英語から日本語に入ったカタカナ語で、日本語で日常的に用いられている形容詞で、そのまま英語にすると「ちょっと変」になるものってありませんか? 一番有名なのは「ナイーヴな」ですが(英語のnaiveは「世間知らずな」の意味)それ以外で。


例えば「人を疑うことを知らない純朴な青年」という意味で「ピュアな青年」と言いますが、英語でa pure young manと言うとちょっと違うかな(「道徳的にけがれのない魂を持った青年」という宗教的な意味?)と思ったのです。

なお、【形容詞/形容動詞】限定です(名詞、動詞などは除外です)。また、完全な「和製英語」や英語以外の言語から入ったカタカナ語(「マイペースな」「ファンタジックな」「エネルギッシュな」など)も今回は除外ということでお願いします。

回答を開けるタイミングが合わないとイライラの元になりかねない質問なので、「いわし」で質問します。

※どこかのサイトの記述をコピペするときにはURLを添えて「引用」であることを明示してください。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 100 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2006/10/19 20:35:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答57件)

ただいまのポイント : ポイント74 pt / 100 pt ツリー表示 | 新着順
スノッブ qjpem0282006/10/17 12:43:11ポイント6pt
日本では良い意味に使っていて驚いた
そういえばこれもカタカナ語になっていますね。 nofrills.seesaa.net2006/10/17 16:21:51
自分では思いつきませんでした。確かに「高級な」とか「ワンランク上の」(<少し古めの表現)といった意味で「スノッブな」って言いますね。(例:「スノッブなホテル」)snobは名詞なので、「名詞+な」で形容動詞 ...
褒め言葉で言ったのですが、これも反応は悪かったと思います。 aoun2006/10/19 16:09:43ポイント4pt
さらっとthat's snob? と言ったところ。。。 あまり良くないタッチでしたが。。。 この点どうなのか。。。 その言葉じゃちょっと鼻が高すぎみたい。。。 、、、というような意味のゼスチュアを返されたのですが。。。
ご報告ありがとうございます。 nofrills.seesaa.net2006/10/19 18:52:52
確認してみてくださったんですね。どうもありがとうございます。m(_ _)m
誉め言葉 nofrills.seesaa.net2006/10/19 18:59:13
カタカナで「スノッブな」といわれるものについて、誉める意図で言及するときにどうするか考えてみたのですが、やはりclassかなあ、という気がして辞書を見たら: http://dictionary.cambridge.org/define.asp?key=13912&dict=CALD >> class ...
やはりsnobはあまりいい意味はないようです nofrills.seesaa.net2006/10/19 19:22:55
やはりほんとうに誉めることを意図したい場合は、snobという言葉は使わないほうがよさそうですね。「すごく高級でステキなホテル」といいたいときにsnobを使った場合、「ステキな」という意図は伝わりそうにないです。 ...
【ハイテンション】になってる takokuro2006/10/15 19:41:56ポイント3pt
違和感あり。
これは形容動詞/形容詞なのかがわからないのですが・・・ nofrills.seesaa.net2006/10/16 12:31:56
これはちょっと調べてみたら案外興味深い例でした。(はまりました。) その前にまず品詞ですが、多くの場面で「ハイテンションな」というように使われるので、「名詞+な」で形容動詞化したものが定着していると ...
日本語では、、『躁の状態』に多用してるように思います。。 takokuro2006/10/16 13:18:12ポイント2pt
あと・・もう一歩、踏み込んで・・・ 辞書ですが、アメリカのウェブスター系はOEDに比べ、事物の解説に重点が置かれてると言われています。 本来、言葉には背景文化、歴史によって、apple一つでもりんごとイコール ...
Cambridgeでは nofrills.seesaa.net2006/10/16 14:07:26
Oxford系だとウェブで閲覧できるものが貧弱なので http://www.askoxford.com/concise_oed/tension Cambridgeで見てみました。 http://dictionary.cambridge.org/define.asp?key=81956&dict=CALD >> 1. a feeling of nervousness before an important or difficult event 2. a feeling of ...
面白い!  シェパードも確か、羊犬(牧羊犬)?が語源? takokuro2006/10/18 13:36:53ポイント1pt
昔からの日本語と同じように、面白いですね。
チャレンジ koganeihana2006/10/13 12:08:05ポイント5pt
安倍首相のいう「誰もがチャレンジできる社会」ですが、そのまま英語として理解すると「だれもが異議を唱えることのできる社会」という意味になりませんかね。安倍さんの意図はそうではないと思います。
動詞なのですがたまたま実例を見たので。 nofrills.seesaa.net2006/10/16 13:33:21
BBC Newsを見ていてたまたまchallenge(他動詞)の実例を見たのでポストしておきます。 http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/6053848.stm >> The decision not to charge individual police officers over the fatal shooting of Brazilian Jean Charles de Menezes is to be challenge ...
チャレンジングな koganeihana2006/10/16 15:20:12ポイント2pt
形容詞、形容動詞という条件をうつかりしていました。すみません。 「チャレンジングな」ではどうでしょう。 日本語の「チャレンジングな」は「冒険心のある」とか「進取の気性のある」のような意味で使われること ...
「チャレンジングな」もカタカナになっているのですね。 nofrills.seesaa.net2006/10/16 16:14:14
> http://www.works-i.com/article/db/aid167.html 興味深いページのご紹介をありがとうございます。オーストラリアのことを「チャレンジングな国」と言っていますね。 オーストラリアを視察した方のコメント: >> 空港に降り立 ...
「誰もがチャレンジできる社会」の英訳はどうなる? nofrills.seesaa.net2006/10/13 15:55:20
確かに、動詞のchallengeは「困難なことに挑む」の意味で(「挑む」よりも「困難なこと」に重点)、 形容詞化させたchallenging(現在分詞)は「やりがいのある」、 challenged(過去分詞)は「ハンディキャップをおった」の ...
訳例 koganeihana2006/10/14 20:45:35ポイント2pt
「誰もがチャレンジできる社会」というのは先日の所信表明演説の始めのほうに実際にあった文言です。 英語のサイトを少し検索してみても「再チャレンジ」に対応する訳語は多いのですが「誰もがチャレンジできる社会 ...
応用が利きそうな表現ですね。 nofrills.seesaa.net2006/10/15 19:11:45
官邸のサイトで調べていただいてありがとうございました。 >> a society open to everyone and giving each individual a chance to take on challenges. << 「誰もがチャレンジできる」は官邸の訳だと「挑戦できる」>「困難なことに挑む」です ...
追記 koganeihana2006/10/14 20:56:41ポイント1pt
引用元を書かなかったので追記します。 http://www.kantei.go.jp/foreign/abespeech/2006/09/29speech_e.html
「ダイナミックな眺め」を英訳すると? nofrills.seesaa.net2006/10/16 15:56:59
「○○連山の雄大な姿が一望できます」という場合の「○○連山のダイナミックな眺め」を英語で表現するときに、a dynamic viewと表してよいのでしょうか? カタカナ語の「ダイナミックな」は「思い切りのよい」とか「 ...
ムーディな moonan2006/10/12 22:52:53ポイント6pt
naiveと同じぐらい有名ですが、「ムードのある」という意味でよく使われていますがmoodyは「不機嫌な」「気難しい」というような意味ですよね。ちょっと変どころじゃないような…
これはなぜこうなったのかがナゾですよね。 nofrills.seesaa.net2006/10/12 23:07:40
そうでした! これもよく知られたものですね。 「ムーディーなバー」などの「ムーディーな」はどこから来たのか知りたいものです。 http://dictionary.cambridge.org/define.asp?key=51779&dict=CALD >> If someone is moody, they are often unfrien ...
Moody Music uumin32006/10/13 19:22:17ポイント5pt
 Melancholicな音楽に対してMoody Musicと表現するのはAmazonのカテゴリーにもあるようですし、Moody Bluesっていうバンド(ロック?)も確かいたと思います。  音楽の分野で「ムード音楽」なるものが日本に入ってきて、ちょっ ...
moody music / the Moody Blues nofrills.seesaa.net2006/10/13 21:09:01
> ムード歌謡 これだーと思いました。そこから「大人の」(=子供っぽくない)の意味になったのかもしれませんね。日本語の辞典で調べてみたいと思います。 ご教示いただいて検索してみたのですが、"moody music"とい ...
moodとmoody nofrills.seesaa.net2006/10/13 20:47:26
なるほど・・・おそらく、moodyという語は〈人〉について用いるか、〈もの〉について用いるかで意味が違うのではないかと思いましたが、どうでしょう。a moody manといえばtemperamentalやchangeableの意味で「陰気な人」や「気難 ...
語源 moonan2006/10/16 02:56:22ポイント2pt
mood,moodyの語源はmindと同じで、もともとangerやgriefなど否定的な感情を表す語だったようです。おそらく「不快な感情」→「気分・機嫌が悪いこと」→「気分・機嫌」→「雰囲気」というように発展して来たのだと思います。 ...
ゲルマン語系統 nofrills.seesaa.net2006/10/16 12:51:34
語源の参照、ありがとうございます。 http://dictionary.reference.com/browse/mood によると、語源的には Old Englishのmod(oの上に横線)→Middle Englishのmod ということで、MEまではmind, spirit; courageという意味だったようです。 そもそも ...
チョッと前に流行った【シュールな】・・ takokuro2006/10/15 19:43:06ポイント2pt
何を言いたいのか分かりませんでした。。
元はsurrealism (OR surrealisme) nofrills.seesaa.net2006/10/15 20:02:29
同じことは英語ではsurrealとかsurrealisticで表せると思いますが、 確かに「シュール sur」だけでは英語になってないですね。 「シュールな」は元々はフランス語のsurrealisme由来だと思います。 でも日本に入ったのは英語 ...
「ニヒルな」はどうでしょう? nofrills.seesaa.net2006/10/15 19:48:28
正確に「何語」なのかわからないのですが(ラテン語由来なので) nihilism(ニヒリズム、虚無主義)に由来する「ニヒルな」はどうでしょう? goo辞 ...
「落ち着き払った」というような意味の「クールな」ってどうなんでしょう? nofrills.seesaa.net2006/10/15 19:35:06
「周囲が大騒ぎしているのに、当人は当たり前のような顔をしている」などの場合の「クールな」は実際どうなのでしょう? スラング的なcool(=「かっこいい」)があまりに広まってしまったのですが、 coolには元々 ...
【ガールフレンド】・・・中学校時代、、親睦で訪日した訪日生徒相手に交わしたチン問答。。(笑) takokuro2006/10/14 10:28:58ポイント2pt
しかし・・・ 今の中学生たちを考えて・・・   青い目の金髪の美少年、美少女を相手に、心ときめかせ?!?ままならぬまま、英語で何とか気持ちを伝えようとする無自覚の意志?  ヒョッとすると?!? 異性へ ...
【形容詞/形容動詞】限定です。 nofrills.seesaa.net2006/10/15 19:06:35
ご回答ありがとうございます。 ですが「サービス」「ガールフレンド」ともに「名詞」ですのでごめんなさい。 「名詞」や「動詞」を除外しないと話が拡散しすぎてしまうので(あまりにも数が多いので) 今回は【形容 ...
無料という意味での、【サービス】・・ takokuro2006/10/14 10:11:51ポイント1pt
交渉が、“チンプンカンプン”になるでしょうね! チョッと! 面白そうな場面を創造してしまう・・(笑)
シルバー = 老人 ??? ssueno2006/10/13 13:54:10ポイント2pt
シルバー席、等のシルバーは老人を指すのでしょうが、英語にはまったくその意味がない。国鉄の造語?
「シルバーシート」 nofrills.seesaa.net2006/10/13 16:05:39
優先席の座席の色を銀鼠にする→「シルバーシート」と呼ぶ→「シルバー」が独立、という経緯で、現在も「シルバー世代」とか「シルバー産業」とか「シルバーサービス」で用いられる「シルバー」が確立した、色が高齢 ...
smart wannyanhouse2006/10/12 20:47:14ポイント10pt
よく、痩せた人に 「スマートになったね、スマートだね」などと言いますが、 アタマがいい、お利口な、という意味ですね。 [smart] http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%EF%BD%93%EF%BD%8D%EF%BD%81%EF%BD%92%EF%BD%94&dtype=1&dname=1na&styp ...
どうもcleverは褒め言葉になりにくいようですね。。。 aoun2006/10/13 10:48:11ポイント2pt
and you're clever..と言ったのですが、「それはちがーう!それは褒め言葉じゃなーい」と言われました。「そういうときは、smartを使うんだよー」だそうですね。。。「それはちょっとずるいような感じねー」とのこと。私はそ ...
cleverは使い方がちょっと難しいですね nofrills.seesaa.net2006/10/13 15:14:47
そういえば最近「クレバーな」というカタカナ表記、見ますね。 cleverは〈もの〉について言うと「よくできた」というような肯定的な意味のことがありましたが、 時には「言葉は立派でそれらしいけれども中身がない」 ...
「スマートな」とsmart nofrills.seesaa.net2006/10/12 23:52:16
smartをRogetのシソーラスで見てみました。 http://thesaurus.reference.com/browse/smart 大きく分けて、 intelligent(⇔ stupid) stylish(⇔ scruffy) brisk(⇔ slow) の3つの語義になっていますが、 カタカナ語の「スマートな」はstylish ...
類似だとグラマラスも lepantoh2006/10/12 22:44:49ポイント4pt
グラマー、グラマラスというのは日本語では体型が女性的、という意味が強いと思いますが、英語ではもっと広く魅力的という意味で使われていると思います。 まだまだいっぱいありそうなので思いついたら記しますね。
glamourous jobなどといいますよね nofrills.seesaa.net2006/10/12 23:13:01
確かに、「魅力的」ということをいうかなり広い語ですよね。>glomourous 元のglomourの意味が広いんですね。 http://dictionary.reference.com/search?r=2&q=glamour これも「グラマーな」というカタカナ語になったときの何かが関係し ...
外見に関するものは結構多いですね lepantoh2006/10/13 02:53:37ポイント3pt
しばらくして色々と思い出してきました。とりあえず外見系だけまとめて。 女性=hot、男性=cuteが日本の女性=かわいい、男性=かっこいいにあたる、最も普遍的な誉め言葉だと思うのですが、日本ではhotは外見に使わな ...
「ゴージャスな」と「ダンディ」 nofrills.seesaa.net2006/10/13 15:45:27
※2006-10-13 15:26:41の続きです。 ■「ゴージャスな」: gorgeousは決して「金のかかった」とか「リッチな」とかの意味ではないですね。 UKで人が実際に使っているのを聞いておどろいたことがある語のひとつです。 あ ...
たくさんありがとうございます! nofrills.seesaa.net2006/10/13 15:26:41
■「キュートな」: カタカナだと「かわいい」の意味ですけれど、たしかにcuteの方が広いですね。 http://dictionary.cambridge.org/results.asp?searchword=cute&x=0&y=0 同義語がcharmingとcleverです。 cleverの方は知りませんでした。US用法 ...
あ、これもありましたね! nofrills.seesaa.net2006/10/12 20:51:18
「(体型が)スマートな」は英語ではslimとかslenderですね。
「ユニークな」 nattow2006/10/12 23:48:58ポイント2pt
「(独特で)面白い」という意味で使われがちですが、本来は「唯一の」という意味ですね。
カタカナ語で勝手に意味が1つ進んだような例ですね nofrills.seesaa.net2006/10/12 23:58:41
最近はブログをやったりしていると自然に「ユニークユーザ」という表現を見ますね。unique=「唯一の」の語義は10年前よりは親しみやすいというか「唐突」感がなくなってきつつあるかもしれません。 ところで、さっ ...
homelyなんてどうですか? nil552006/10/12 23:29:53ポイント2pt
日本語でいう「君って家庭的」だねっていう意味でhomelyって使うと嫌な顔されますよね?w
誉め言葉ではないですよね・・・ nofrills.seesaa.net2006/10/12 23:42:19
http://dictionary.cambridge.org/results.asp?searchword=homely&x=0&y=0 表示されている類義語(カッコ内)の2番目ですね。1番目はUK用法で、これはまったく悪い意味ではないのですが〈人〉については使わないですよね。男性が好意を持 ...
「フリー」と「アバウトな」 nofrills.seesaa.net2006/10/12 23:32:10ポイント1pt
おかげさまで少しアタマがやわらかくなってきたようで思いつきました。それも非常に有名なもの。 「フリー(の)」……「フリーきっぷ」「フリーパス」などの「フリー」。 「自由な」の意味で使っているけれど、 ...
「タフな」 gryphon2006/10/12 22:29:48ポイント2pt
英語だと「生きていくことはタフなものだ」 「本当にタフな試合だった」 と「つらい」と直訳できる意味もありますね。それを乗り越えるから日本語で言うタフになるのですが、本来は両義的というか
なるほど、これもそうですね。 nofrills.seesaa.net2006/10/12 23:00:53
カタカナ語だと「タフガイ」系統の意味がほとんどですよね。 ルーツはなんだろう・・・この辺↓でしょうか。 http://music.www.infoseek.co.jp/song/00598533001003012000/
クリーンな yocchan7312006/10/12 20:59:18ポイント2pt
「クリーンな」ってのはどうでしょうか. 「地球に優しいクリーンな燃料」とか.
clean energy nofrills.seesaa.net2006/10/12 21:20:22
cleanと「クリーンな」は、コロケーション(語のつながり)を調べてみるとおもしろそうです。 clean energyは英語で非常に頻繁に見ます。 アメリカ政府の役所のサイトとか: http://www.epa.gov/cleanrgy/ ガソリンを使わない運 ...
「ディープな」 nofrills.seesaa.net2006/10/12 20:49:12
もうひとつ、例を思いつきました。 「地元の人しか知らない」とか「よほど詳しい人しか知らない」という意味での「ディープな」。 例えば「銀座の裏通りの隠れた名店」を紹介するときの「ディープな銀座」をDee ...
「ピュアな」 nofrills.seesaa.net2006/10/12 20:44:19
質問文で例示した"a pure young man"をフレーズ検索すると、「邪悪」系の語(evilやdemonなど)との対比の用例が多いような気がします。 http://search.yahoo.co.jp/search?p=%22a+pure+young+man%22&ei=UTF-8&fr=sfp&x=wrt&meta=vc%3D http://www.google.co.jp/searc ...
  • id:nofrills
    投稿いただいたみなさま、ありがとうございました。案外自分で思いつかない「カタカナ語の形容詞/形容動詞」があるものですね。

    「グラマラスな」というカタカナ語が気になったので検索してみたらこんな事例がありました。掛詞っぽくておもしろかったので投稿しておきます。
    >>
    ■ワンダ グラマラスボディ

    深煎りコーヒーのコクとミルクのコクがからみ合う飲みごたえグラマラスな缶コーヒーです。
    http://www.asahiinryo.co.jp/products/wonda/
    <<
  • id:nofrills
    ここで挙げていただいた語から11個を選んでアンケートで質問してみました。
    http://q.hatena.ne.jp/1161262532

    はてなダイアリーのほうで、いわしとアンケートをまとめておきたいと思っています。(おそらく数日後になりますが。)
  • id:shimarakkyo
    がーん出遅れた。こんな面白そうな質問なのに!
    「セレブな」はちょっと趣旨からはずれますね。

    他に思いつくのは「ラブリーな」と「lovely」。
    日本語の「ラブリー」がカバーするsemantic spaceは英語のcute, prettyあたりじゃないでしょうか?
    英語「lovely」は形容詞は形容詞でも、表層的な人や物のナリを形容するというよりも、もちっと、行動や態度、人物そのものを形容するときに使う様な印象を受けます。

    例えば、電話で商品を注文したとしてそれが翌日、指定した時間に間違いなく自宅に届けられたとすればそのサービスに対して、
    "that's lovely, thank you very much"と言いますよね。
    あと、"she is a lovely person"と言った場合、彼女の容姿がかわいいという意味ではなく、「彼女はとても性格のいい/すてきな/魅力的な人だ」という事を意味しませんか?
  • id:nofrills
    shimarakkyoさん、ようこそー。
    「セレブな」が出たら実例はヴィクトリア"literary"ベッカムで、
    と待ち構えていたのですが。(笑)
    「セレブな」は「名詞+な」で形容動詞化したものですが、すっかり定着してますよね。


    「ラブリーな」もcuteやhandsomeと似て、日本語の方が意味がずっと狭いですね。

    > "she is a lovely person"と言った場合、彼女の容姿がかわいいという意味ではなく、「彼女はとても性格のいい/すてきな/魅力的な人だ」という事を意味しませんか?

    ですね。lovelyはniceを強めた語のような感じがします。
    USでのことはわからないのですが、
    UKでは「誉めたいときはとりあえずlovely」でも大丈夫そうなくらい。
    サッカーの実況で、ゴールシーンのリプレイで
    「ベッカムからのすばらしいボールが入りました!」
    "A lovely ball from David Beckham!"
    と言っていたのを聞いたことがあります。

    それから、「はいどうも、それでよろしく」とか「オッケーです」の意味で
    "That's lovely."は男女区別なく、よく使われますね(@UK)。
    挨拶でも使うし・・・近所のおばさんとスーパーで会ったときに開口一番言われた
    "Lovely weather, isn't it?"が、おばさんの声ともども、忘れられません。


この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません