当店で扱っているメインの売れ筋商材の価格を30%ほど値上げする事を検討しています。
オリジナル性が強い商材なので、他店に同じ商材はありません。
品質を向上してから値上げする事も考えましたが、コストと時間を考えるとすぐにはできない状態です。
値上げについてどのような結果がでるのか、マーケティング的なデータが公開されているサイトがあれば教えてください。
個人的なご意見でも構いません。
すごく個人的かと思いますが、うちの会社の商品も30%近く
値上げをしたんですが、逆に25%ほど販売個数が上がっていますよ。
実態のないサービスで、元々総額は高額なものなのですが、
それでも売上が下がる事はありませんでした。
値上げ時にサービスの充実を図ることもしていません。
ただし、気をつけたことは、競合他社の金額の相場、
他社と比べてどこが差別化され、売りとなるのか、
こういったことを明確にすることでした。
JSOX法に対応するために監査法人が入る際も、こういった根拠が
資料としてあれば問題はありません。
自社のことになりデータをご提供できず、口頭にはなってしまいますが、
ご自分を含め、仲間や第三者が納得できる明確な根拠さえあれば非常に良い値上げになると思いますよ。
趣味性の強い商品、例えば、手作りのフィギアのようなものであれば、ちゃんと値上げの理由をつければ買い手も納得するでしょう。絵画は評価が上がったので値上げしますでも、通じます。
あと珍しい食べ物なんかは、原材料が入手しづらくなったなどの理由で値上げしても、お客様には納得していただけます。
値上げしても、利益の減少にはつながりづらいと思います。
手作りのビーズ細工のような、芸術品ではなくて工芸品クラスになると、値上げは、売上数の減少になるでしょうから、値上げでの利益の増大と売上の減少がペイするか、よく考えてから値上げしてください。
あとは、自分の商品がどの程度、趣味性が強いのか考えてください。
(サイトがわかれば、もう少しちゃんとした解答もでいると思います)
ありがとうございます。
趣味性の強い商材というのもポイントですか。
参考になりました。
製造業者を抱えているとかであれば、いいと思うんですけど
ネットはすぐに同じような商品がでてきますからね。
私が以前いたオリジナルばかりを販売している(と自負している)会社も同じような商品をいっぱいだされてました。
ありがとうございます。
同じ商材が今後でる可能性は否定できません。
長い目でみると似たような商材はでてくると思います。
個人的な意見ですが。。
単なる値上げだと既存客に言い訳が出来ませんので、
パッケージだけ変える、安い販促品とのセット商品にする、
ノウハウ冊子(DVD)を添付する、個数を変える等
何かしら体裁にはこだわったほうがいいと思います。
ありがとうございます。
そうですね、まったく変化がなくて値段だけ上げるのは多少抵抗があります。
参考になりました。
すごく個人的かと思いますが、うちの会社の商品も30%近く
値上げをしたんですが、逆に25%ほど販売個数が上がっていますよ。
実態のないサービスで、元々総額は高額なものなのですが、
それでも売上が下がる事はありませんでした。
値上げ時にサービスの充実を図ることもしていません。
ただし、気をつけたことは、競合他社の金額の相場、
他社と比べてどこが差別化され、売りとなるのか、
こういったことを明確にすることでした。
JSOX法に対応するために監査法人が入る際も、こういった根拠が
資料としてあれば問題はありません。
自社のことになりデータをご提供できず、口頭にはなってしまいますが、
ご自分を含め、仲間や第三者が納得できる明確な根拠さえあれば非常に良い値上げになると思いますよ。
ありがとうございます。
値上げして販売個数も増えたのは、価値感の増加とか、価格自体の差別化ということでしょうか。
興味深くよませてもらいました。
個人的な意見ですみませんが、普通に考えて、売れ筋商品でも30パーセント価格があがるとちょっと考えます。買う側の意見ですが、様子を少しみて、他にそれと同じようなものがなく、どうしてもその商品がほしい場合、値段アップ後でも購入すると思います。
買い側の人達ってみんな同じ意見の人多いと思いますよ。
ありがとうございます。
リンク先のカップラーメンの話は参考になりました。
確かに安いから買うという時代ではなくなったのかも知れません。
ありがとうございます。
値上げして販売個数も増えたのは、価値感の増加とか、価格自体の差別化ということでしょうか。
興味深くよませてもらいました。