時代劇のドラマなどで「愚か」な人に向かって「戯け!(たわけ)」と怒鳴っているシーンを見かけることがあります。しかし、今日ある人に「たわけ」は実際は「田分け」と書くのが正しいと聞きました。その言葉は戦後GHQの万民平等政策に端を発し、要は権力者(資産家)の財産を分割させることで権力を弱体化させることに狙いがあったと聞きました。「田分け」つまり「田んぼを(相続権者)で分け」相続税を納めさせることで、資産を債務化させることが目的であり、権力者はその有様に「たわけ!(冗談じゃない!)」と言ったとか・・?本当なのでしょうか?正しいところを教えて下さい。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/10/17 00:15:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:europeo No.1

回答回数120ベストアンサー獲得回数8

ポイント23pt

「田分け」と書くのは正しいですが、語源としては違うようですね。

http://gogen-allguide.com/ta/tawakemono.html

id:Kakeru No.2

回答回数727ベストアンサー獲得回数17

ポイント23pt

一般に「田分け」との解釈が言われていますが、分割相続に伴って家勢の傾くことを言うのであり、GHQ云々というのは語源としてはトンデモでしょう。

http://search.gogen-allguide.com/search.cgi?q=%82%BD%82%ED%82%AF...

id:HON2 No.3

回答回数220ベストアンサー獲得回数4

ポイント22pt

「田分け」は田地を分け与えて分家を出すことですが、

戦後にはじまったわけではなく、たぶん鎌倉時代ばめころからと思われます。

http://gogen-allguide.com/ta/tawakemono.html

id:Kumappus No.4

回答回数3784ベストアンサー獲得回数185

ポイント22pt

http://kotobakai.seesaa.net/article/8173685.html

こちらにもありますが、語源は

タハク(タワク)という動詞が名詞化されたものに違いない

もともとは淫らな行いをするもの、という意味。

田分けもたわけですがこれも古い言葉であり、GHQとは何の関係もありません。

質問者が未読の回答一覧

 回答者回答受取ベストアンサー回答時間
1 やもまる 1004 941 23 2006-10-10 00:25:45

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません