝出さなければならないのに、前日から出して猫に食い散らかされいたり・・

自分さえ良ければ、見つからなければ・・という人たちがこんなにたくさんいるのかと思うと、情けなくなってしまいます。

id:kitsuneudon

なるほど、確かにそれは思いますね。

ありがとうございます。

2006/09/30 22:16:48
id:toshiya9901 No.3

回答回数8ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

私は以前、住宅メーカーの営業マンをしていたときのことですが、住宅の金額は建物の大きさにもよりますが2000万前後はかかります。にもかかわらず手当てが0.5%前後、入社して一年で1億少々の売り上げを出しましたが、年収で言えば同期入社と大きくは変わらず2年目の昇給も3000円程度、正直この昇給を見たときにはお盆、正月はもちろん休日出勤当たり前で働いてこの程度なのかと正直失望しました。またその昇給を見た当時の上司が「非常に高い評価を受けているな」と教えてくれ、メーカーといえど世の中こんなものなのかと実感しました。            -終わり-  追伸 不慣れなもので、文章が読みにくいところがあったらご免なさい。

id:kitsuneudon

ありがとうございます。

2006/09/30 22:21:41
id:morimori_68 No.4

回答回数334ベストアンサー獲得回数4

ポイント10pt

外の社会からすればまともな話が職場の都合で通らなかったりとか。

よくある話なんだが。

とはいえ、自分が当事者になったらそういうことを決してくり返すまいという決心につながったので、俺的に取り返してはいる。

id:kitsuneudon

ありがとうございます。

2006/09/30 22:33:06
id:KairuaAruika No.5

回答回数6926ベストアンサー獲得回数97

ポイント20pt

学生の頃は,仲間と遊びに行ったり旅行に行ったり,それこそ学校も毎日楽しみでした。

卒業して就職してリーマンになりましたが,毎日毎日事を進めていくだけです。

人間の平均寿命の半分近くにもなると,既に折り返し地点で,あっという間に寿命になってしまう気がしてきました。

平凡な人生に,満足していいのか後悔すべきなのか分からない昨今です。

id:kitsuneudon

ありがとうございます。

最初の一行、よくわかります。よくわかるだけにギャップがちょっとこわいですね。

2006/09/30 22:37:35
id:cejlk No.6

回答回数260ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

自分に対して残念に思っていますね。

それなりの資産と役職、良い家族など

条件は良いはずなのに、精神的には

中学生の頃から何も変わっていないような気がします。

id:kitsuneudon

ありがとうございます。

2006/09/30 22:54:06
id:jyouseki No.7

回答回数5251ベストアンサー獲得回数38

ポイント20pt

アパート経営をしています。

この世の中には他人が不幸になることを喜ぶ人間がいます。

わかりやすい例としては「騒音おばさん」にように。

自分のすることは無茶苦茶でありながら他人には厳しい要求をするのです。

こういう人はたいていの場合、一生直りません。

できるだけかかわりたくないのですが、仕事上どうしても相手にしなければならないこともあります。

そこをどう切り抜けるかというのは人生における大きな試練です。

http://cross-breed.com/archives/200504141259.php

id:kitsuneudon

なるほど、ありがとうございます。

2006/09/30 22:54:36
id:Twill No.8

回答回数112ベストアンサー獲得回数7

ポイント20pt

価値観の違いですかね。

他人と自分。同僚とと自分。昔の自分と今の自分。昨日の自分と今日の自分。

今正しいことも明日の世間からは正しくないかもしれない。

でもそれは本当に変わってしまったのか?それとも価値観が変わったからなのか?

今の自分も正しいと言い切れるのか・・・。

id:kitsuneudon

ありがとうございます。

2006/10/01 07:14:37
id:ElekiBrain No.9

回答回数255ベストアンサー獲得回数15ここでベストアンサー

ポイント20pt

大人であろうが、子供であろうが、エゴイスティックなのは全く変わらない、と感じます。子供はエゴをあからさまに「わがまま」として表現し、大人はエゴを「本音と建前」を使ってオブラートに隠して使うだけで、人間の本質は変わりません。あと、大人になったからといって、全てが自動的に備わってくるわけではなく、大人になる努力をした人だけが大人になるのだと思っています。

id:kitsuneudon

ありがとうございます。

2006/10/01 07:16:47
id:Light_o No.10

回答回数47ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

会社で怪我をすると労働災害になります。

そうなると対策会議やらで非常に苦しい立場に立たされるんです。

なので、軽い怪我なら黙っとこうと思う人も沢山出てくる訳です。

ところが最近は国の指摘や内部告発で労災隠しが非常に問題視され

何故隠すのかと、こっぴどく問いつめられるんです。

なので仕方なく軽い打撲程度でも救急車で搬送されて行く訳です。

すると今度は労災が爆発的に増えてお祭り騒ぎ。

なんせ会社と言うところはお祭りが好きなので皆踊りがうまくなるのです。

id:kitsuneudon

ありがとうございます。

2006/10/01 07:17:29
  • id:taro_no_gimon
    就職したら,経営者や上司がそれ相応の仕事をしていないことに気づいた.メディアでさかんに「マネジメント」について書かれているが,結局個人が問題意識を持っていないと,いつまでたっても古い企業体質のままらしい.ばかばかしくなって,「つまるところ,会社とはこんなものか」と思った.
  • id:M215
    自分の尺度で物事を図ると「みんな馬鹿」に見えてくる。

    反面教師として役立つ人が社会にはたくさんいます。

    課長に意見できない社長とか、越権行為とか…
    好き嫌いで社員を判断するとか…
    自分の成績だけを気にする上司...
    殆ど自慢好きが多いので聞き上手になることをお勧めします。
    そんなこと数知れず有ります。

    いろんな馬鹿を見て経験積んで自分なりの知恵がついていくものです。

    性格的なものも大きいので一概には言えませんが。

    私は人材派遣のサラリーマンですが
    面接で「がんばります!」と言う奴ほどがんばらない。
    就業当日無断欠勤当たり前…

    いちいち嫌な事気にしてたら身が持ちません。
    だから私はサラリーマンを演じているんです。

  • id:kurukuru-neko
    1.社会貢献
      大抵ほとんど考えていない。

    2.能力と才能
      年齢は良くも悪くも評価されるが
      実績が評価される事は少ない・難しい

    3.仕事
      生活の為の"仕事(JOB)"と割り切り人が多く
      結構無責任と責任たらいまわし、問題先送り、
      見てみぬふり。

    4.各種基準・各種法律
      わかっちゃいるが現実は・・
     

  • id:kitsuneudon
    コメントにまでありがとうございます。
    いろいろと参考になりました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません