昭和30年頃の流行歌で、お富さん、とか弁天小僧、の歌詞の出典が歌舞伎演目の【与話情浮名横節】【青砥稿花紅彩画】にあるそうですね?テレビの劇場中継では見た事がありますが、この演目を観覧するには、何処に問い合わせをすれば宜しいのでしょうか? 造詣の深い方がこの質問を閲覧されたら、阿呆な質問で驚愕されるでしょうが、知らないものは知らないので、お願い致します。
お住まいの地域にもよるのですが、関東圏なら歌舞伎座か新橋演舞場でご覧になることになります。
歌舞伎は基本的に松竹の運営下にありますので、↓
http://www.kabuki-bito.jp/schedule/
松竹歌舞伎サイトで演目をチェック、お好みのがあるときご覧になればいいと思います。
最近では、11月新橋演舞場で「弁天小僧」が出ますよ。
関東以外ですと、関西だと京都南座か大阪松竹座で年に何度かやります。
あとは全国を回る「地方巡業」になりますが、ちゃんと幹部俳優なかたがたがいい演目で回ってきます。
「弁天小僧」も「お富さん」も人気演目ですので出会う確率は高いと思います。
松竹のチケットは、巡業以外はネットで買えます。
↓です。
http://www1.ticket-web-shochiku.com/p/
登録が必要ですが、無料です。
松竹以外ですと、国立劇場でも歌舞伎がご覧になれます。
↓
http://www.ntj.jac.go.jp/kokuritsu/index.html
ここで演目を確認できます。
↓は自サイトなのですが、その月に歌舞伎座、新橋で出る演目の「解説と見どころ」をアップしていますので、よろしければお役に立てて下さい。
歌舞伎について、早速のご教授を感謝します。当方は北関東在住なので劇場迄は遠くありません。何とかチケットを確保して、冥土での語り草にしようと思います。有り難う御座いました。晩秋の北関東より発信。