鈴鹿でのF1開催が今回で一応終了するとニュースで聞いたのですが、なぜ、そんなことになったのか、事情を知りたいのですが。(次回から富士スピードウエイでの開催になるといったことらしいのですが、事情をご存知の方は、教えて下さい)

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/10/09 12:56:24
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:GBLH999 No.8

回答回数34ベストアンサー獲得回数5

ポイント60pt

事情通です(笑)トヨタ自動車が2000年に三菱地所から富士スピードウェイの経営権譲渡を受けて以降、鈴鹿サーキットと富士スピードウェイの間でF1開催権の綱引きがずっと続いてきました。富士がF1開催を発表したのはつい最近のことですが、FOAと富士の間の開催契約はかなり以前に締結されていたと聞きます。富士はセパンサーキットなどの改修を担当したドイツ人・H.ティルケの監修で(F1の最新基準に合わせるべく)改修を終えていますが、実は改修工事完了のこけら落しとして2005・2006年のF1開催を目論んでいた(契約の前倒し)ものの、鈴鹿の契約が2006年まで有効であり、鈴鹿から「奪い取った」という悪い印象を避けるために「遠慮」した、という噂もあります。先日、トヨタの重役が2007年から5年の間は鈴鹿と共同開催する気はないという発表をしています。さて、ご質問の「なぜ鈴鹿から富士になったか」ということですが要因は複数あります。

1)F1のドン、バーニー・エクレストンが鈴鹿の旧式な設備がF1のイメージに合わず、よりよいサーキットがあればそちらに移したいと考えていた(ピット・Gスタンドなどちょこちょこ直してはいるが全般に古く、コースそのものも130Rなど危険な箇所がある、鈴鹿はバイクレースにも配慮し、今流行のアスファルトランオフエリアも未導入、など)

2)同じくバーニーが鈴鹿を経営するホンダが嫌いで、F1に関しては何でもバーニーの言うとおりのTOYOTA・富士を優遇した(HONDAは第3期F1参戦にあたりバーニーの逆鱗にふれました、これについては長くなるので割愛)

3)鈴鹿市が首都東京から離れた非常に不便な立地にあり、首都東京に非常に近い富士のほうが日本GP開催地としてふさわしい、とバーニーが「思っている」(観戦客の利便性を考えれば富士よりも鈴鹿のほうがむしろ便利なのですが、なにぶんバーニーのイメージなので。坊主憎けりゃの論法という説もありますがね)

4)TOYOTAが若年層へのイメージUPの一環で参入したF1活動のおまけとして買収した富士スピードウェイで、せっかくサーキットを買ったのだからF1もやっとくかと気軽にバーニーにアプローチした(そしたら信じられないほど開催にお金がかかることに気付き魂消た)

一般に流布されているイメージとしては4)の要因、あたかもTOYOTAが鈴鹿からF1を「奪い取った」ような言われようをされることがありますが、現実は異なります。実際、TOYOTAはサーキット改修ももともとは片山右京さんらの日本人ドライバーの意見を聞きつつ小規模な工事しか考えていなかったのに、ティルケが来て予算が5倍になったと聞きます。富士買収時にはF1開催までは考えていなかった、または開催するにしてもそこまで金がかかるとは思っていなかったし、大赤字会社(富士スピードウェイのことです)に200億も改修にかけるのだったらF1開催に手を上げなかったかもしれません。また、F1興行ではサーキットに入るのはチケット収入くらいですので1回開催すれば億単位の赤字が出ると言われています。鈴鹿の入場客がいま12万~15万と言われますが富士がそんなに観客を入れたらパンクするのは間違いなく、最初は5~6万人でスタートでしょう、そうなれば赤字額は軽く10億以上はいくでしょう。・・・これを承知してたら富士・TOYOTAは手を上げなかったでしょうね(笑)

前述したように、富士に開催がうつるのは表向きはTOYOTAが誘致したことになっていますが、現実はバーニーが鈴鹿での開催をやめたかった、けど代わりの受け皿がなかった(TI英田は潰れましたしね)、そしたらカモネギでTOYOTAがやってきた、これが真相です。

www.formula1.com

その他の回答9件)

id:fraise No.1

回答回数368ベストアンサー獲得回数21

ポイント10pt

日本GPが富士スピードウェイでの開催に決まりましたよね。

鈴鹿も、日本GPではなく別の名前でのGP開催に向けて努力はしたのですが、結果的に日本での年2回開催が認められなかったんです。

なので、とりあえず来年から5年間はF1が鈴鹿で開催されることはありません。多分。

http://blog.nikkansports.com/sports/motor/kawakita/2006/09/post_...

http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20061006&a=20061...

id:a_mode No.2

回答回数117ベストアンサー獲得回数5

ポイント10pt

一般論ですが。

「ホンダ対トヨタ」の綱引き。

トヨタは2000年に富士へ資本参加し、F1開催の条件を満たすよう2002年秋から200億円かけてサーキットを全面改修。

http://www.asahi.com/sports/spo/NGY200610040004.html

企業が水面下で動いているようです。

この辺り詳しい方のお話聞きたいです。

id:ootatmt No.3

回答回数1307ベストアンサー獲得回数65

ポイント10pt

http://car.nikkei.co.jp/news/motorsports/index.cfm?i=20060324052...

http://www.asahi.com/sports/update/1004/089.html

鈴鹿サーキット(ホンダ)の契約が06年で切れ、その後の開催権を富士スピードウェイ(トヨタ)が勝ち取りました。

id:gentle-smile No.4

回答回数206ベストアンサー獲得回数6

ポイント10pt

F1は基本的に

一カ国につき一箇所でのみの開催となっています。

また、鈴鹿開催の契約も今年まででして。

来年以降は、再度契約延長をしなければならなかったのです。

そこにきて、

富士スピードウェイを持っているトヨタが入ってきまして。

いわゆる政治力で

来年からの開催契約をしてしまったのです。

というわけで

鈴鹿の前には最初にいったような規約が立ちはだかり、

開催契約が事実上不可能になってしまいました。

鈴鹿が隔年での開催を模索している、などという報道もなされていますが、

たしか向こう5年くらいは富士で行われることが契約されてしまった以上、

当分の間は鈴鹿開催は厳しいものと思われます。

id:iwskR No.5

回答回数185ベストアンサー獲得回数18

ポイント10pt

http://allabout.co.jp/auto/motorsports/closeup/CU20060921A/index...

http://chiebukuro.yahoo.co.jp/service/question_detail.php?queId=...

1国1開催が原則であること以外、

詳しい理由は公表されていないようですが

お金の問題ではないか?という噂です。

id:HONMA9691 No.6

回答回数2529ベストアンサー獲得回数36

ポイント10pt

トヨタが富士スピードウエイを買い取りF1誘致した結果、鈴鹿は終了。

id:GBLH999 No.8

回答回数34ベストアンサー獲得回数5ここでベストアンサー

ポイント60pt

事情通です(笑)トヨタ自動車が2000年に三菱地所から富士スピードウェイの経営権譲渡を受けて以降、鈴鹿サーキットと富士スピードウェイの間でF1開催権の綱引きがずっと続いてきました。富士がF1開催を発表したのはつい最近のことですが、FOAと富士の間の開催契約はかなり以前に締結されていたと聞きます。富士はセパンサーキットなどの改修を担当したドイツ人・H.ティルケの監修で(F1の最新基準に合わせるべく)改修を終えていますが、実は改修工事完了のこけら落しとして2005・2006年のF1開催を目論んでいた(契約の前倒し)ものの、鈴鹿の契約が2006年まで有効であり、鈴鹿から「奪い取った」という悪い印象を避けるために「遠慮」した、という噂もあります。先日、トヨタの重役が2007年から5年の間は鈴鹿と共同開催する気はないという発表をしています。さて、ご質問の「なぜ鈴鹿から富士になったか」ということですが要因は複数あります。

1)F1のドン、バーニー・エクレストンが鈴鹿の旧式な設備がF1のイメージに合わず、よりよいサーキットがあればそちらに移したいと考えていた(ピット・Gスタンドなどちょこちょこ直してはいるが全般に古く、コースそのものも130Rなど危険な箇所がある、鈴鹿はバイクレースにも配慮し、今流行のアスファルトランオフエリアも未導入、など)

2)同じくバーニーが鈴鹿を経営するホンダが嫌いで、F1に関しては何でもバーニーの言うとおりのTOYOTA・富士を優遇した(HONDAは第3期F1参戦にあたりバーニーの逆鱗にふれました、これについては長くなるので割愛)

3)鈴鹿市が首都東京から離れた非常に不便な立地にあり、首都東京に非常に近い富士のほうが日本GP開催地としてふさわしい、とバーニーが「思っている」(観戦客の利便性を考えれば富士よりも鈴鹿のほうがむしろ便利なのですが、なにぶんバーニーのイメージなので。坊主憎けりゃの論法という説もありますがね)

4)TOYOTAが若年層へのイメージUPの一環で参入したF1活動のおまけとして買収した富士スピードウェイで、せっかくサーキットを買ったのだからF1もやっとくかと気軽にバーニーにアプローチした(そしたら信じられないほど開催にお金がかかることに気付き魂消た)

一般に流布されているイメージとしては4)の要因、あたかもTOYOTAが鈴鹿からF1を「奪い取った」ような言われようをされることがありますが、現実は異なります。実際、TOYOTAはサーキット改修ももともとは片山右京さんらの日本人ドライバーの意見を聞きつつ小規模な工事しか考えていなかったのに、ティルケが来て予算が5倍になったと聞きます。富士買収時にはF1開催までは考えていなかった、または開催するにしてもそこまで金がかかるとは思っていなかったし、大赤字会社(富士スピードウェイのことです)に200億も改修にかけるのだったらF1開催に手を上げなかったかもしれません。また、F1興行ではサーキットに入るのはチケット収入くらいですので1回開催すれば億単位の赤字が出ると言われています。鈴鹿の入場客がいま12万~15万と言われますが富士がそんなに観客を入れたらパンクするのは間違いなく、最初は5~6万人でスタートでしょう、そうなれば赤字額は軽く10億以上はいくでしょう。・・・これを承知してたら富士・TOYOTAは手を上げなかったでしょうね(笑)

前述したように、富士に開催がうつるのは表向きはTOYOTAが誘致したことになっていますが、現実はバーニーが鈴鹿での開催をやめたかった、けど代わりの受け皿がなかった(TI英田は潰れましたしね)、そしたらカモネギでTOYOTAがやってきた、これが真相です。

www.formula1.com

id:daiyokozuna No.9

回答回数3388ベストアンサー獲得回数75

ポイント10pt

00年に富士を53億円で買収。約200億円をかけて全面改修した。06年で国際自動車連盟(FIA)と鈴鹿の契約が切れるのを受け、激しい綱引きの結果、FIAは今年3月、07年からの開催地に開催料の増収が見込め、設備の新しい富士を選び、5年契約を結んだ。

http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20061006&a=20061...

id:pikupiku No.10

回答回数3043ベストアンサー獲得回数73

ポイント10pt

http://fmotor.nifty.com/f106/2006/07/f1_8d34.html

http://fmotor.nifty.com/f106/2006/09/2008_e2ad.html

2GP開催の期待もむなしく・・・


結局トヨタに押し切られたということでしょ。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません