2 下記条件で飼育していますが、
上部濾過吸入筒と水槽の角の隙間に
頭を上に(口を水面近く)尾を下に
して口をパクパクしている状態です
(尾より離れた所に藻が、あります)
9匹中8匹がこの状態です
この状態が意味するもの教えて下さい
この状態で1週間位経過していますが、
1匹も死んでいません、
3 飼育環境等
3-1金魚
イ 飼育数------9匹
ロ 種類-------小赤
ハ 体長-------4cm位
ニ 飼育開始日---9月25日
3-2
イ 器-------60cm水槽
ロ フィルター--上部
竹炭(水槽内)
バクテリア 濾過剤(水槽内)
ハ 酸素補給-----エアーストン7cm
ニ 藻----------アナカリス5本
4 片隅に片寄ってじっとしていなで、
水槽内を泳ぎ回ってほしのです
水面近くで口をパクパクさせるのは酸素不足か、餌をほしがっているのだと思います。
酸素補給については、上部フィルターとエアーストーンを使用されているので十分だと考えられますね。
餌をほしがっている可能性ですが、金魚は人が近づいてくると餌がもらえるということを覚えていて、眺めるために近づいただけでも水面近くに寄ってきて餌を食べるために口をパクパクさせます。
遠くから眺めていても同じような状況であれば、水槽に慣れていなくて端の方に集まっているだけかもしれません。
水槽内に、金魚の隠れられるようなもの(石や流木など)を置いてみてはいかがでしょうか。
フィルターやエアーストーンにより水流が強くなっている場合にも、水流の少ない水槽の隅のほうに集まることもあります。
金魚が疲れない程度の水流になるように工夫する必要があるかもしれません。
考えられるのは、水質などがそれまでの環境と極端に変わったせいか水槽をセッティングして水が熟れていないのでストレスが溜まったか、やはり水が熟れていないためにエラがやられたのでは無いでしょうか。
元々子赤は劣悪な環境で育てられ、肉食性の魚の餌としてしか扱われないため、輸送段階でも雑に扱われます。飼育開始から間がないためそういった可能性も捨て切れません。(慣れた飼育者なら2~3日で片づきますが)。
後気になったのが、水槽に対して金魚の数が多いように思われます。URLには8匹とありますが、多くの子赤の正体は和金です。そういったことも考えると水槽に対して多すぎるとも考えます。もっとも、水槽の幅ではなく容積で飼育可能な金魚の数が決まりますので判断はしかねますが。
回答 大変有難うございます。
回答者 | 回答 | 受取 | ベストアンサー | 回答時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
56回 | 51回 | 7回 | 2006-10-05 09:56:59 |
2 | ![]() |
374回 | 344回 | 4回 | 2006-10-05 10:29:17 |
回答 大変有難うございます。